『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』㊷「日清戦争への引き金となった上海での金玉均惨殺事件」
2015/01/01
『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』㊷
1894(明治27)年5月21日 英国『タイムズ』
上海の政治的暗殺事件(金玉均惨殺事件)-
日清戦争への引き金となった
3月27日午後,上海で発生した朝鮮の元首相,金玉均の暗殺事件にまつわる事情は,この事件が政治的暗殺事件史上,たとえ東洋においてもまれに見るものであることを示している。
今からおよそ10年前,この人物の経歴ならびに,彼の突然の失脚と祖国からの亡命を招いた一連の異様な事件について,本紙で取り上げたことがあった。
しかし.すでに時が経過したので.先ごろ発生した悲劇を説明する上で,当時の経緯をここにもう1度要約しておきたい。
1884年12月4日夜,朝鮮の郵政局総弁は.ソウルに開設された郵政局の開設記念晩餐会に自国の全閣僚のみならず,各国の公使,領事を多数招待した。午後10時ごろ,会場に聞入してきた男が,外で火事が発生していると通報した。権勢を誇る閔氏一族の有力者の1人が.招待客に心配させまいとして様子を確認すべく席を立った。そして建物の外の通りに出たとたん,刀を持った暗殺者の一団に襲われ,重傷を負った。招待客は混乱のうちに散会し,その夜のうちに朝鮮の大臣7人が暗殺された。その後,直ちに発足した新政権の首相が,このほど上海で暗殺された金だった。
その翌晩.中国の駐在官とその軍勢の扇動.支援を受けたといわれる民衆が新内閣を打倒し,数人の大臣を殺害した。金と2人の大臣は,日本の協力を得てソウルの港,済物浦に逃れ,日本へ渡った。国王に支援を求められて宮廷を占拠した日本軍は.暴徒や中国兵に包囲され.かろうじて自国の軍艦の待機する済物浦にたどりついた。
その後の外交交渉に関しては,すでに周知のとおりだ。この血なまぐさい争いは,表向きは金と,そして権力の座にある閔氏一族との間でくり広げられたものだが,実際に敵対していたのは,使節として東京に派遣されたことのある金を支援する日本と閔氏の後ろ盾となった中国だった。問題は.朝鮮の野望に燃える両勢力のいずれが権力を掌握するかということではなく.中国と日本のどちらがこの朝鮮半島で優位に立っかということだった。
結果は,朝鮮の激動の歴史に残る前回の事件と同様.この事件で
も中国とその恐るべき駐在官,袁世凱が勝利を収めた。金は亡命者として日本にとどまり,日本政府の扶助を受けていたが.政府に、もてあまされるようになってからは,当時日本に併合されたばかりのボニン【小笠原】諸島と呼ばれる太平洋のはるか沖の孤島に追放されていた。
今から数年前,東京に戻ることを許されて後は,比較的ひっそりと
暮らしてきたが,今回の悲劇で再び世の注目を浴びることになった。
今となってみれば,彼は常に暗殺の危険にさらされていることを自覚していたものと思われるが,日本政府当局による保護態勢が整っていたことからすれば,日本にとどまっている限り.少なくとも命が保証されていたことだけは確かだ。彼がなぜ中国訪問の誘いに乗ったのかは判明していない。一説によると,東京で知り合った李鴻章の息子の招きで中国旅行に出たという。
いずれにせよ,金は3月26日,日本から汽船で上海に到着した。彼に同行したのは,長年,行動を共にした日本人の従者と東京の中国公使館通訳の呉,そして,洪という名の朝鮮人だった。一行は皆日本名をかたって旅し,上海の大きな日本旅館に投宿,洋装の日本紳士風で.いかにも親しげにしていたという。
3月27日の午後.呉が宿を離れると,浜は日本人の従者を使いに出した。こうして金と洪の2人が後に残り,金はベッドに横になっていた。
このとき洪は拳銃を抜いて発砲したものと見られる。銃弾は金の左頬の上部に入り込み.なにごとかとベッドから振り向いたとおぼ
しき金は腹部に2発目を浴びた。
このとき彼は廊下伝いに逃げようとしたようだが,あとを追いかけられて3発目を左肩甲骨の下に浴びた。金は階段の上で倒れ,銃声を聞きつけて駆け上がってきた人々に血だまりの中で発見された。洪はその間に逃走していた。殺害された人物と殺人犯の着衣の取調べから,彼らの身元が判明した。
翌日.外国人居留地の警察が,汽船で逃亡してきたものと思われる洪を上海川河口のウースンで逮捕した。その懐中からは,彼が普
通の犯罪者でないことを示す多くの文書が発見された。洪は数年間,パリのセルパントル・ホテルに滞在し,著名人とも手紙のやりとりをしていたようだ。
ヤサント神父や身内からの手紙が発見されているが,そのうちの1通.1893年7月22日付のものには次のように書かれている-
「親愛なる友よ,どうか楽しい船旅を。あなたがたに神のご加護のあらんことを祈ります」。
また,フランス当局と取り交わした紹介状も何通かあり,どうやら,昨年7月,マルセイユから東洋へ向けて出立したものと見られている。洪は逮捕されると金の殺害を速やかに認め.それが朝鮮国王の明白な命令を受けての犯行であることを明らかにした。そして,自らの行動についても包み隠さず自供し,殺害後に逃亡したのは,金
の日本人従者の仇討を恐れたからだと説明した。その取調べの間.日本人従者が不審な動きと犯人に対する激しい憎悪を見せたために警察の手で犯人から遠ざけられたところを見ると.その言い分もあながちでたらめではなかったようだ。
洪は後に.ロシアや日本と通じていた金を殺害した者には国王から報奨が与えられることになっていたと言明した。また,上海に到着するまで計画を実行せずにいたのは,金から可能な限りの情報を引き出すためと説明したが,実際は金の友人の多い日本で殺害することを恐れたものと思われる。
また.金を日本から中国へおびき出したのは,当局からの共感を得やすい土地で殺害するためだったとも考えられる。洪には豊かな資産のあることが判明した。イギリスのソヴリン金貨14枚を所持していたはか,祖国の銀行にはおよそ5000ドルの預金があった。
彼は1884年.暴徒に八つ裂きにされ,その家族も毒殺された同姓の朝鮮政府高官の一族と見られている。
金の日本人従者は,遺体に妨腐処置を施した後目本に運んで埋葬することを望んだが.中国は朝鮮当局の要請に応じ,洪の身柄と金の遺体を引き渡した。殺人犯とその犠牲者の遺体は中国の軍艦で済物浦に護送されたが,最新情報によると,犯人は英雄として出迎えられたものの,遺体の方は寸断された上でさらしものにされたという。
この事件が東洋全体にこれほど大きな波紋を投げかけることになったのは.事件にまつわる異常かつ不可思議な経緯と,波乱万丈の血なまぐさい生涯に劇的結末がつけられたことによるものと言えるだろう。
関連記事
-
-
戦争とジャーナリズムについてー前坂氏に聞く 図書新聞(2001、5、5)
<大新聞は昭和アジア戦争-昭和15年戦争をどう報道したのか> 前坂 …
-
-
◎「オンライン外交史・動画講座/日本・スリランカ友好の父」★『ジャヤワルデネ前スリランカ大統領ー感謝の記念碑は鎌倉大仏の境内にある(動画)』
2014/11/30   …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ➄』★『大丈夫か安倍ロシア外交の行方は!?』ー 『 日ロ解散説が浮上!安倍首相の描くシナリオ-「史上最長政権」を狙う首相の胸中は?』●『北方領土「2島先行返還」は日本にとって損か得か?』●『鈴木宗男氏「北方領土問題の解決にはトップの決断しかない」』●『鈴木宗男・元衆院議員の記者会見(全文1)北方領土問題、必ず応じてくれる』●『もっと知りたい北方領土(3) 料亭やビリヤード場も 東洋一の捕鯨場』
』 2016/10/03 日本リーダーパワー史(740) …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(70)記事再録/日本リーダーパワー史(241)空前絶後の名将・川上操六(29)★『戦いで最も重要なのは「インテリジェンス」 それ以上に重要なのは「ロジスティックス」』
2015/02/17日本リーダーパワー史(241) 空前絶後の名将・ …
-
-
トラン大統領は全く知らない/『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかがよくわかる連載⑴』ー(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の連載70回中、第1回-20回までを再掲載)
日中韓異文化理解の歴史学(1) 『中国紙「申報」』の論説から 日中韓150年 …
-
-
『オンライン講座・日中韓異文化理解の歴史学(4)』日中のパーセプションギャップ、コミュニケーションギャップの深淵』★『(日清戦争開戦1週間前ー「戦いに及んでは持久戦とすべきを論ず」(申報)』
オンライン講座日中韓異文化理解の歴史学(4) 2014/09/09 …
-
-
日本リーダーパワー史(979)ー『トランプ米大統領は5月25日夕、令和初の国賓として来日した』★『140年前、日本初の国賓として来日したグラント将軍(前米大統領)が明治天皇にアドバイスした内容は・(上)』
トランプ米大統領は5月25日夕、令和初の国賓として来日した。 26日には千葉で安 …
-
-
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史①』●131年前の日韓第一次戦争(1882年の京城事変、壬午軍乱)
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史①』 ● …
-
-
明治150年「戦略思想不在の歴史⑿」ー『日本には元々「情報戦略」という場合の「情報」(インテリジェンス)と『戦略(ストラジティ)』の概念はなかった』★『<明治の奇跡>が<昭和の亡国>に転落していく<戦略思想不在>の歴史を克服できなければ、明日の日本はない』
「戦略思想からみた日清・日露戦争」 「日本人と戦略思考、インテリジェンス」につい …
-
-
「Z世代のための日本宰相論」★「桂太郎首相の日露戦争、外交論の研究②」★『孫文の秘書通訳・戴李陶の『日本論』(1928年)を読む』★『桂太郎と孫文は秘密会談で、日清外交、日英同盟、日露協商ついて本音で協議した②』
今後の日本に「日英同盟」は不要、イギリスにとっても不要である。 い …