世界史の中の『日露戦争』⑱『日露戦争-朝鮮の独立と領土保全のための戦争』『タイムズ』【開戦3週間】
2016/03/03
英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」
は「日露戦争をどう報道したか」⑱
『日露戦争-朝鮮の独立と領土保全のための戦争』
【開戦3週間】<『タイムズ』1904(明治37)年2月29日 >—
<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―
<記事のポイント>
① 日本軍の戦略家たち(参謀本部、児玉源太郎ら)はスピーディーで大胆細心な作戦、戦術をとっている。
② 近代日本の陸軍はこれから戦闘を始めるが、海軍同様の優秀さを発揮して勝利するであろうとみている。(この軍事的な予見能力の高さ)
③ 日本が朝鮮と締結した条約の全文は,英米両国は好意的にみている。
④ 日本は朝鮮の皇室の「安寧」と,「朝鮮帝国の独立と領土保全」を保障している。
北部朝鮮における相当規模の戦闘が迫っているのは明らかだ。天皇とロシア皇帝のそれぞれの軍隊が平壌近くで相互に接触しており,両国の最初の地上戦がここ数日間に起こることは確実だ。
ロシアの騎兵が咋日朝,同市の数百ヤード以内まで接近したが,日本の歩兵部隊に発砲されて撤退,損害はなかったもようだ。彼らが単に偵察に来たことは間違いないが,その出現は.ロシア軍がすでに若干の兵力をもってここまで南下してきたことを示すものと受け取らなければならない。その兵力,また日本側の兵力がどれほどかは,推定が容易ではない。
本社特派員が済物浦から土曜日に送ってきたド・フォリスト無線通信は,朝鮮側の推定によれば-これをあまり盲信すべきではないが-先週の昨日までにロシア軍3000が越境してきたという。このうち
1000は義州,1000は慈山にあり,そのはかは小部隊で分散しているとされる。その1つは当時兵数40程度だったが.水曜日に順安にいたそうで,これは平壌の北20マイルの北京街道上にあり,日本の歩兵部隊に昨日発砲されたのは,増強されていたかどうかはともかく,この部隊だったかもしれない。
慈山は平壌から北東に20マイルのわき道にあり,兵力1000のロシア軍部隊が選びそうな場所とは思われない。名前が北京街道にある嘉山と混同された可能性もあり,嘉山は安州の西へ約20マイルのところにある
。一方日本側は済物浦に兵力2万と砲兵中隊6を上陸させたことは確かで,朝鮮にはそのはかにも明らかに部隊を入れているだろう。海州の南の沿岸にも部隊を上陸させつつあるが,その数は多くないと考えられる。彼らは田舎道を通って黄州に向かい,そこで北京街道を進んできた友軍と合流すると見られる。この作戦だと5日間節約できる上,北京街道に対する圧力を軽減するという重要な副次的利点もあると信じられている。また日本軍部隊については,ソウル南の悪路に悩まされているとの情報もあるが,彼らがどこに上陸したか,どこへ向かって移動中かは不明だ。
日本軍8000が今平壌へ向かっていると想像され,同地には土曜日の前に小兵力が到着している。
本紙東京通信員の報告では,鴨緑江の南でロシア軍が本格的な移動を行うことは不可能と見られており,その理由はまず,まだしばらくは氷の上を渡河できるとはいえ,川には橋が架かっておらず,第2に,前進中の部隊の連絡は海上から容易に遮断することができるというもので,また現在朝鮮にいるロシア軍は全員が騎兵だと信じられているという。
反面,日本側は,本社の済物浦の特派員によれば,旅順前面の作戦が完了するまで「主計画」なるものの展開は考えていないもようだ。同港で決定的な成功を収めれば,日本側は旅順と鴨緑江の間のロシア軍の側面にはっきりした効果のある打撃を加えることができるだろうし,そうなれば朝鮮北西部のロシア軍の立場をまさに維持不能に追い込むだろう。同特派員は,日本はまず遼東半島の占拠を試みるまでは,朝鮮内の行軍を余儀なくされるような作戦に乗り出さないことは確実と見ている。
この方針は,日本軍の戦略家たちの協議が,時宜を得た大胆さにほかならない熟慮によって導かれていることを示しているようだ。
陸上の緒戦の精神的影響は,その軍事的重要性が仮にたいしたものでな-くても,侮りがたいのはもちろんで,特に中国人への影響は強く.本紙北京通信員が最近述べたように,彼らは海上の勝利より陸上の勝利にはるかに深い感銘を覚えるだろう。
近代日本の陸軍はまだどの大国の軍隊とも力を比べていないが,軍人として海軍の戦友に劣ると想像すべき理由はない。彼らも同等に細心の訓練と規律を注入されているし,彼らを指揮する将校も同等の知能と同等の徹底さをもって職務を研究してきたし,彼らの装備も組織も同じく優秀だと信じられており,また同じ勇気と同じ愛国心に鼓舞されている。彼らが戦闘の苦労を同じ勝利で乗り越えるだろうと信じるすべての理由がある。
しかし試練はこれからであり,試練を越えるまでは,この戦争の将来についてのすべての推測と憶測は決め手を欠かざるを得ない。日本が朝鮮と締結した条約の全文は,英米両国が当初電報による要約を検討の上,その内容について好意的な見解に達したのを確認するものだ
。日本が朝鮮の皇室に「安寧」を,また世界全体のさらに大きな関心事である「朝鮮帝国の独立と領土保全」を保障していることは,望み得る限り正確かつ十分と言えよう。
この条約は,イギリスのインド行政官に周知の用語を使うなら.朝鮮側にとって一種の「従属的同盟」を暗示していることは間違いないが,同国にその国土の所有権とすべての適正な自由を保障しており,そのことは同国の安全と福祉に合致しないわけではない。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(171)記事再録/<日本最強の外交官・金子堅太郎①>『日露戦争開戦と同時に伊藤博文の命令で米国に派遣され、ハーバード大の同窓生のルーズベルト大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の驚異のディベート・テクニック①』
<日本最強の外交官・金子堅太郎①> ―「坂の上の雲の真実」ー &n …
-
-
世界、日本メルトダウン(1034)–『朝鮮半島チキンレースの行方はどうなる!』★『北朝鮮攻撃は偶発的な軍事衝突以外にはありえない』●『中国流の「言葉の遊び」「空約束」外交にオバマ政権も日本外交も何度も騙されてきたが、トランプも同じ失敗の轍を踏むのか?』
世界、日本メルトダウン(1034) 『朝鮮半島チキンレースの行方はどうなるのか! …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(225)/★『明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破の交渉力」➃『『軍事、外交は、嘘(ウソ)と法螺(ほら)との吐きくらべで、吐き負けた方が大損をする。国家の命脈は1にかかって嘘と法螺にある。『 今こそ杉山の再来の<21世紀新アジア主義者 が必要な時」』
2014/08/09 /日本リーダーパワー史(520)記事再録 &n …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(115)/記事再録☆『百年先を見通した石橋湛山の大評論』★『一切を棄てる覚悟があるか』(『東洋経済新報、大正10年7月 30日・8月6日,13日号「社説」)『大日本主義の幻想(上)』を読む②『<朝鮮、台湾、樺太も棄てる覚悟をしろ、中国や、シベリヤに対する干渉もやめろーいう驚くべき勇気ある主張』
2012/08/27   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(7)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑦明治政府が直面した「日本の安全保障問題」対外的軍備を充実、ロシアの東方政策に対する防衛策、朝鮮、 中国問題が緊急課題になる>
2015/11/25/日本リーダーパワー史( …
-
-
日本リーダーパワー史(766)ー「金正男暗殺事件は北朝鮮の計画的な犯行がほぼ確定的となった」●「金正男の暗殺事件で北朝鮮の男を逮捕 謎の男の正体は?」✴︎「「ただちに帰国せよ」死の直前、金正男氏に迫った男たち」⭕️「金正男氏殺害に対する北朝鮮国内の反応が伝わって来た」●「金正男氏の関係者、2011年に多数処刑か…米政府系メディア報じる」
日本リーダーパワー史(766) 金正男殺害:北朝鮮大使、会見で韓国に責任転嫁 …
-
-
日本リーダーパワー史(705) 日中韓150年史の真実(10)『日清戦争の引き金の1つとなった防穀令事件 <1889年(明治22)>とは』ー 防穀令を布いて穀物の輸出をストップし、 朝鮮地方官がワイロを貪ったのが原因』②
日本リーダーパワー史(705) 日中韓150年史の真実(10) 「福沢諭吉はなぜ …
-
-
『オンライン講座/太平洋戦争史』★『日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロット,で200回以上を出撃し、敵機64機を撃ち落とした『撃墜王』坂井三郎が語る『 生死をこえる究極の心得10ヵ条・』★『あの戦争全体を通して私を支えてきた信念は、自分はいつか死ぬだろう、しかしそれは今日ではない、という事でした』
2010/07/18 / 日本リーダーパワー史(75) 生死をこえる究 …
-
-
世界史の中の『日露戦争』⑭<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>『ノース・チャイナ・ヘラルド』
世界史の中の『日露戦争』⑭ 英国『タイムズ』米国「ニュー …