前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 日本メルトダウン(1060)>★『週刊ニューズウィーク日本版 』特集『2050 日本の未来予想図』★『『日本を待ち受ける2つの未来』<中国の機嫌をうかがう衛星国か、平等な世界における中堅国になるか>』★『先進国陥落は間近!戦後幻想の終焉(デービッド・アトキンソン)』★『座して死を待つ<自死>の国/日本の惨状!終焉のベルはなる』

   

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』

< 日本メルトダウン(1060)

 

『週刊ニューズウィーク日本版 』「〈2017年8月15日・22日合併号〉は特集:『2050 日本の未来予想図」で、国民の40%が65歳以上の高齢者になる2050年のニッポン。迫り来る「人口大減少」はこの国の姿をどう変える?―の暑さも吹っ飛ぶ特集を組んでいる。

トップは『日本を待ち受ける2つの未来』で<中国の機嫌をうかがう衛星国か、平等な世界における中堅国になるか、日本の運命を握るのは中国とアメリカ、日本の指導者だ>ーグレン・カール(元CIA諜報員)著である。

内容は「中国(清朝)がアヘン戦争に敗れた1842年以降の歳月は、中国が歴史上最も弱かった期間であり、日本が一貫して優位に立つ特異な状況が統いた。しかし今後は、大陸中国こそが超大国で、日本は周辺に位置する中等国という千年来の力学が復活するだろう」と前置きする。

 日本は技術と経済では主要国であり続けるが、国際舞台における相対的な位置付けは中規模先進国に落ち着かざるを得ない。

 人口動態を見れば明らかなように、日本は縮みゆく大国だ。今後は自衛隊の維持強化に必要な人材の確保にも苦労するだろう。もちろん経済活動の担い手も、高齢者の介護に必要な人材も足りなくなるという。

 ————————————–

2本目の記事はおなじみのデービッド・アトキンソン(小西美術工垂社社長、元ゴールドマンサソクス金融調査室長)による『先進国陥落は間近 戦後幻想の終焉』のドッキリタイトルで、いつもの持論を展開している。

『改革を叫んでばかりで実行しなかった25年間、もはやデフレや日本的資本主義は口実にできない人口減少を前に過去の成功体験を捨て生産性を高めよ』と警鐘を鳴らす。まさしく正論なのだが、聞く耳も知性も鈍化した『ゆでガエルの日本人』には聞こえない。座して死を待つ日本かな!

日本の先進国陥落は間近、人口減少を前に成功体験を捨てよhttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/post-8155.php

「日本でも改革は昔から求められてきた。だが90年代に社会や経済の現状が固定化し、著しい低迷が続いている。

92年から25年間ほとんど経済成長していない。ピーク時に日本のGDPはアメリカの70%だったのが、今では4分の1となった。イギリスと比べでも、4・1倍から1・8倍に縮小。誰も日本のこうした姿を予想できなかった。

 今後、2050年の日本経済は人口激減による国の借金と社会保障の負担増大のため、先進国の地位から陥落する結論しか出ない。その結論から目を背けようと、誰もが日本経済のパラダイムシフトを予想に組み込もうとする。

日本経済の現実を冷静に分析し、それに基づく改革を着実に実行することが急務だ。

 高齢者問題に対応するため、日本は世界一生産性の高い経済大国、最先進国となる必要がある。付加価値の高いものを徹底的に追求する、とにかくイノベーションを求める。人口が減る分だけとにかく稼ぐ。それだけだ。」と。

 

2050年の世界と日本-わたしたちの暮らしはどう変わる?

http://toyokeizai.net/articles/-/12283

 

ショック! 日本がGDPで世界8位へ転落

http://hrs-soken.com/2017/04/19/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%81-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8Cgdp%E3%81%A7%E4%B8%96%E7%95%8C8%E4%BD%8D%E3%81%B8%E8%BB%A2%E8%90%BD/

 

日本の名目GDPがOECDで20位になったことに様々な意見

1人当たりのGDP、日本は20位に転落

https://matome.naver.jp/odai/2148246632547058001

 

AIの進化を前に、日本企業は「働き方」を問うているだけでは未来はつくれない

https://wired.jp/2017/08/07/cic-future-of-work/

 

自民党若手という「日本の未来を考える勉強会」がとんでも主張 自分たちが生き残りたいだけの無責任集団

http://blogos.com/article/239442/

 

「限界マンション」に日本の絶望を見た

http://ironna.jp/theme/455

NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ

1 2020年に23区内で人口が減少する可能性がある11の区

http://news.mynavi.jp/articles/2016/09/26/shrink/

 

矛盾だらけの外国人労働者受け入れで浮かぶ「日本沈没」シナリオhttp://ironna.jp/article/5972

 - 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代への<日本史難問クイズ?>『リンカーン米大統領が奴隷の解放宣言をしたのは1862年(文久2年)ですが、日本で中国人奴隷(苦力)を解放したのは一体誰でしょうか⑲』★『西郷隆盛(参議・実質総理大臣)です。横浜港に入港した『マリア・ルース号事件』(清国人苦力=奴隷230人をペルーに運ぶ途中)で人権尊重の観点から外務卿・副島種臣に命じて停船を指示・船長を告発させ、裁判後に清国に送り替えした』★『「国の本来の政治は軍備の不備を恐れず、一国の運命をかけても、正論を以てこれを貫くべし」』

2019/07/27  日本リーダーパワー史(858)/記事再録 &n …

no image
高杉晋吾レポート⑬「脱原発」「脱ダム」時代の官僚像ー 元国交省エリート、宮本博司がダム反対に変ったのは?(下)

高杉晋吾レポート⑬     ダム推進バリバリの元国交省エリー …

知的巨人の百歳学(151)人気記事再録/日本経営巨人伝⑤・伊庭貞剛(79歳)ー明治期の住友財閥の礎・住友精神を作った経営者』★『明治33年(1900)1月、伊庭は総理事へ昇任したが、この時、「四つの縛りつけ」を厳重に戒めた。 ① しきたりとか、先例に従えといって、部下のやる気に水を差すな ② 自分が無視されたといって、部下の出足を引っ張るな。才能のない上役ほど部下がいい仕事をすると、逆に足を引っ張ったりする ③ 何事も疑いの目で部下を見て、部下の挑戦欲を縛りつけるな ④ くどくど注意して、部下のやる気をくじくな。

日本経営巨人伝⑤・伊庭貞剛(79歳)ーー明治期の住友財閥の礎・住友精神を作った経 …

『Z世代への日本外交史研究講座』★『強権的・タフマンのトランプ大統領の再登場が世界を震撼させている』★『日本のトップリーダーはトランプ氏とどう交渉するのか?』★『 勝海舟の外交突破力④オランダ、イギリスとの紛争をアッという間に解決した 勝海舟の外交突破力を見習え>』

2014/05/23/日本リーダーパワー史(502)『 勝海舟の外交突破力④』記 …

no image
日本メルトダウン・カウントダウンへ(902)『安倍首相の退陣すべきを論じる】③『米WSJ紙「役に立たない一時的救済」』●『増税延期の安倍総理に必要なのは 二枚舌でなく「謝ること」』●『日本の財政は主要リスク、信認喪失なら世界経済に波及=OECD』 

   日本メルトダウン・カウントダウンへ(902) 『安倍首相の退陣す …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(69 )記事再録/『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉚『日中韓のパーセプションギャップの研究』★「日本の中国異端視を論ず」(申報、1887年6月3日付)」★『中国人の思考形式、中華思想と西欧列強(日本も含む)のパーセプション(認識)ギャップ(思い違い)がどんなに深いかがよくわかる。』

    2014/08/02/『中国紙『申報』から …

no image
日本リーダーパワー史(868)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(下)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州を攻撃する新聞ニュースを教えられ『日本が亡びる』と急きょ、帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起こした』★『ア―ネスト・サトウと共に奔走する』

  イギリスの公使に泣きつく   井上はなんという名だったか …

no image
速報(363)『日本のメルトダウン』低線量被曝の現状●市民と科学者による内部被曝者問題研究会の会見『福島のチョウの奇形』

速報(363)『日本のメルトダウン』   <3/11から1年ヵ8月―低 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(227)』『日本復活のためには先進各国から多様な人材を受け入れて彼らとの多国籍討論の場に日本人を引きづりだすこと』☆『日本人同士では通用している事がダイバシティ環境では時代遅れで全く通用しない事を思い知らせること』

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(227)』 日本を舞台に選 …

no image
日本リーダーパワー必読史(742)『歴史復習応用編』ー近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』でもある。明治維新の国難で幕府側の外務大臣(実質首相兼任)役の勝海舟の外交突破力こそ見習え➊『各国の貧富強弱により判断せず、公平無私の眼でみよ』●『三国干渉くらい朝飯前だよ』』●『政治には学問や知識は二の次、八方美人主義はだめだよ』●『国難突破力NO1―勝海舟(75)の健康・長寿・ 修行・鍛錬10ヵ条」』

2016年10月28日/ 日本リーダーパワー必読史(742) 明治維新 …