前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㊴日本は漢学を尊重すべし」(1891(明治24)年7月)

      2015/01/01

  

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』

日中韓のパーセプションギャップの研究』

 

 

1891(明治24)年7月13日光緒17年辛卯68「申報」

 

 

日本は漢学を尊重すべし

 

 

日曜日にはさしたる用事もなく,客人が上海に寄寓している福原,尾本などの日本人が沈関福という中国人を斬殺した事件について話すのを聞き,嘆息せずにはいられなかった。

 

そして嘆いて言った。なんたることか。日本人はなんと漢学を尊重しないのだろうか。そもそも,生まれる前から礼義を知っている者はない。そこで.子供がものごころつけば.軌範に沿い.礼楽によって教導する。

 

1日と詩書の恩沢に浴することによって,次第に順良な性格へと化していくのだ。どんな良玉でも.切磋琢磨することなしには,すぐれた玉器となることはない。

 

日本は明治帝が即位し,政治が維新を唱えてから,従来の因循固陋を一掃し,ことごとにヨーロッパに規範を仰ぎ,今になってようやく24年が経過した。そ

して.大は文芸.学術,軍事.刑法.税制から.小は家屋.服装,飲食.応酬に至るまで旧釆の慣習を軽視してことごとく改めた。

 

このため多く西洋人と交際を結び,いっさいの文字・言語もまた.ただ西洋人を模倣し.年若いもの好きには,ややもすれば漢学を迂遠とみなし,日々西洋の横文字だけを学習して興味津々だという者さえいる。

 

富国強兵は.もとよりすでに成果をあげているとはいえ,民情はこのために日々浅薄となり.民心はこのために日々強暴になっているではないか。論者は述べる。

 

日本は秦の時代から中国と行き来していた。徐福は男女3000人の童男童女を船に乗せて航海し,神仙の山に向かった。彼らはひとたび行ってそのまま帰らず,次第に日本において人数を増やしていった。それ故、日本の人間が皆武術を尊ぶのは.秦代の侠士の遺風が残っているのだ。憤りを押さえることができないと即座に生命.財産を顧みることなく,刀をふるって立ち向かうのだ。

 

 

通商する以前において.民間では漢学を崇尚していたが,日本人の尚武の気風には久しい由来があり.通商することによって初めて人々が勇猛になったわけではない。寛柔なる教化によっても強盛たることができるのだ。日本はもともと儒風を尊び.いたるところに学舎を建設し,至聖孔子を祭っていた。

 

長崎および東京の徳川氏の孔子廟は,壮麗なる空手で整然たる儀礼が行われていた。したがって,人々は侠気を尊ぶけれども.あえて悪事を働いて法に背き

自ら罪を犯すようなことはなかった。

 

西洋の制度を尊重して以来,聖人の教えは日増しに衰微し,民は礼と義のなんたるかをほとんど知らない。詩文書画は年長者こそ熱心に学んでいるが,年若い軽薄な輩は古典に専亡、しないのみならず.その字義さえ茫然として解さず,風波に漂う舟乗のようだという。 

また日本人は中国人を見れば卑しみ軽んじ,西洋人を見れば敬い重んずるともいう。

福原、尾本らの人々が酒に酔ってこの大禍を引き起こしたことも驚くにはあたらない。かつ,もし人が学問をして道理をわきまえていなければ,性格はしばしば傲岸不遜で柔順になりにくい。

 

かつて幼少時に外国へ行き.成長した後に帰国した中国の少年に会ったことがある。彼は西洋の.言葉,西洋の文章についてはすでにすみずみまで知りつくしており.西洋人との交際には,失敗して恥をかくなどということはない。

 

中国の文章になると.もともと心得かない上に,これまで「大学」,「中庸」す

らひもといたことがない。故にその性格は放悉となり,ほしいままに人を侮り,その軽薄な様子は見るに堪えなかった。中国人でさえこのような具合であれば.日本人にあってはなおさらのことだ。

 

しかし日本人はすでに西洋のみに追随しており.漢学は日々衰える一方だというわけではない。以前.外務大臣榎本公梁川に亜細亜協会で会ったときのことを思い出す。そのとき,参加者は数十人と多かった。榎本公は杯をあげ.声を張り上げていった。

 

「わが日本と中国の国土は境界を連ね.人の気質は似通い,両国が和好すれば他国を防ぐことができ,反目して内輪もめすれば他国の侮りを受ける。それ放,今日の両国の友誼は天意から出ていることであり,人力のしからしむるところではない」。

 

そもそも中国との和合を望むからには,政府の使節交換や民間の友好交流は1日として中断すべきではないし.1日として放置すべきではない。また文字言語について言えば,少年の性格が反抗的になるのは,学問を知らないためであり,数百年継承されてきた漢学は一瞬たりともおろそかにするべきではないの

だ。

 

また次のように説く者もいる。日本が日の出のような勢いで富国強兵を行うことができたのは,西洋文明の実効を尊尚することによって初めて旧観を一新し得たからだ。

 

今,あなたが漢学を導入するのは,日本が衰退して不振になることを望んでいるようなものではないか,と。そうではない。そもそも西洋の制度を学ぶのは,西洋人の良法を学ぶのであり,西洋人の悪習を学ぶのではない。

 

西洋の制度のよいものは将兵の訓練、武器の製造,国家の充実,国民の富裕さであり,11つ手本にするのがよい。西洋の制度を手本にするのであれば・必ず西洋人に学ばねばならない。

 

私は決して西洋の文章,西洋の言語は必ず学んではならないと言うのではない。さらに.以前.西洋の文章.西洋の言語は必ず学ばなければならないと言ったことすらある。ただ日本のように,その旧制を捨て,万事西洋風を事としてこれに従い.専ら模倣ばかりに努め.一切の制度・文物・服色・礼節にわたって新奇を好み,旧俗を廃するようでは単に日本人の風気がしだいに変化し.勇を好み生を軽んじるようになるにとどまらず,もし後日暗然として方針を改め,後進に漢学を留心させようとしても,もはや師とすべき者もなく,教えを受けることもできなくなってしまうだろう。

 

また漢学がなくなれば.和文もまた廃れてしまうだろう。日本の典籍は往々にして実義を示すときには漢字を用いる。ただ,之(の)・無(なし)・者(は)・也(なり)のたぐいは.かな文字を用いるのだ。今,漢学を捨てて顧みず.学習する者もないようであれば,おそらく数十年,数百年の後.漢学に通じた者が次第に減少し,国中に漢字を知る者もいなくなり,経籍は忘れ去られるに至るだろう。これは得策と言えるだろうか。

 

 - 戦争報道 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『日本の外交力の弱さの復習問題』★『日清戦争の旗をふった福沢諭吉の日清講和条約(下関条約)から3週間後の『外交の虚実』(『時事新報』明治28年5月8日付』を読む』★『三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス)の強盗外交に日本は赤子の手をひねられるように屈し、臥薪嘗胆する』

   2019/01/31  記事再録/ …

『安倍・トランプ蜜月外交を振り返る①』★『日本リーダーパワー史(979)ー『トランプ米大統領は2019年5月25日夕、令和初の国賓として来日した』★『140年前、日本初の国賓として来日したグラント将軍(元米大統領)が明治天皇にアドバイスした内容とは何か(上)』

    2019/06/16 日 トラン …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史⑮」ペリー来航45年前に起きたイギリス東洋艦隊の「フェートン号」の長崎港への不法入港事件」★『ヨーロッパでのナポレオンの戦争の余波が<鎖国日本>にも及んできた』

「 日本外交史➀(幕末外交)」などによると、 1808年10月4日(文化5年8月 …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座①」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーとは誰でしょうか?」★『答えは・・◎〇●〇◎ですよ、知ってる人は誰もいない!よ」

   昭和天皇の「聖断」を演出した鈴木貫太郎首相の「玄黙」戦略とは何か …

no image
日本リーダーパワー史(644) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(37) <戦争で最も重要なことは「インテリジェンス」第2は『ロジスティックス』である>(モルトケ戦略) ▶ 川上参謀次長は日清戦争2ヵ月前に「日本郵船」(近藤廉平)に極秘裏に用船を手配し、大兵をスピーディーに送り込んだ。

日本リーダーパワー史(644) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(37)   …

no image
日本リーダーパワー史(396)中国が侵略と言い張る台湾出兵外交を絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」 (明治7年12月6日)

   日本リーダーパワー史(396)   …

『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講座⑤』★『今こそ茂丸のグローバル・インテリジェンスに学ぶ。その雄弁術、ディーベイト力、プレゼン力はどこから生まれたか』

日本リーダーパワー史(521)『「明治の国家参謀・杉山茂丸に学ぶ」 杉山茂丸は黒 …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉙『開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道』-『日露戦争の行方はロシアは敗北する可能性を予測』★『ロシアのアジアへの「氷河的進出」には敬意を表するとしても,氷河すら朝鮮を大陸から隔てる山脈には阻まれるのであり,対日戦の必然的な目的である朝鮮征服にロシアはあらゆる不利な条件下で臨むことになろう。』

   『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉙『開戦1ゕ月 …

『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論⑥」の講義⑭』★『憲政の神様・尾崎行雄の名解説「本邦の朝鮮に対して施すべき 政策を諭ず」を読む』★『日本公使館を焼き打ちした壬午軍乱の賠償金40万円を朝鮮発展のために還付した日本政府の大英断』

2018/02/15/日本リーダーパワー史(874)記事再録 平昌オリンピックを …

no image
クイズ『坂の上の雲』 英『タイムズ』などが報道する『日・中・韓』三国志・・日清戦争の原因とは・・・

クイズ『坂の上の雲』   英『タイムズ』などが報道する『日・中・韓』三 …