前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『戦争と新聞」-日本海軍と新聞記者のインテリジェンスの明暗

   

日本海軍と新聞記者のインテリジェンスの明暗
 
前坂俊之(元毎日新聞記者・静岡県立大学名誉教授)
 
日本の新聞の歴史は約百四十年になるが、そのうちでも最大のスクープといえば、『毎日新聞』の太平洋戦争開戦スクープであろう。三重四重のきびしい検閲と報道規制の中で、国家の最高機密をすっぱ抜いたのである。
 
太平洋戦争開戦当日の昭和十六年(1941)十二月八日午前七時、NHKラジオから流れる大本営陸海軍部発表のかん高い臨時ニュースとともに、『毎日新聞』(当時は『東京日々新聞』『大阪毎日新聞』)朝刊の一面を見た読者は驚いた。
「東亜撹乱、英米の敵性極まる」
「断乎駆逐の一途のみ」「養進一路・聖業完遂へ」
の大見出しが躍り、戦争勃発をピタリと予告していたからだ。他の『朝日』『読売』ほかの各新聞はすべて「戦争」の「戦」の字もなく、まさに晴天の霹靂、寝水の特ダネであった。
 
この日本の新聞史上に輝くスクープをはなったのが、後藤基治記者である。
日米間に風雲が迫っていた昭和十六年十一月初め、後藤は米内光政の私邸を訪れた。
米内邸訪問は、後藤の〝定期便″であり、夜討ち朝駆けである。その頃はまだ政治家の間でも新聞社でも、戦争突入を予見する気配はなかった。海軍黒潮会の記者連中でも、戦争開始三、回避七ぐらいの見込みだった。
 
 午後二時に勝手に訪問すると、「よう、あがれよ」ということで、女中の運んできた紅茶に、上等のブランデーをたらし込んで一緒に飲んだ。
 
後藤が「雲行きは、だんだん怪しいんじゃないですか」と突っ込むと、米内は「気違い沙汰だ」と吐き捨てるように言った。「じゃ、やるんですか」とたずねると、米内は急に「ちょっと、厠(トイレ)へ行ってくる」といって、机の上に置いた大きな黒カバンを開けて、中からザラ紙のファイルを取り出そうとしたまま部屋を出ていった。
 
後藤は「このファイルを見ろ」の合図だと思い、カバンからそっと抜いてめくると、フィリピン、シンガポール、ジャワなどと書いた作戦計画書があり、「開戦時期は十二月一日から十日までのⅩ日」と書いてあった。戻ってきた米内は「このカバンの中には、君が見たがっている書類がある。だがこれを見せたら、僕は銃殺、これだよ。重臣、大臣でも同じだ」と、手で首を斬るマネをして急いでカバンをしまった。
後藤が「開戦のⅩデー」を知った瞬間である。
 
 このあとの「世紀のスクープ」をものにするまでの、陸海軍の動向、取材ルートとその情報入手方法、毎日新聞社内の動き、軍当局との折衝などは本書で詳細に語られている。
 
 十二月一日から十日までの、「運命のⅩデー」を、「八日」という一日にしぼりこんでいく過程は、凡百のスパイ小説を超えて、手に汗握るスリリングなおもしろさである。
 
 後藤は昭和五年に毎日新聞大阪社会部に入社しており、昭和四十四年入社の私などのはるか及ばない大先輩だが、仕事を終えた酒の席などで、この「伝説の大記者」の数々のスクープ秘話はよく聞かされたものだ。
 
 日本の新聞界では、頭の東京政治部、足の大阪社会部という伝統がある。記者クラブに座って記事を書く東京の記者と違って、ドブ板をはいずり回って丹念に取材する大阪の事件記者は、猟犬のような鋭い勘と取材力を鍛えられる。「取材の裏打ちは女中さん、運転手、電話交換手などでやれ」とはよく言われたものだ。
 
 東京政治部に乗り込んだ後藤記者はこの基本を忠実に守り、数々のスクープを連発した。開戦日の「Ⅹデー」とは、いつなのか12月7日の休日に海軍省に取材に出むき、自動車部の運転手から耳よりの情報を聞き出す。この日早朝、海軍大臣と軍令部総長がそろって明治神宮へ必勝祈願に出かけたことを知り、翌八日の開戦を確信する。後藤記者のインテリジェンスの勝利であった。
 
  本書の第四章で、海軍最大のスキャンダル「海軍乙事件」の真相に迫っているのも圧巻である。いうまでもなく、太平洋戦争の最大の敗因は日本軍のインテリジェンスの欠如である。米軍の新型レーダー開発、暗号解読「マジック」によって作戦は筒抜けで、艦船、戦闘機の動きも手に取るように把握された。
 
開戦直前の外交暗号から真珠湾攻撃の海軍暗号まで、「マジック」で日本側の情報や海軍の作戦行動は丸裸にされていたのである。
  海戦や戦闘の敗北につぐ敗北の結果から、普通なら米側のレーダー開発、情報漏れ解読されて撃墜死した(海軍甲事件)。

後任の古賀峯一長官も同十九年三月三十二日、搭来した飛行艇が遭難して「殉職」した。この時、二番機に同乗していた福留繁参謀長もセブ島に不時着した。だが、最重要の軍機書類を地元ゲリラに奪われながらも生還した。この重大な事実は隠蔽され、海軍上層部も事実を糊塗して、責任追及も、解読された暗号の改変もせず、筒抜けの作戦を継続して多大な犠牲を出した。これが海軍乙事件だが、海軍のインテリジェンスの欠如以上に、その無責任体質を示した事件だった。
 

本書は、海軍の戦争遂行の内幕を克明に取材した後藤記者をはじめ、戦時報道に命がけで働いた記者群像を感動的に措いた第一級のドキュメンタリーである。海軍記者による戦記ものの古典的作品といってもよい。
 
昭和四十九年、後藤の追悼録『戦時報道に生きて』(私家版)として少部数が刊行され、好評だったため、昭和五十年に『海軍報道戦記連合艦隊長官謎の「殉職」』として刊行された。本書は、この本の文庫化である。
本書は一九七五年五月、新人物往来社より刊行した『海軍報道戦記連合艦隊長官謎の「殉職」』を改題し、再構成したものです。
 
(以上は後藤基治著「日米開戦をスクープした男」新人物文庫、2009年12月刊の解説です。)
 
 

 - 戦争報道 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

知的巨人の百歳学(113)ー徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリストの健康長寿、創作、ウオーキング!』

徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリス …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座④」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダー・鈴木貫太郎首相(78歳)を支援して、終戦を実現させた昭和傑僧、山本玄峰(95歳)とは一体何者か?(上)』 

  第2章―昭和傑僧、山本玄峰(95歳)とは何者か ★『力をもって立つ …

no image
終戦70年・日本敗戦史(73)『支那事変も含め「大東亜戦争」と呼称』朝日〕「国民大会で東條首相、長期戦の決意強調」(毎日)

 終戦70年・日本敗戦史(73)  大東亜戦争開戦の「朝日,毎日などの新聞紙面か …

no image
  日本リーダーパワー史(751)ー歴史の復習問題『世界史の視点から見ないと日本人、日本史はわからない』●『 真田丸で人気の真田幸村や徳川家康よりも、世界史で最高に評価された 空前絶後の名将は「児玉源太郎」なのである。』『世界史の中の『日露戦争』ー <まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)

  日本リーダーパワー史(751) 『歴史の復習問題『世界史の視点から見ないと日 …

no image
近現代史の重要復習問題/知的巨人の百歳学(158)-『渋沢栄一(91歳)の国民平和外交を潰した関東軍の満州事変の独断暴走が、日本を破滅(戦争)の道へ陥れた。この4ヵ月後に渋沢は亡くなった』

近現代史の重要復習問題/知的巨人の百歳学(158) 明治、大正、昭和で最高のトッ …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ㉑』★『日本の政治家で最も少ないグローバルな戦略をもった経済政治家の先駆者(三井物産中興の祖・同上海支店長)―山本条太郎①』『三井物産上海支店長時代でロシア情報を収集し、日本海海戦でバルチック艦隊を偵察・発見させた。その後、政治家となった山本条太郎の活躍がなければ日本海海戦の勝利はなかった』

2011/12/14 日本リーダーパワー史(223)記事再録  前坂俊之(ジャー …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(307)★『国難リテラシーの養い方③/ 辛亥革命百年⑬/『インド独立運動革命家の中村屋・ボースをわしが牢獄に入っても匿うといった頭山満』★『ラス・ビバリ・ポースの頭山満論』

      2010/07/16&nbs …

no image
世界史の中の『日露戦争』⑧「ロシアが日本側の要求を認めない限り戦争は必至」1904年1月『タイムズ』(開戦2週間前)

 『日本世界史』シリーズ   世界史の中の『日露戦争』⑧-英国『タイムズ』 米国 …

no image
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史③』150回連載の31回~40回まで』●『『アジア・太平洋戦争全面敗北に至る終戦時の決定力、決断力ゼロは「最高戦争指導会議」「大本営」の機能不全、無責任体制にあるー現在も「この統治システム不全は引き続いている』★『『日本近代最大の知識人・徳富蘇峰(「百敗院泡沫頑蘇居士」)が語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』

★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★ 『ガラパゴス国家・日本敗戦史③ 』1 …

no image
<新聞史研究> 太平洋戦争と新聞の戦争責任を考えるー徳富蘇峰の戦後の反省の弁は・・

太平洋戦争と新聞の戦争責任を考える   <以下はJCJ12月集会>   …