終戦70年・日本敗戦史(113)◎『太平洋戦争と新聞報道を考える』(日本はなぜ無謀な戦争をしたのか、どこに問題があったのか>
2015/08/03
終戦70年・日本敗戦史(113)
<世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月24日 前坂俊之
◎『太平洋戦争と新聞報道を考える』
<日本はなぜ無謀な戦争をしたのか、どこに問題が
あったのか>
- 「太平洋戦争はなぜ起きたのか」-500年の世界史の振り返らないと全体像は見えてこない。世界史の16,17世紀は大航海時代, 18~20世紀前半までは帝国主義時代の約500年間に西欧列強は地球規模で植民地獲得の戦争に次ぐ戦争を続けてきた。19世紀半には大英帝国とロシア帝国の2大「戦争国家」が、極東の最後の地・中国、日本、朝鮮に侵攻してきた
- この間、日本はどうだったのか。戦国時代の天下統一(朝鮮出兵(文禄・慶長の役、1592ー98)は除き)から、徳川幕府成立(1603)、徳川鎖国時代(1639-1854)の約250年間)までの約500年間は国内内乱もなく一国平和主義国として存在してきた。(パワポ①→⑥)
- 米国ペリー艦隊の来航(1853)が「鎖国で眠りから日本」を起こした。明治維新を実現し明治政府は、対外脅威にいかに対応するか「国家戦略」(「富国強兵」「殖産振興」)を立案実行した。同じく、清国(中国)、朝鮮(韓国)もこの侵略にたいしてどう対応したかが、3国の運命を分けた。(パワポ⑦→⑧)
- 明治維新直後、朝鮮、清国と国交交渉に入るが難航する。原因は清国の「中華思想」「華夷序列秩序」朝鮮の「小中華」『事大主義』対「日本思想」の各「自民族中心主義」(エスノセントイムズ)の対立である。⑨⑩⑪ 朝鮮の反日⑭、中華思想⑮⑯⑰、 ⑩福沢諭吉の脱亜論⑫⑬ 日清戦争の勝利真実⑲
- 日露戦争はなぜ起きたか。日本勝利⑳、<経過の㉑㉒㉓は未整理日露戦争の勝利が日英米関係の転換点となる、日米戦争の遠因に㉔
- 日本における新聞発達の歴史と変遷(パワポ㉕㉖㉗㉘㉙)大正時代の朝日新聞弾圧事件・白虹事件がエポックとなる(以後、公正中立報道へ)㉘、
- 大正15年間における日中関係の衝突と変遷(パワポ㉚、㉛)
- 昭和の動乱始まる―中国統一(北伐)の満州波及を恐れた関東軍が張作霖爆殺事件を起こした(昭和3年)(㉜㉝)日本を滅ぼすキーワードとなった『満蒙はわが国の生命線』㉞
★3時休憩の3時15分後半講義開始――映画「真空地帯」(1952年、野間宏原作)の「陸軍内務班のリンチ教育実態」◎映画『2等兵物語』の内務班、「サイパン島の激戦、バンザイクリーフの集団自殺」など20分の上映
- 15年戦争のスタートとなる関東軍の満州事変の謀略-その経過(㉟、㊱)
- 陸軍対新聞の戦いー満州事変で大正デモクラシーを先導していた朝日新聞の軍縮論、満蒙放棄論の社論は陸軍と右翼黒龍会の攻撃、恫喝によって180度転換する。(㊲,㊳)、新聞への圧力、検閲、発売禁止件数は激増する(㊳)
- 一方、毎日新聞の「満州権益論」支持と国際連盟脱退で強硬論を展開(㊵㊶)
- 5・15事件(犬養毅の暗殺、議会政治は終焉を迎え、以後、軍人政治、軍国ファシズムの坂道を転がる)
- 「日本最大のクーデター」2・26事件でトドメを刺された新聞―広津和郎の証言㊺伊藤正徳の反省㊻軍国主義時代の新聞
- 日中戦争で再開=「暴戻支那膺懲」の泥沼に落ちる㊾。新聞は戦争熱をあおった(51)徳富蘇峰は「世界戦史上、最も愚劣な戦争」と批判(53)<日本は東亜民族を指導する資格、能力がなかった>(54)(55)<日本人の本質的欠陥は異民族を理解できないこと(今も同じ=異文化コミュニケーションの失敗、無理解)>「教養の欠乏である」(55)形式的、独善的な官学教育の失敗(57)
- 太平洋戦争開始―誰もが望まない敗ける戦争に無謀にもなぜ入ったか、無責任体制―海軍の無責任(58)『集団国家自殺」の賛美(59)
- 戦陣訓」<生きて虜囚の辱(はずかしめ)を受けず>降伏・捕虜の禁止(61)とセットの日本軍の戦時国際法違反(ジュネーブ条約)の捕虜殺害、(62)「国民義勇戦闘隊」(63)
- 世界の戦争史上、最も悲惨な愚かな戦争=『大東亜戦争での戦死230万人の内、その約6割、約140万人が「餓死」という自滅戦争であった。(64)
- <まとめ.>基本的な人権意識の欠落。科学的合理性主義の欠如、レーダー、暗号、兵器技術などの科学力の差、天皇総無責任体制、下剋上、マッカーサーの「日本人12歳説」、オリエンタリズムの「旧弊保守主義」
㉑<現在の対応策>水野広徳「此の一戦の最後の言葉=「国大といえど も、戦いを好む時は必ず滅び、天下安しといえども戦いを忘れる時は必ず危うし」
午後4時半に終了。最後10分は質問--午後4時45分に終了。
関連記事
-
日本リーダーパワー史(381)児玉源太郎伝(4)『日露戦争<黄禍論>に対し日本を高く評価した英国タイムズ紙
日本リーダーパワー史(381) 児玉源太郎伝(4) ●『日露戦争の<黄禍 …
-
『Z世代への日本現代史・決定的瞬間講座』★『1904年1月、ハルピン駅で暗殺された 初代総理大臣・伊藤博文の訃報を聞いた瞬間の山県有朋の談話』★『伊藤公狙撃さる・・龍顔を拝して涙下る公爵・山県有朋談』
2010/12/29 日本リーダーパワー史(113)記事再録 『冒険 …
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1051)>『無知の虚人』トランプの暴走運転で「大統領機(エアーフォースワン)」は墜落急降下過程に入った。』●『コラム:ロシア疑惑、トランプ氏の弁護に4つの「落とし穴」』★『トランプのロシアゲート コミー証言で瀬戸際』★『駐米中国大使とも密通していたクシュナー氏』●『共和党内は「トランプ後」に向けてそわそわ』●『日本はAIIBに参加すべきではない–中国の巨大化に手を貸すな』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1051 …
-
片野 勧の衝撃レポート③「戦争と平和」の戦後史(1945~1949)➁『占領下の言論弾圧ー① ■検閲されていた日本の新聞、放送、出版、広告』★『業務停止を命じられた同盟通信』
片野 勧の衝撃レポート③ 「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)③ …
-
『オンライン講座・帝王学の研究』★『英国・エリザべス女王の国葬に慣例をやぶり天皇、皇后両陛下が参列された』★『国葬の中継を見ながら、ちょうど100年前の昭和天皇の皇太子時代の『ヨーロッパ青春旅行』を思い出した。』
2018/12/20の記事再録 知的巨人 …
-
日中北朝鮮150年戦争史(16)日清戦争の発端の1つ甲午農民戦争(東学党の乱)はなぜ起こったのか。『閔族一派専横の時代』の内政の腐敗、紊乱、貪官汚吏の収賄,苛斂誅求に対する百姓一揆だった。
日中北朝鮮150年戦争史(16) 日清戦争の発端ー日本最強の陸 …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(3)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』③「高杉晋作のインテリジェンスがなければ、明治維新も起きず、日本は中国、朝鮮の二の舞になっていたかも知れない」
2015/11/22  …
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(223)』ーイランの膨張はサウジ、イスラエルの連携があれば、ストップさせる効果は絶大です。イスラエルとパレスチナの和平実現が、サウジとイスラエル連携の鍵となる
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(214)』 Saudi …
-
『各国新聞からみた日中韓150年対立史⑥』『フランスによるベトナム(安南)侵略と琉球問題を論ず』中国紙(申報)
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史⑥』 & …