日本リーダーパワー史(504)勝海舟の外交突破力を見習え⑥彼(英国)をもって彼(ロシア)を制した対馬事件
2015/01/01
いま米国の一国支配構造は崩れ、中国の躍進で国際秩序は大きく変化
している。そんな中で、憲法改正、集団的自衛権の論議、TPP加入問題、
尖閣問題などによる日中韓との対立の長期化懸念―など外交的懸案
が山積しているが、<外交力のある政治家>がいないのである。
明治維新の国難で幕府側の外務大臣(実質首相兼任)の、
勝海舟の外交突破力を見習え。⑥
<ロシアが無法にも対馬を占拠した際、勝はイギリス
に頼み込んで、談判してもらい、退去させた。
彼をもって彼を制す>
前坂俊之(ジャーナリスト)
「海舟先生氷川清話」(吉本襄 撰著 大文館書店 1933)にみる勝海舟「外交談」
彼をもって彼を制す
ここにまた、外交家の秘訣に、彼をもって彼を制するといふことがある。これも文久の昔の話だが、ある時,露西亜(ロシア)の軍艦が対馬にやって来て、軍艦の修繕がしたいといふ口実で、その実、途方もないことをするではないか。
海岸を測量したり、地図をつくったり山道を切り開いたり、畑地を作ったり、粗末ながらとにかく兵舎の様なものを建てたり、それは実に傍若無人の挙動をしたのだ。
それが初めは、対馬の尾崎浦といふところへ投錨したのであつたから、土地の役人は、開港場でないところへ軍艦を寄せることを詰問しようと思って、小舟に乗って軍艦の1,2町、手前まで漕いで行くと、軍艦からは、三隻の端艇へ水兵を乗せて、この小舟を取り囲んで、水兵はやにわにこっちの舟に乗り移って、鐙1領と槍九条(本)、そのほか鉄砲、脇差などを強奪して、本艦へ持って行ってしまった。
この時、土地の役人は、いよいよ彼らの無法を憤って、軍艦に漕ぎつけて、いろいろ談判に及んだが、彼らは少し取り合はなかった。
そこで仕方がないから、その日はまづ無事に引き上げて、翌日またまた談判に行くと、今度は艦内で大層、御馳走してからに、紙だの砂糖だの、日本の貨幣などを土産に贈ったが、しかし肝腎の談判の方は、少し要領を得なかった。このごとく幾度掛け合に行つても、いつも確かとした返事をせずに、ぐづぐづ日を送って居るそのうちに、南の方の要所々々は、悉皆(ことごとくみな)端艇で測量してしまって、悠々と錨を上げて北の方へ去ってしまった。
とほおもない乱暴な軍艦でほないか。
それからといふものは、魯西亜(ロシア)の軍艦は、幾回もやって来たが一番後に来たのなどは、軍艦を修繕するといって、今言った通り粗末ながらも兵舎めいたものを建て容易に引き上げる模様が無かったから、それでいよいよやかましい掛合になった。
ところが今度は、向ふでも一層図太い覚悟をして来たものと見えて
「私共は、上海に居呈する総督リハチヨフの指図によって、かくのごとき事を致すものであるから、これについてもし御異存あれば、万事上海の方へ御掛け合なさるのがよい、私共の知るところでは御座らぬ」と澄まし込んで居て、何ともはや手の着けやうがなかつた。
その上、彼らが言ふには、「仏蘭西(フランス)は、今から一ヶ年も経てば、地中海の方を掘り抜いて、支那(中国)への海路もそれからは自由になるから、対島最寄(近く)は、しばしば航海することとなって、結局この地を占領するやうになるのは、必然の次第で御座る。
しかしながら我がロシアにおいては、他国の領域を奪び取るなどの事は、誓って致さないのみならず、貴国の御為に、大砲五十挺を対馬へ備え付けて、それを献納致したいから、この儀は他国へはいっさい秘密に願ひたい」などと言って居た。
さあここだ。対馬は、この時、事実上すでにロシアのために占領せられたも同様であったのだ。つまりかういふ場合こそ、外交家の手腕を要するといふものだ。
ところでおれは、この場合に処するー策を案じた。
それは当時、長崎に居った英国公使といふのは、至極おれが懇意にして居った男だから、内密にこの話をして頼み込み、また長崎奉行からも頼み込ました。
さうすると公使は、直に北京駐在英国公使に掛合ひ、その公使は、また露国公使に掛合って、堂々と露国の不条理を詰責して、わけもなく露西亜をしてとうとう対馬を引き払はせてしまったことがあった。こ
これがいはゆる「彼に由りて彼を制する」といふものだ。それをもしも当時の勢で、日本が正面から単独でロシアへ談判したものなら、ロシアはなかなかうんとは承知しなかつたであらうよ。
仮りにその時、談判が調はずに、対馬が今日ロシアの占領地になって居ると思って御覧、極東の海上権は、とても今のやうに日本の手で握ることは出来ないであらう。
つまり外交上の事は、公法学も何もいったものではない。ただただ一片の至誠と、断乎たる決心とをもって、上御一人を奉戴して、四千余万の同胞が一致協力してやれば、なあに国際問題などは屁(へ)でもないのさ。
(ロシャ軍艦の対馬占領は、文久元年。イギリス公使オールコックは、老中
安藤信行と協議の上、七月、イギリス軍艦を対馬にさしむけてロシャ軍艦を
退去させた)
つづく
関連記事
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⓵』★『 国難突破法の研究①』ー『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『 トップリーダの心得「戦争だけに勇気が必要なのではない。平和(戦争を止める)のために戦うことこそ真の勇者である」(ケネディー)』
日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五 …
-
-
『台風16号が伊豆半島に接近中』★『鎌倉稲村ヶ崎決闘サーフィン,ガチ勝負!(2021/9/30 pm6)②-約百人のサーファーがモンスター波と格闘、乱闘、ジョーズが飲み込まむ。1新田義貞による稲村ヶ崎合戦を思い出したよ。
-
-
知的巨人の百歳学(131)-『石油王・出光佐三(95)の国難突破力/最強のリーダーシップ/晩年長寿力』★『『人間尊重』『つとめて困難を歩み、苦労人になれ』『順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ』★『活眼を開いてしばらく眠っていよ』
2011/07/31記事再録/ 日本リーダーパワー史(179) 『国 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(49)』★『地球環境破壊(SDGs)の足尾鉱毒事件と戦った公害反対の先駆者・田中正造②』★「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、キリスト教に入信 『谷中村滅亡史』(1907年)の最後の日まで戦った』
2016/01/25 世界が尊敬 …
-
-
日本リーダーパワー史(278)EUの生みの親・クーデンホーフ・カレルギーの目からウロコの日本論「美の国」
日本リーダーパワー史(278) 『ユーロ危機、<西欧 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉟」★『120年前の日露戦争勝利の立役者は児玉源太郎』★『恐露派の元老会議に出席できなかった児玉源太郎』★『ロシア外交の常套手段の恫喝、時間引き延ばし、プロパガンダ、フェイクニュースの二枚舌、三枚舌外交に、日本側は騙され続けた』
元老会議の内幕 (写真右から、児玉総参謀長、井口総務部長、松川作戦 …
-
-
日本リーダーパワー史(199)『100年前の日本―「ニューヨーク・タイムズ」が報道した大正天皇―神にして人間、神格化』(上)
日本リーダーパワー史(199) 『100年前の日本―「ニューヨーク …
-
-
『オンライン/危機突破学講座/今から約100年前の関東大震災(1923年)で見せた山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力 <大震災、福島原発危機を乗り越える先人のリーダーシップに学ぶ>★『大震災直撃の日本には「総理大臣はいなかった」』★『 2011/04/06 / 日本リーダーパワー史(137)の記事再録』
2011/04/06 /&nb …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1055)>『習近平のメディア・ネットコントロールの恐怖』★『習近平、3大国営メディアに「党の代弁」要請 全権掌握へ、「江沢民の牙城」に乗り込む』●『「マスコミの使命は党の宣伝」習主席がメディアの「世論工作」に期待する重要講話』★『中国式ネット規制強化で企業情報がダダ漏れの予感』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/16am700) &nb …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(91)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』 の内幕<ガラパゴス日本『死に至る病』は続くのか>➂近衛、東條、海軍、天皇の思惑が違った東條開戦内閣の誕生
2015年6月3日終戦70年・日本敗戦史(91) 戦後70年を考える …
