前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界史の中の『日露戦争』⑱『日露戦争-朝鮮の独立と領土保全のための戦争』『タイムズ』【開戦3週間】

      2016/03/03

 世界史の中の『日露戦争』⑱

英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」
は「日露戦争をどう報道したか」⑱

 

『日露戦争-朝鮮の独立と領土保全のための戦争

【開戦3週間】<タイムズ1904(明治37)年29日 >—

                                               <インテリジェンスの教科書としての日露戦争

 

<記事のポイント> 

   日本軍の戦略家たち(参謀本部、児玉源太郎ら)はスピーディーで大胆細心な作戦、戦術をとっている。

  近代日本の陸軍はこれから戦闘を始めるが、海軍同様の優秀さを発揮して勝利するであろうとみている。(この軍事的な予見能力の高さ)

  日本が朝鮮と締結した条約の全文は,英米両国は好意的にみている。

  日本は朝鮮の皇室の「安寧」と,「朝鮮帝国の独立と領土保全」を保障している。

 

北部朝鮮における相当規模の戦闘が迫っているのは明らかだ。天皇とロシア皇帝のそれぞれの軍隊が平壌近くで相互に接触しており,両国の最初の地上戦がここ数日間に起こることは確実だ。

ロシアの騎兵が咋日朝,同市の数百ヤード以内まで接近したが,日本の歩兵部隊に発砲されて撤退,損害はなかったもようだ。彼らが単に偵察に来たことは間違いないが,その出現は.ロシア軍がすでに若干の兵力をもってここまで南下してきたことを示すものと受け取らなければならない。その兵力,また日本側の兵力がどれほどかは,推定が容易ではない。

本社特派員が済物浦から土曜日に送ってきたド・フォリスト無線通信は,朝鮮側の推定によれば-これをあまり盲信すべきではないが-先週の昨日までにロシア軍3000が越境してきたという。このうち

1000は義州,1000は慈山にあり,そのはかは小部隊で分散しているとされる。その1つは当時兵数40程度だったが.水曜日に順安にいたそうで,これは平壌の北20マイルの北京街道上にあり,日本の歩兵部隊に昨日発砲されたのは,増強されていたかどうかはともかく,この部隊だったかもしれない。

慈山は平壌から北東に20マイルのわき道にあり,兵力1000のロシア軍部隊が選びそうな場所とは思われない。名前が北京街道にある嘉山と混同された可能性もあり,嘉山は安州の西へ約20マイルのところにある

。一方日本側は済物浦に兵力2万と砲兵中隊6を上陸させたことは確かで,朝鮮にはそのはかにも明らかに部隊を入れているだろう。海州の南の沿岸にも部隊を上陸させつつあるが,その数は多くないと考えられる。彼らは田舎道を通って黄州に向かい,そこで北京街道を進んできた友軍と合流すると見られる。この作戦だと5日間節約できる上,北京街道に対する圧力を軽減するという重要な副次的利点もあると信じられている。また日本軍部隊については,ソウル南の悪路に悩まされているとの情報もあるが,彼らがどこに上陸したか,どこへ向かって移動中かは不明だ。

日本軍8000が今平壌へ向かっていると想像され,同地には土曜日の前に小兵力が到着している。

 

本紙東京通信員の報告では,鴨緑江の南でロシア軍が本格的な移動を行うことは不可能と見られており,その理由はまず,まだしばらくは氷の上を渡河できるとはいえ,川には橋が架かっておらず,第2に,前進中の部隊の連絡は海上から容易に遮断することができるというもので,また現在朝鮮にいるロシア軍は全員が騎兵だと信じられているという。

 

反面,日本側は,本社の済物浦の特派員によれば,旅順前面の作戦が完了するまで「主計画」なるものの展開は考えていないもようだ。同港で決定的な成功を収めれば,日本側は旅順と鴨緑江の間のロシア軍の側面にはっきりした効果のある打撃を加えることができるだろうし,そうなれば朝鮮北西部のロシア軍の立場をまさに維持不能に追い込むだろう。同特派員は,日本はまず遼東半島の占拠を試みるまでは,朝鮮内の行軍を余儀なくされるような作戦に乗り出さないことは確実と見ている。

 

この方針は,日本軍の戦略家たちの協議が,時宜を得た大胆さにほかならない熟慮によって導かれていることを示しているようだ。

 

 陸上の緒戦の精神的影響は,その軍事的重要性が仮にたいしたものでな-くても,侮りがたいのはもちろんで,特に中国人への影響は強く.本紙北京通信員が最近述べたように,彼らは海上の勝利より陸上の勝利にはるかに深い感銘を覚えるだろう。

 

近代日本の陸軍はまだどの大国の軍隊とも力を比べていないが,軍人として海軍の戦友に劣ると想像すべき理由はない。彼らも同等に細心の訓練と規律を注入されているし,彼らを指揮する将校も同等の知能と同等の徹底さをもって職務を研究してきたし,彼らの装備も組織も同じく優秀だと信じられており,また同じ勇気と同じ愛国心に鼓舞されている。彼らが戦闘の苦労を同じ勝利で乗り越えるだろうと信じるすべての理由がある。

 

しかし試練はこれからであり,試練を越えるまでは,この戦争の将来についてのすべての推測と憶測は決め手を欠かざるを得ない。日本が朝鮮と締結した条約の全文は,英米両国が当初電報による要約を検討の上,その内容について好意的な見解に達したのを確認するものだ

。日本が朝鮮の皇室に「安寧」を,また世界全体のさらに大きな関心事である「朝鮮帝国の独立と領土保全」を保障していることは,望み得る限り正確かつ十分と言えよう。

この条約は,イギリスのインド行政官に周知の用語を使うなら.朝鮮側にとって一種の「従属的同盟」を暗示していることは間違いないが,同国にその国土の所有権とすべての適正な自由を保障しており,そのことは同国の安全と福祉に合致しないわけではない。

 - 戦争報道 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
「オンライン/『習近平の中国の夢とは』講座」★『南シナ海、尖閣諸島の紛争は戦争に発展するのか』★『中国の夢』(中華思想)対『国際法秩序』 (欧米思想)との衝突の行方は!』★「 2049年に『中国の夢』が実現したならば、正しく『世界の悪夢』となるでだろう』★『「China2049―秘密裏に遂行される世界覇権100年戦略」(マイケル・ビルズベリー著、2015年刊)を読む』

    2016/08/17  &nbs …

日本リーダーパワー史(669) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(51)「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50)の急死とインテリジェンス網の崩壊<<もし川上が生きておれば、日露戦争はこれほど惨々たる苦戦もなく、 死者累々の兵力を疲弊させず、 さら戦果を拳げていただろう>

 日本リーダーパワー史(669) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(51)   …

no image
終戦70年・日本敗戦史(62)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑬『日清、日露戦争に比べて軍の素質は大幅に低下』

  終戦70年・日本敗戦史(62) A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れ …

no image
世界リーダーパワー史(928)-『「アメリカ・ファースト」から「トランプ・ファーストへ」」★『トランプの仕掛ける世界貿易戦争勃発』、第一ターゲットは対中国、第2ターゲットはEU・NATO同盟国、日本も第3ターゲットに?』★『1945年後の米国1国支配の国際秩序の崩壊へ』―「トランプ・ファースト」へ

  米中貿易関税戦争勃発―「トランプ・ファースト」へ コミー前FBI長 …

no image
日中韓対立のルーツ『日清戦争』を日本の新聞は どう報道したのかー徳富蘇峰,福沢諭吉、朝比奈知泉らの主張は・② 『直ちに開戦を』ー福沢諭吉の主張〔明治27年7月24日 時事新報〕

日中韓対立のルーツ『日清戦争』を日本の新聞は どう報道したのかー徳富蘇峰,福沢諭 …

『世界漫遊・ヨーロッパ・街並みぶらり散歩』★『2016/5『ポーランド・ワルシャワ途中下車③ 『世界遺産の旧市街』ナチスにより徹底的に破壊された市街は市民により丹念に復元され世界遺産となった➂

    2016/06/04  『F国際 …

no image
『オンライン/日本リーダーパワー史講座』★『 近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論とは何か(上)  <リーダーシップは力より徳>』★『西郷隆盛はどこが偉かったのか』(下)』憲政の神様・尾崎行雄が語る』

   前坂俊之×「尾崎行雄」の検索結果 106 件 &nbs …

『Z世代への日本外交史研究講座』★『強権的・タフマンのトランプ大統領の再登場が世界を震撼させている』★『日本のトップリーダーはトランプ氏とどう交渉するのか?』★『 勝海舟の外交突破力④オランダ、イギリスとの紛争をアッという間に解決した 勝海舟の外交突破力を見習え>』

2014/05/23/日本リーダーパワー史(502)『 勝海舟の外交突破力④』記 …

no image
日本リーダーパワー史(849)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか、いずれにしても「備えあれば憂いなし」③ 』★『戦後の日本人は「最悪に備える」態度を全く失ってしまった。』★『「ガラパゴスジャパン」(鎖国的、伝統的、非科学的、非合理的な日本思考)から脱さなければ、未来(希望)の扉は開けない』★『明治維新、倒幕の原因の1つとなった宝暦治水事件』

日本リーダーパワー史(849)  安倍首相の「国難突破解散」の判断は吉と出るか、 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(67)記事再録/ 日本の「戦略思想不在の歴史」⑵-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか②『「モンゴル帝国は計6回も日本に使者を送り、外交、貿易、 属国化を迫ってきた』『日本を攻めようにも風涛艱険で、 モンゴル軍が安全に進攻できるところではない』

 2017年11月14日 /日本の「戦略思想不在の歴史」⑵ …