前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊳・徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』➃<下剋上、末端の暴走、中央の統率力不足>

      2017/08/15

 


『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊳

 


『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『日本近代

最大の知識人・徳富蘇峰「百敗院泡沫頑蘇居士」

が語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』➃

―現在直面の『第二の経済敗戦』も同じ失敗パターン』

<下剋上、関東軍など末端の暴走、中央の統率力不足>

 

 

 

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0

 

以下はWikiによる『軍部との提携と大日本言論報国会』から、

 

徳富 蘇峰はいうまでもなく日本近代、最大のジャーナリストである。日清戦争に従軍し、日露戦争では開戦を支持、山県有朋、桂太郎ら明治のトップリーダーの伝記編纂、著者となり、太平洋戦争中は「大日本言論報国会会長」として、日本の新聞、出版のトップに君臨して、戦争の旗振り役に徹した。昭和16128日の海戦では東条英機の依頼で、開戦の詔書を添削した。昭和19年)2月には『必勝国民読本』を刊行した。終戦後の昭和209月、敗戦責任を取り、自らの戒名を「百敗院泡沫頑蘇居士」とする。GHQによって戦争責任を追及されて、A級戦犯に指定されたが、後に不起訴処分となった。徳富の死後半世紀たった2006、蘇峰が終戦直後から綴った日記「終戦日記」が初めて公開された。

以下の「敗戦の原因①」については、八月一五日の終戦のわずか二週間後に書いたものである点が注目される。

 

 

敗戦の原因➂-2(昭和二十年九月二日午後、双宜荘にて)

 

 

敗戦の原因➂

 

 

 若し大東亜戦争の当初に於て、当局者にその人あったならば、これ迄の変則を一切建て直して、正々堂々たる陣容を構う可きであった。

 

いやしくも従来の変則政治を建て直すには、唯だこの時をしかりとした。しかるに当局者の誰れ彼れ、重臣元老の誰れ彼れ、何人もそれに気づく者は無く、ずるずるべったり、従来の慣行のまま流れ込んで行った。

 

これが全く戦争に、中心点を失うたというよりも、中心が当初から無かった所以である。いわば喧嘩仕掛けられたから、余儀なく喧嘩となったという如く、総べてこの方が当初から受け身であったのである。

 

但だ当時は真珠湾の襲撃、マライ沖の奇勲、香港陥落、マニラ占領、シンガポール攻略など、矢継早やに功を奏した為めに、誰れ一人根本的に、如何に薄弱であったかという事に、気付かなかったのである。

 

ところが陸軍も海軍も、最初の一撃だけは、多年錬りに錬って来た、いわゆる十年一剣を磨し来ったものであるから、巧まく図に当ったが、蓄えたる智慧はそれ限りであって、それから先は智慧も分別も出ず、何も彼も種切れとなったのである。

 

その種切れとなったのに、我が国民は気付かず、また気付かざるように仕向けて、緒戦同様、百戦百勝であると、大早計に思い込み、また思い込ませられて、やがて目が醒めた時には、最早や取返しのつかぬ場合となって来た。

 

陣容を建て直すには、至尊(昭和天皇)みずから軍国の万機を、明治天皇同様、御親裁遊ばさることが、第一義である。

 

しかるに開戦の当時、何人もそれに気が付く者も無く、当局者さえも、この際こそ明治の古えに還元す可きである好機会を逸し去って、例によって例の如く、別段御前会議を奏請するでもなければ、大本営会議に御親臨を仰ぐでもなく、殆ど従前通りの仕組を、事実に於ては、そのままやって行いたのみで、ただ異なる所は、人と物とが膨大になって来たというに過ぎなかった。

 

 

その膨大になって来た事は、却て仕事の上には、従前に比して、大なる摩擦、衝突、かん格を誘起し、韓信のいわゆる多々益々弁ずるではなくして、多々益々混乱状態に陥り、一切の秩序、整調、諧和、統一、いわゆる総力の発揮を妨ぐることとなって来たのは、淘に遺憾の次第である。

 

場面が狭く、仕事が単純であれば、変則でも無則でも、やって行けないこともないが、大仕掛けの仕事では、中央の統制力が強大であり、その力が末梢神経まで行き渡り、一切万事一の大なる意思の下に活動せしむるに非ざるよりは、到底その功を奏することは出来ない。

 

しかるに今迄述べた通り、我国では、時としては手が頭の代りを為し、時としては足が頭の代りを為し、その主動の力は、常に局部に偏在して、これを総括的に統帥する力が、皆無といわざる迄も、極めて薄弱であったことは、実に今日の敗北を招来したるに於て、決して不思議ではないと思う

                          つづく

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
終戦70年・日本敗戦史(106)太平洋戦争の原因はその約50年前の日清・日露戦争までさかのぼらねばわからない①

  終戦70年・日本敗戦史(106) 歴史とは現在への過去形である。7 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊸』『韓国・朴槿恵政権との向き合い方』◎「中国が「反日宣伝」を強化、習主席訪独で」

 『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊸』   ◎『韓国 …

no image
オンライン講座/『終戦70年・日本敗戦史(142)』★『開戦1ヵ月前に山本五十六連合艦隊司令長官が勝算はないと断言した太平洋戦争に海軍はなぜ態度を一変し、突入したのかー「ガラパゴス総無責任国家、日本の悲劇は今も続く」

2015/08/17 /終戦70年・日本敗戦史(142) <世田谷市民大学201 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(28)-記事再録 2014/12/09 /安倍首相は「土光臨調」で示した田中角栄の最強のリーダーシップを見習えー『言葉よりも結果』

  2014/12/09 /日本リーダーパワー史(533) …

no image
日本リーダーパワー史(226) ●<『外国新聞』が報道した「明治7年の日本政治と日本人」<日本の教育を根本的に批判>

日本リーダーパワー史(226)   <140年前に驚くべき卓見― …

no image
<日中韓興亡史ー明治初期、日本が国交を求めた時の朝鮮側の態度はどうだったのかー歴史認識(パーセプションギャップ)の研究

<日中韓興亡史 150年の新聞記事資料> 明治初期、日本が国交を求めた時の朝鮮側 …

no image
日本メルトダウン脱出法(791)<世界を制したアスリート編>イチローは史上最強の“海外出身ルーキー” 「MLBに旋風を巻き起こした」●「澤穂希が現役引退…W杯6回出場はギネス、2011年に世界一&FIFA最優秀選手」●「“80分からの男”本田圭佑もこれまでか? 日本のエース、2試合連続で出番ナシ」

  日本メルトダウン脱出法(791)                       …

no image
エピソードにみる明治のリーダーの面影 (下)  

1 03,8月 前 坂 俊 之 (静岡県立大学国際関係学部教授) 7・西郷隆盛  …

『リーダーシップの日本近現代史』(322)★「米国初代大統領・ワシントンとイタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷隆盛の国難リーダーシップに学ぶ。ー『奴隷解放』のマリア・ルス号事件を指導。「廃藩置県」(最大の行政改革)「士農工商・身分制の廃止」『廃刀令」などの主な大改革は西郷総理(実質上)の2年間に達成された』

2019/07/27  日本リーダーパワー史(858)/記事 …

no image
『オンライン講座『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかがよくわかる連載⑴』ー(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の連載70回中、第1回-20回までを再掲載します』

2017/11/03 日中韓異文化理解の歴史学(1)『中国紙「申報」』の論説から …