前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70 年・日本敗戦史(57)A級戦犯指定の徳富蘇峰の『なぜ日本は敗れたのか』⑨「世界戦史上、最も愚劣な戦争だった支那事変(日中戦争)」

   

 

終戦70年・日本敗戦史(57)

マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑨

「世界戦史上、最も愚劣な戦争だった支那事変(日中戦争)」

「鹿を逐う猟師は山を見ず」というが、全くその通りで、長い期間、中国四百余州を、

東から西へ、北から南へ、西から東へ、ただ鹿の跡を追い回わし、

へトへトになった挙句が大東亜戦争となったのだ。

何のために、なぜ戦うたか。国民自身も、誰れ一人知る者はなかった。

            安倍政権はこの「愚かすぎる外交失敗(オウンゴール)」くり返してはならない。

 

およそ世界の歴史において、いわゆる支那事変(昭和12年7月7日)蘆溝橋事件より、昭和16年12月8日、対米英宣戦詔勅発布に至る間の足かけ五年、支那事変ほど世界の戦争史で、愚劣なる戦争はあるまい。「鹿を逐う猟師は山を見ず」というが、全くその通りであった。

この長い期間、中国四百余州を、東から西へ、北から南へ、また南から北へ、西から東へ、ただ鹿の跡を伝って追い回わし、遂にへトへトになった挙句が、それが発展して、大東亜戦争となったのだ。何のために戦うたか、何故に戦うたか。国民自身も、誰れ一人これを知る者はなかった。

恐らくは当局者も、ただ支那人(中国人)が抵抗するために、戦ったという以外に、何等の申訳はあるまい。要するに大義名分はおろか、一通り筋道の立った訳さえなく、いわば戦争をするために、戦争をしたと言う外はなかった。

従って戦えば勝ち、攻めれば取るという訳で、北から南にかけて、破竹の勢で、南京、徐州、漢口に進んで、長沙方面に出で、やがては日本の兵站線は、仏領印度(ベトナム)より、泰国(タイ)に及んだ。昔、劉玄徳は、呉と戦う時に、その陣営を七百里(2800キロ)の間に連らねたというが、六町二里(1町は109m、1里は約4キロ)の七百里であれば大した事もなかったが、日本では、その兵站線が、釜山に始まり鴨緑江を渡り、満洲を経て長城(万里の長城)に入り、ついに支那を東西に横断し、大東亜聖戦開始の際には、支那の国境を掩えて、仏印より泰に及び、新嘉披(シンガポール)、馬来半島(マレー半島)も殆ど指呼の裡に在った。

かかる長き兵隊線を作ったばかりでも、大層な消耗であるが、この五年間でわが国の人的消耗は、さらに物的のそれよりも、大なるものがあった。つま。宣戦詔勅発布の頃は、海軍だけはまず無キズが、陸軍は朝気どころか、殆ど暮気であった。但だ、今は術ななすすべもなく、鹿を逐う猟師が、さらに狩場を延長し、若くは拡張したのが大東亜聖戦であった。

もとより局部的に言えば、相当の戦果を収めたに相違ないが、例えば南京の攻略(南京事件)の如きは、得たる物は何物か。東京裁判をにぎわしつつある主なるテーマの1つとなって、南京における日本人の、非人道的行動は、世界の戦争史中に、未曽有の色彩を以て、絵取られつつあるだけに過ぎない。

さて、広き支那(中国)に、多き支那人(中国人)を、駆り立てて追い回しても、十年は愚ろか、百年を経ても、そのために支那自身が、滅亡する事のない事は、支那の五千年の歴史が、これを証拠立てている。

日本人は敵を追って、その地を略し、敵が逃げれば、己れもまたその地を棄て、敵が来れば、再びまたその地を取るというような、まるでイタチごっこのような事をして、その日を暮した。例えば長沙などは、ようやく日本軍の手に、占領したかと思えば、またここを撤退し、御苦労にも復た再びここを占領するが如き、手数のかかった仕事をなし、例えば太行山脈の如きは、日本軍が幾度か、その線路に沿うて、東西南北に行軍したが、その結果は、靖国神社に神体が増加するのと、将校その他に勲章が増加するだけの事に止まり、五年間、日本軍が、支那内地を占領したとて、1人の支那人(中国人)でさえこれに向って心服させること事はあるまい。日本人はこの間、支那人に何も教えた事はなく、支那人から何も習った事もない。

ただその結果は、これがため、国民党政府、蒋介石の政権を、根深く扶植させ、牢として動かない中華民国なるものを、地図的の意味でなく、国民的の意味で作り上げるために、御奉公したに過ぎなかった。

(昭和22年1月18日午前、晩晴草堂にて)

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(507)『日中韓150年戦争史を踏まえて福沢諭吉の「日清戦争開戦論」の社説を読み説く>①

   日本リーダーパワー史(507)  …

no image
 日本リーダーパワー史(785)「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス②『最強の外交力で日英米の協力でロシアとの外交決戦を制する

   日本リーダーパワー史(785) 「日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(115)/記事再録☆『百年先を見通した石橋湛山の大評論』★『一切を棄てる覚悟があるか』(『東洋経済新報、大正10年7月 30日・8月6日,13日号「社説」)『大日本主義の幻想(上)』を読む②『<朝鮮、台湾、樺太も棄てる覚悟をしろ、中国や、シベリヤに対する干渉もやめろーいう驚くべき勇気ある主張』

    2012/08/27 &nbsp …

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』(59)『(日清戦争開戦3週間後)-日本の謀略がすでに久しいことを論ず』

   『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …

no image
日本リーダーパワー史(955)大隈重信の人格と人心収攬術、談話と交際の名人、125歳まで長生きするという智慧

日本リーダーパワー史(955) 物集高見(107歳)の思い出話は超リアルだよ。 …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(45)』★<日本最強の外交官・金子堅太郎の名スピーチ>『武士道とは何かールーズベルト大統領が知りたいとの申し出に新渡戸稲造の英語版「武士道」を贈る。感激したル氏はホワイトハウス内に柔道場を作り、自ら稽古した」

2015/01/19<日本最強の外交官・金子堅太郎④>記事再録   前 …

●『徳川封建時代をチェンジして、近代日本を開国した日本史最大の革命家・政治家は一体だれでしょうか講座④『西郷隆盛の即断即決のリーダーシップ➂』『山県有朋が恐る恐る相談すると、西郷は言下に「至極、結構なこと」と了解し、断固実行した」(徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑))

2012-03-24 /日本リーダーパワー史(246)記事再録   & …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(131)/記事再録★『陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均(陸軍大将)の 『大東亜戦争敗戦の大原因』を反省する①パリ講和会議で、日本は有色人種への 「人種差別撤廃提案」を主張、米、英、仏3国の反対で 拒否され、日本人移民の排斥につながる。

  2016/05/26日本リーダーパワー史(711)記事再録 Wik …

no image
★5「世界の最先端技術『見える化』チャンネル」-「イノベーション・ジャパン2017(8/31-9/1) (株)「人機一体」は世界初の高さ4mの巨大・ガンダム型の人 型重機ロボット」をデモ

世界の最先端技術『見える化』チャンネル 「イノベーション・ジャパン2017(8/ …

no image
世界/日本リーダーパワー史(961)-「情報通信を制する者は世界を制する」(情報戦争)-『ファーウェイ事件は米中2大国の次期通信網5Gの覇権争い』★『大英帝国は世界中に張り巡らせた海底ケーブルによって、米国の世界覇権はエシュロン、偵察衛星によって、中国は5G覇権によって世界制覇を目指しているが、果たしてその行方は?・・』

 ファーウェイ事件は米中の5G覇権争い、次期通信網5Gの覇権争いなので …