『ガラパゴス国家・日本終戦史⑥ 「 ロジスティックで敗れた太平洋戦争」『1千兆円の債務を抱いて10年後の展望は?」
2015/01/01
1年間連載開始―『ガラパゴス国家・日本終戦史⑥
<再録―日本リーダーパワー史(130) 『自滅国家日本の悲劇』
ー迫り来る国家破産と太平洋戦争敗戦(2011/03/08)
ジャック・アタリ『国家債務危機』(作品社、2011年)によるとー
世界史の法則とは―覇権国家は必ず財政破綻に陥る
『900兆円の債務を抱だいて日本は10年後の展望ができるのかー
3つの選択肢は(A)極端な緊縮財政(B)国家破産(C)最悪の場合は戦争
結論は(B)か(C)。
リーダーシップのない日本は(A)をやり切るパワーはない。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
ミッドウエーの惨敗、ガダルカナルをめぐる攻防が続いた1942年(昭和17)は太平洋戦争の潮目となった。
日米の資源、経済力、軍事物資、戦力、兵員動員力などの総合的な国力差がここで一挙に顕在化してきた。
個々の戦闘、小戦争での勝敗を決するものはその戦術、作戦以上にそれを背後で支える輸送力、補給戦、ロジスティックな軍事経済力
、いわゆる国力である。第2次世界大戦は文字通り、国民総動員の国家総力戦、国家科学工業戦になっていた。
その基本的な事実を日本軍はもちろん承知はしていたものの、緒戦の大勝利に酔って忘れてしまったのである。
米国の圧倒的な資源、経済力、戦力には日本は逆立ちをしてもかなわない。日本は資源少国で、主に米国などから資源を輸入して、それを加工して輸出する軽工業貿易国家であった。その輸入を止められたらひとたまりもない。
この地政学的な条件、月とスッポン、巨人と小人―この圧倒的な差を見れば、最初から勝負にならないことは誰の目にも明らかであった。このため、軍も日米戦争には最後の最後まで二の足を踏んでいた。
昭和12年(1937)年7月、日中戦争が始まった段階での、日米の主要な軍需資源物資の差は、鉄は7分の1、石油は何と600分の1、電力は
4分の1、石炭は9分1などで、これらを総合して、国力差は約10分の1と見られていた。
これが、昭和14年には20分の1と倍にも広がり、開戦時の昭和16年になると40分の1と目もくらむほどの差となった。
森本忠夫『魔性の歴史―マクロ経営学からみた太平洋戦争』(光人社NF文庫、1998年刊)によると、昭和15年の米国のGNPはほぼ1千億ドル、
日本は92億ドルで約11倍だったが、翌16年は12・7倍に開いた。このGNPの上に総戦力は規定される。
昭和16年当時の日米の重要物資生産の比較を見ても、日本を1として米国はアルミの6倍、銑鉄、鋼鉄は12倍、石油は500倍、
自動車生産450倍、平均して78倍もの格差があった。
この圧倒的な格差が米国の石油の全面輸入禁止などの経済制裁で、ストップするのだから日本は崖っぷちに追い込まれた。
冷静にソロバンをはじく前に、思考停止状態となって『戦争によるほかに打開の途なし』と本末転倒の結論に達する。まだ戦争遂行のための石油ストックがあるうちに、『座して死を待つよりも、清水寺から飛び降りる気持ちで・・』(東条英機首相の言葉)で、窮鼠猫をかむで、開戦に踏み切ったのである。
その意味で日本側も戦争準備は十分できていなかったし、それ以上に米国側も全く準備していなかったので、緒戦の不意打ちで、いったんはダウンした。しかし、それは逆に『だまし討ち』『リメンバー・パールハーバー』で米国民を一挙に目覚めさせて、怒って立ち上がった超大国の『日本をたたきつぶせ!?』の猛ダッシュが始まった。
マクロな軍事力、米・英・ソ連・日本・ドイツ・枢軸国・国力の比較
マクロの数字で日米、各国の国力を年度別変遷でみてみると、超大国アメリカのその戦争遂行力の量的、スピードのすさまじさがよくわかる。
まず、軍事力のとてつもない格差は以下の①の表をみていただきたい。
米国の軍事生産額は太平洋戦争開戦の41年が47億6千万ドル、米を除いた連合国(英・仏・ソ連などの合計)は165億ドル、枢軸国(日独伊の合計)は155億ドルである。米国の数字が低いのはまだ第2次大戦に参加していなかっため。(太平洋戦争は41年12月に開始)
大西洋、太平洋の両面で日独伊の枢軸国との戦争にはいった米国は42年は一挙に5倍の205億ドルにはね上がり枢軸国合計の
8割近くに接近し、43年には395億ドルではるかに抜き去る。44年には435億ドルで、1・5倍に達して早々と勝負をつけた。
その軍事力はイギリス、フランス、ソ連の連合国の合計をはるかに凌駕し、枢軸国など束になってもかなわないことがわかるし、日本単独
では太刀打ちできないことが子の厳然たる数字で示されている。
表②は各国のピークに達した1944(昭和19)年の軍事費を100としての年度別数字を比較したもので、その国の戦争遂行のスピード、
成長力を示している。これをみると、41年の開戦前には米国は準備をほとんどしいないことがわかる。
用意ドンとなって以降は42(昭和17)年は一挙に四倍の47と急増する。43(同18年)にはエンジン全開の91までに戦争経済を加速、ミッドウエーでの反撃、ガダルカナルからの飛び石的な猛攻撃がこの時期である。
これだけ短期間にスピーディーに反撃するだけの兵力動因、装備、軍事兵器の増産、総合的な軍事力・国力があるということだが、一方、日本は戦争開始2年後でもわずかに1・6倍、43年では1・4倍しか加速できず、日本国家の体質欠陥(決定が遅く、小出しの遂次投入、実行もスローモー)がここでも現れている。
巨人・アメリカと小人・日本の戦いは、眠っていた米国に真珠湾で1発くらわすと、目を覚ました巨人が走り出すと早いこと、早いこと・・、まるでオリンピックの陸上百メートル競技で米チームが長年独占しているように、予選落ちの日本とは格の違いを見せつけた。
日本の軍事生産力はすでに日中戦争の昭和14年にはピークを迎えており、そのうえに英米を新たに敵に回して戦う愚を犯したことを、この数字は示している。
つづく
関連記事
-
-
『国難逆転突破力を発揮した偉人の研究』★『徳川幕府崩壊をソフトランディングさせた勝海舟(76歳)の国難突破力①『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』★『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』★『他人の本を読んだだけの学者の学問は、容易だけれども、おれらがやる無学の学間は、実にむつかしいよ 』
2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 ◎ …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(124)日清戦争(1993)から10年、「侵略をやめない」膨張ロシアと対決、日露戦争(明治37・1904)開戦へ踏み切った
終戦70年・日本敗戦史(124) <世田谷市 …
-
-
世界リーダーパワー史(949)3週間後に迫ってきた米中間選挙(11/6)の結果はどうなる?ー米中新冷戦に突入へ
世界リーダーパワー史(949) 3週間後に迫ってきた米中間選挙(1 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(8)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑨『日中韓の誤解、対立はなぜ戦争までエスカレートしたか」ー中国・李鴻章の対日強硬戦略が日清戦争の原因に。簡単に勝てると思っていた日清戦争で完敗し、負けると「侵略」されたと歴史を偽造
2015/11/28   …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(964)ー2019年は『地政学的不況』の深刻化で「世界的不況」に突入するのか』➂『●ファーウェイ事件で幕を開けた米中5G覇権争い』
世界/日本リーダーパワー史(964) ●ファーウェイ事件で幕を開けた米中5G覇権 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(23)南シナ海、尖閣諸島での紛争は戦争に発展するのか。 『中国の夢』(中華思想)対『国際法秩序』(欧米思想)との衝突の行方は!(上)
日中北朝鮮150年戦争史(23) 南シナ海、尖閣諸島での紛争は戦争に発展する …
-
-
『オンライン現代史講座/1930年代の2・26事件の研究』★『太平洋戦争(1941年)へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭和11>当時のマスコミの言論萎縮と「世直し明神・阿部定事件』★『 二・二六事件でトドメを刺された新聞』★『愛する男の命を絶っまでに愛を燃焼し尽くした純愛の女として同情を集め、一躍〝サダイズム″なる新語まで生まれた』
太平洋戦争へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(914)-『米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか(上)
米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか 前坂 俊之(静 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(275)★『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』 ロシア革命での情報活動①
2015/02/23   …