前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『「日中韓150年戦争史」 パーセプションギャップの研究』(70)『(日清戦争開戦3ヵ月後)中国か変法自強すべきを諭す」(申報)

      2015/01/01

  

 

『「申報」からみた「日中韓150年戦争史」

日中韓のパーセプションギャップの研究』70

 

1894(明治27)年1022 光緒20年甲午924日『申報』

 

 

『(日清戦争開戦3ヵ月後―中国か変法自強すべきを諭す

 

ああ,天下の憂いはすべて防備の隙をついて訪れる。昔の海上の防衛は東南に重点を置いていたが.今は西北に重きを置いている。海上貿易の禁が解け.諸外国が中国の門をたたいて貿易を求めるようになってから久しいが,その間彼らは精巧な技巧や,すぐれた技術をわれわれに見せびらかし.経済的・軍事的にすぐれた道具をもってわれわれを侮辱し.ときにはほしいままに陰謀を企ててわれわれの儀土を犯そうとしてきた。彼らの本心は推し量ることができな

いが.彼らがしばしばわれわれをペテンにかけてきたことから,その片鱗は見てとることができる。

 

われわれの垣根を取り除いたからには必ずや母屋の奥をうかがうだろうという,そのあくなき欲望はこのようである。思うに.事態の変化がこうまで急であり.時代がこうまで難局を迎えるのは.皆この数十年のうちのできごとだ。だいた

い開閉以来,神からの恩恵の多さと文物の豊かさという点において中国の右に出る国などなかった。しかし,西洋の強国が四方を取り巻くこの状況は.堯舜,周公,孔子の防ぐことのできないものだ。現在でさえこのような有様なら.将来はいったいどこまで事態が悪化するか知れたものではない。

 

時局の変化の応じない限り,長く維持することはできないのだ。だから時宜を得た処置が必要とされるのだ。大昔,中国が栄えた時代には,たとえ困難が多くとも国を保つことはできたし.たとえ憂いが起こったとしても皇帝が力を尽くした。

しかし,現在われわれは未曾有の局面に適通しており.未曾有の大計画を展開

せねばならない。そうであればこそ.変法自強の手綱を緩めるようなことがあってはならない。今,試みに中日両国を比較しながら論じてみよう。

 

日本は,東の海の端の辺部なところに位置する弾丸のように小さな島国だ。その面積は中国の23省を合わせた広さにも及ばず.土地の大きさ.人民の多さ,財力の豊かさ,産物の豊富さと,いずれをとっても中国の比ではない。しか

し,この数十年というもの,日本はその古い習慣をことごとく放棄して,専ら西洋諸国の長所を学び,西洋のやり方を模倣し,西洋の学問を尊び.兵の訓練.艦船の購入,機械の生産,財政の運営など,専ら西洋人の言うことに従っている。

西洋人自身も彼らの変法があまりも性急であるのを笑ったものだが,彼らはそれを意に介さず,毅然とした態度でこれを遂行した。はたして,月日を追うごとにこの動きは盛んとなり,ヨーロッパ諸国から購入する艦船・機器・弾薬は数えきれないほどになった。

 

10年の間.苦心して国の計画を実現したのは,わが中国にまでその触手を伸ばすためだったのだ。日本は国が小さく民が貧しいため,皆自分に蓄えがないことを自覚している。

近年では外国から物を買ったことから費用がかさみ,ますます乏しい状態にあったけれども.長いこと日本と商取引をしている者が言うには,西郷隆盛を平定して以来というもの,日本は治世に努め.その国庫にはすでに4000万金を蓄積しているとのことだ。おそらく有事の際に備えて長いこと配慮をめぐらせてきたのだろう。

 

しかるに中国は.ぼんやりとしてそれを知ることもなく.のんびりと構えて備えるところがなかった。開戦以来今に至るまで,日本は他国の軍艦をすでに20隻余りも購入しており,わが国の艦船は三菱の船が軍隊を棲んですさまじい勢いで続々と往来するのを1隻とて阻止することができなかった。わが国はわずか4隻を借りて軍隊を輸送するだけで,南にある招商局の船は,ただ海上に停泊させるに任せて1度も使用していない。

 

フランス人との和議が結ばれると,すぐに「10年以内は.外国から武器を購

入してはいけない」との勅令が出た。また,アメリカ人が爆薬を隠し持っていたという一件があって以来,「今後は外国の武器を輸入してはいけない」という勅令が下され,倉庫に保管する際には必ず各省の督撫の証明を受けて初めて搬入が可能となる有様だった。

 

こんなことだから,有事の際にあわてて外国系商社へと詰めかけて武器を買お

うとしても.供給ができず,粗悪品を高値で売りつけられるということになる。在庫品がないのだからどうしてより好みでさようか。ましてや売手の側で私腹を肥やそうとしているとなればなおさらだ。そして.戦場に臨んでは機を逸し.軍を進めては事を台なしにしてしまうという最悪の事態に立ち至るのだ。こんなことはすべて,あり得べき事態た備えて緩んだたがを締め直し.非常時に備えて物事を整えておくといった周到さに欠けていることに起因するものと言えよう。

 

日本の大臣たちは「実事求是」の精神を持し,務めをなすにあたっては苦労を厭わない。黒田が各国を巡り,伊藤が西洋の政治を学んだというのは.いずれも長い年月に及ぶことだった。彼らは共に,軍隊にあっては士卒に先んじて身を風雨にさらし.部下と甘苦を共にしている。

 

機械工場や兵器工場での製造は,昼夜を問わず監督がゆきとどいており.だれも怠けようとせず.製品の良質なものと粗悪なものとをより分け,射程距離の遠近を調べてからこれを軍隊に配るのだから,その大砲の砲弾は遠くまで一律に命中し,むだ玉は全くないということになる。

 

一方の中国では.大臣たちは経営管理もすべて人任せ。文官ばかりか.武官までもがゆったりと落ち着き,飲食や遊戯にうつつをぬかし,普段は職務をおろそかにしている始未だから.どんなにか物事がいい加減になっているか知れよう。有事の際ともなれば救いがたい事態に立ち至ろうというものだ。

 

日本が最近建設している学校は.専ら西洋のやり方に倣ったものであり,そこで教える軍事技術,行軍の方法.陣地設営の技術はどれも実用に照らし合わせたもので.うわべだけの教養を尊んだりはしない。日本が豊富に人材をそろえて,彼らを必要時に備えているゆえんである。

 

中国ではそうではない。すべての州・郡・府・県の諸学は教官を立ててはいるものの,彼らは皆定職のない下級官吏で取るに足らない者たちとみなされている。軽率に無知な者を教官の職につけてしまうため.長い年月がたっても,ここで1人の立派な学生が養成されたという話はついぞ聞いたためしがない。

 

その学宮【公立の学校】の中は草が茂って道もふさがれるありさまで,1人でも学生がここに来たという話をかつて耳にした覚えがない。書院【私立の学校】で担当教師を招いて.毎月時文や経文,詩賦などの授業をしたところで,結局うわべだけの教育に過ぎない。およそ担当教師になるような人物というのは,自分の上に立っ当局の人々の成功の度合によって身の処し方を決め.自分が教えた子弟の中からどのくらい合格者が出るかでもって出処進退をはかる輩だ。

彼らは私情にとらわれてうわべだけを取り繕う。学生に対してはなんの足しにもならず,人材に対しては,なお役に立たない。

中国では,通常時文【八股文】によって士人の採用を審査しているが,しかし.いざ官吏となり身をささげて民を治めるとなれば.そんなものがなんの役に立つというのだろうか。習ったことは実際の役には立たず,実際の役に立つことは得意とするところではない。

 

時文を廃止しない限り.すぐれた人材をすくい上げようにもすべがない。結局.中国で変法を行うというのならば,まず何よりも学校が振興されねばならない。具体的には.沿海の直隷と各省にそれぞれ水師学堂.武備学堂.芸術学堂を設

 置し,次第にこれを内地へも普及させていくべきだ。学生には幼少のときに習ったことを,成長してから必ずやその成果をすべて実用へと直結させる。

 

このほか,軍艦に乗っている者は船を動かすことに熟達し,銃砲を扱う者は撃ち方を熟知し,軍中全員が陣営の組み方を心得.歩調を整えたり隊列を編成したりといったことについては当然ふだんから訓練し,さらに,砲台を築いたり陣営を建設するにあたっては技術の枠を凝らすというのであれば,いかなる敵もすでに恐れるには足らない。

 

しかし.もし時は太平の時代なりなどと構えて,一切を無用のものとみなし,営兵にはろくに訓練も施さず,軍隊の兵員数が定員を割っても実際はやつれた老人を数に充て.あるいはさらに人員を削減して.1人にいくつもの仕事を受け持たせて舵取りと水夫とを兼業させていれば,いざ有事の際に召集をかけたところで市井の民衆を戦場に送り出すようなものだろう。砲台は壊れるに任せ,大砲はさびるに任せ.以前から力を結集し巨額を投じて建設してきたものは,後人たちが他人に惑わされて廃止してしまう。

 

兵卒は将校を知らず,将校は兵卒を知らない。こんなことでどうして勝利を望めようか。今変法を求めるのであれば.まず旧来のやり方を廃止し.措習を捨て去り,資格によって人材を限定することなく,英傑の士は序列にかかわらず抜擢していかなくてはならない。また,法律規則にがんじがらめになることなく,六部【中央官庁】が温存してきた旧例を一掃して,これをきれいさっぱりなくしてしまわなければならない。

 

 - 戦争報道 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊱』/『開戦2週間前の『申報』の報道ー『『東三省(満州)を放棄し.境界線を設けて中立とするは良策にあらざるを諭す』

 『日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊱』/『開戦2 …

『歴史の復習問題・オンラインZ世代のための日本戦争史講座①』★『日本興亡史3回目の転換点・戦後の安保体制を見直し自立防衛政策(GDP2%)を構築へ』★『明治・大正の軍国主義(強兵富国)から『昭和の平和ボケ経済GDP主義』へ『令和の平和国際経済(GHP)安保主義へ大転換へ』

2015/07/20  終戦70年・日本敗戦史(114) <世田谷市民 …

no image
「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟報道」①『日英の友好深まり、同盟の風説しきり〔明治31/1/20 ) 国民新聞〕●『露、独に対抗し日本と同盟すべしと英紙]』(31/1/26 国民〕●『イギリス誌、ソールズベリの同盟論を支持〔明治31/2/19 国民〕』●『<スクープ>英政府、日本に正式に同盟を申し込む〔明治34/12/27 二六新報〕』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(156)再録/「昭和史決定的瞬間/名シーン』-『1941年(昭和16)12月3日の山本五十六連合艦隊司令長官の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩ご飯)』★『家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』(日本ニュース『元帥国葬」動画付)

 2018/06/17/山本五十六の長男が回想する父との最後の夕餉(ゆ …

★『明治維新から154年目、日本で最も独創的,戦闘的,国際的な経営者とは一体誰でしょうか(❓) <答え>『出光興産創業者・出光佐三』でしょうね。 かれのインテリジェンス、国難逆転突破力、晩年長寿力 に及ぶ大経営者は他には見当たらない』★『「海賊とよばれた男」出光佐三は石油メジャーと1人で戦った』

    2016/08/20  日本リー …

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(276)★『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(151)』★『わがメモアールーイスラエルとの出会い、Wailing Wall , Western Wall 』(嘆きの壁)レポート(1)

     2016/02/16『F国際ビ …

no image
日中韓異文化理解の歴史学(5)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史連載70回中、52-62回まで)『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』(59)『(日清戦争開戦3週間後)- 日本の謀略がすでに久しいことを論ず』★『もし朝鮮から中国勢力が排除されたならば,すぐさま ロシア艦隊が出現し,その国土にもロシア兵が到来するだろう。 ロシアは日本が朝鮮半島でわがもの顔に振る舞うことを許さない(ニューヨークタイムズ)』●『日清戦争開戦4週間後、日本の朝鮮侵略(英タイムズ))』

『英タイムズ』からみた『日中韓150年戦争史』(52)「浪速(東郷平八郎艦長)の …

no image
片野勧の衝撃レポート(29)太平洋戦争とフクシマ② 悲劇はなぜ繰り返されるの★「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」➋

      片野勧の衝撃レポート(29) …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉗『来年は太平洋戦争敗戦70周年―『東條英機開戦内閣の嶋田繁太郎海相の敗戦の弁と教訓』

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉗   『来年は太平洋戦争敗戦から7 …

『『Z世代のための日本最強の宰相・原敬のリーダーシップー研究④』★『派閥の子分たちには<富と名誉は諸君の取るに任せる。困難と面倒は自分に一任せよ、と命じていた。」④

  2012/08/03  日本リーダーパワー史(291)記 …