前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

片野勧の衝撃レポート(38)太平洋戦争とフクシマ⑪<悲劇はなぜ繰り返されるのか「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」

      2015/01/01

  

 

  片野勧の衝撃レポート(38) 

 

太平洋戦争とフクシマ⑪

≪悲劇はなぜ繰り返されるのかー

★「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」

 

原発難民<下>「軍国少女として・・」⑪

 

 

NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」

 

大震災のあった2011年、NHK朝の連続テレビ小説は「おひさま」だった。舞台は信州・安曇野。主人公・陽子の視点から太平洋戦争時の銃後の生活と戦後の復興を描いていたが、なかなかの人気だった。人気の秘密は舞台を都市から遠く離れた地方に置いたところにあったらしい。

 

戦争の悲惨さ、空襲や戦死の報に接するときの辛さ……。その「遠い」戦争が3・11「東日本大震災」に重なり、共感を広げていたのだ。教師の陽子先生は真珠湾奇襲攻撃成功に歓喜する一方、軍国主義教育に疑問を抱きながら、自分一人では何もできないもどかしさを感じていた。

 

また陽子先生が児童たちに教科書の墨塗りをさせ、戦争中の教えを謝るくだりがあった。東電の福島第1原発の事故時運転操作手順書などの大半を黒く塗って開示したことと重なる。

 

東電が開示した資料は、「1号機運転操作手順書(シビアアクシデント)」の表紙と目次で、A4判3枚。50行のうち48行が墨塗りだった。「社内文書なので一般公開するものではない。知的財産、核物質防護上の面もある」というのが東電側の非開示の理由。

しかし、原発事故で国民に不信を与え、不安に陥れたのは放射性物質の飛散と、政府と東電の隠ぺい体質、情報の信ぴょう性に対する疑問だったのに、さらに輪をかけて墨塗りとは国民を侮辱するも甚だしい。この東電の隠ぺい体質は戦後69年たっても、なんら変わっていない。

 

陽子先生は、教科書に墨塗りさせた、その苦渋の心境をこう表現していた。

「ああ墨で塗られているのは私なんだな」

GHQ(連合国軍総司令部)ににらまれるのが怖いので、せっせと塗ったのだろう。もし、アメリカ軍に異議を申し立てれば、どうなるか。それは何も過去のことではない。今も日本は完全にアメリカの支配下にあるのだ。

 

東電の木で鼻をくくるような墨塗り開示は、まるで戦時中の黒塗りと似てはいないだろうか。東電の中で、待ったをかける人がいなかったとしたら、本当に空恐ろしい。しかし、今の子どもたちは、こうした大人たちの姿をじっと純粋な目で見つめているのだ。

 

NHKの朝ドラの人気の秘密は何なのか。津波という名の「戦場」を見て、何かをしたくてもできずにいる人たちは多い。しかし、何もできない、このいらだち。しかも、政府の対応は後手に回るばかりで、復興への道のりは果てしなく遠い。その遠さを、このNHKの朝ドラで重ねて見ていたのだろう。

 

また墨で塗って、真実を覆い隠そうとする大人たちの変身を自分たちの姿に重ね合わせて見ているのかもしれない。そうした中で、困難な時代を善良な人々が懸命に生きている、その姿が人気を呼んでいたのだろう。

 

日本軍による大虐殺

 

長い歳月が経過しても戦禍の傷は消えるものではない。福島県あけぼの会の訪中団の一人、三浦和子さん(85)は胸えぐられる思いで『続々 花だいこんの花咲けど』に日本軍による大虐殺のことを書いている。

 

――この日は旧の8月15日の仲秋の名月で、恒例の月餅を供え、平和を祝っていた。と、その時、日本軍が突如として村を襲ったのである。昭和7(1932)年9月16日、中国撫順郊外の楊柏堡村――。

平頂山の麓にあるこの村は400世帯、3000人の小さな村だった。静かな平和な村に日本軍が押し寄せて、村の家々を焼き尽くし、村人を崖下の窪地に集め、機関銃を浴びせて皆殺ししたのである。この大虐殺で生き残ったのは7人。

三浦さんは平頂山事件の生存者から貴重な聞き取りを果たした。その一人、趙氏の証言から。

 

――「その日、母は弟を背負って行った。わたしは洗った靴を家に置いてきたのでそれを取り戻しに行った。家の前に兵隊がいて入れてくれず、しかたなく又戻った。村には1人もいなかった。その時銃声が聞こえた。柔らかいところへは銃弾が撃ち込めないと聞いたことがあるので、わたしは畑の中に隠れた。家族8人いたがみんな殺された。わたしは遅れて行ったので会えなかった(劉氏はここまで話して号泣し、しばらくは続けられなかった)。

 

日本兵の乗ったトラックが去ったので『お母さん逃げよう』と誰かが言った。その声を聞いてトラックが止まり、2人1組になって剣で刺した。

わたしの前にいた5、6歳の子が銃で撃たれ、死ねなかったら銃で刺し殺した。わたくしは息をひそめていたが、車が去ったので山を越えて逃げようとしたら、そこにも兵隊がいたのでまた戻り、夢中で歩いたら高粱畑だった。どしゃぶりの雨の中、ころげるようにしてやっと道に出て助けられた」

 

三浦さんは、ほかにも2人から証言を得ているが、いずれも大虐殺証言である。

夏氏の場合――。彼は当時3歳。トラック4台が村に入ってきた。丸1日、ガソリンをかけて焼き尽くした。それでも飽き足らず、山に砲弾を撃ち込み、土をかけて埋めた。

畑氏の場合――。当時16歳。日本軍は村人を追いだした。銃は高いところから撃ったので、しゃがんだ人たちは頭を剣で刺された。生きているかを確かめるために銃で叩き、ビクッとすると、剣で刺した。恐るべき日本軍による虐殺行為である。

 

最近、河村たかし名古屋市長が表敬に訪れた中国南京市の共産党委員会幹部に「一般的な戦闘行為はあったが、南京事件というのはなかったのではないか」と発言し、再び日中関係がぎくしゃくしている。

南京事件では日中歴史共同研究委員会で、犠牲者数などで日中間に認識の違いはあるが、日本側が虐殺行為をしたことでは一致しているのに、なぜ、こんな発言が飛び出してくるのか。

今年は日中国交正常化42周年。河村市長の「なかった」発言は歴史研究の積み重ねに水をさすものだ。

 

 

 

片野 勧

1943年、新潟県生まれ。フリージャーナリスト。主な著書に『マスコミ裁判―戦後編』『メディアは日本を救えるか―権力スキャンダルと報道の実態』『捏造報道 言論の犯罪』『戦後マスコミ裁判と名誉棄損』『日本の空襲』(第二巻、編著)。『明治お雇い外国人とその弟子たち』(新人物往来社)。

 

                               (つづく)

  

 - 戦争報道 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(48)名将・川上操六のインテリジェンス④藩閥・派閥を超えた徹底した人材抜擢法とは

日本リーダーパワー史(48)名将・川上操六のインテリジェンス④   & …

no image
日本敗戦史(53)A級戦犯指定・徳富蘇峰の 『なぜ日本は敗れたのか』⑤ 「日本人の先天的欠陥と後天的欠陥」

 日本敗戦史(53) マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『なぜ日本は敗れ …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㊴』★『日本、ロシアの軍艦比率は1対2』★『ドッガーバンク事件を起こしたバルチック艦隊』★『児玉源太郎のインテリジェンス・海底ケーブル戦争』

●日本、ロシアの軍艦比率は1対2 (写真は逗子海岸でワカメが砂浜に打ち上げられて …

no image
終戦70年・日本敗戦史(71)大東亜戦争開戦の「朝日,毎日新聞紙面」-「その朝、ラジオは軍艦マーチ高らかに」「株式相場は買い一色」

終戦70年・日本敗戦史(71)  大東亜戦争開戦の「朝日,毎日の新聞紙面から」ー …

no image
戦うジャーナリスト列伝・菊竹六鼓(淳)『日本ジャーナリズムの光、リベラリストであり、ヒューマニストであった稀有の記者』★『明治末期から一貫した公娼廃止論、試験全廃論など、今から見ても非常に進歩的、先駆的な言論の数々』

  日本ジャーナリズムの光、リベラリストであり、ヒューマニストであった …

 『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座】㉞」★『120年前の日露戦争勝利の立役者は児玉源太郎、山本権兵衛』★児玉の電光石火の解決力と開戦へ

 児玉源太郎の電光石火の解決力と開戦へ 児玉は持ち前の馬力で山済みの難 …

『オンライン/2022年はどうなるのか講座④』★「日米戦争80年」―インテリジェンスなき日本の漂流は続く』★『コロナ敗戦、デジタル敗戦、超高齢少子人口減少社会で2度死ぬ日本は「座して死を待っている状態だ」』

  「日米戦争80年」―インテリジェンスなき日本の漂流は続く    前 …

日本世界史応用問題/日本リーダーパワー史『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳の思想的大転換②』-『軍服を脱ぎ捨てて軍事評論家、ジャーナリストに転身、反戦・平和主義者となり軍国主義と闘った』

  2018/08/19    …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース]④」『開戦32日前の「英タイムズ」―『日英同盟から英国は日本が抹殺されるのを座視しない』●『極東の支配がロシアに奪われるなら、日英同盟から英国は 日本が抹殺されたり,永久に二流国の地位に下げられる のを座視しない』

    2017/01/12  『日本戦 …

★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(3)ー「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」★『脱亜論によりアジア差別主義者の汚名をきた福沢の時事新報での「清国・朝鮮論」の社説を読み直す』★『韓人の治安妨害』(「時事新報」明治27年4月19日〕』★『 朝鮮国王の指令で次々に4人の刺客を日本に送り込み、 日本の主権を侵し金玉均、朴泳孝の暗殺を実行した』★『朝鮮政府に対し不法なテロ事件の真相を究明し、国際談判を開き、黒白を明にして国家の治安を擁護すべし』

 ★『アジア近現代史復習問題』 ・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(2)ー 「 …