『オンライン/藤田嗣治講座』★『1920年代、エコール・ド・パリを代表する画家として、パリ画壇の寵児となった藤田は帰国し、第二次世界大戦中には数多くの戦争画を描いたが、戦後、これが戦争協力として批判されたため日本を去り、フランスに帰化、レオナール・フジタとして死んだ』
2021/04/24
前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授)
明治以降の日本の画家で世界的な巨匠になった筆頭は何といっても藤田嗣治である。一九二〇年代、エコール・ド・パリを代表する画家として、パリ画壇の寵児となった藤田は帰国し、第二次世界大戦中には数多くの戦争画を描いたが、戦後、これが日本画壇から問題視され日本を去った。フランスに帰化、カトリックの洗礼を受けたレオナール・フジタは、晩年は聖堂の壁画などの最後の大作を手がけた『パリの画家』として亡くなった。
明治二年(1886)、軍医の息子として生まれた藤田は東京美術学校(現・東京芸大)を卒業して、大正二年(1913)、二十七歳で渡仏した。翌年、第一次世界大戦が勃発、戦時下のパリ・モンマルトルなどで貧乏とアルバイトに追われながら、独自の画業を追究した。世界中から集まった新進の画家たち、いわゆるパリの異邦人画家集団「エコル・ド・パリ」のピカソ、キスリング、バスキン、シャガール、バン・ドンゲン、モジリアーニ、スーチンらと交友を深めた。「エコル・ド・パリ」は世界の美術運動の中心となった。
☆フジタの父は軍医で、同業の森鴎外と親交があった。二男嗣治が画家となることに理解を示した父は、中学卒業後ただちにフランスへ留学したいという息子の希望について鴎外に意見を求めた。鴎外は「日本画壇には様々な事情があるので美術学校だけは一通り出てから洋行した方が得策」と答え、これに従ってフジタは東京美術学校に入学した。(藤田嗣治『腕一本』)
★東京美術学校でのフジタは決して優秀な生徒ではなかった。卒業制作の 「自画像」は、師黒田清輝に「このような作品が一番いけない」と批評された。パリに留学して間もなくピカソを知り、彼のアトリエでアンリ=ルソーの作品を見せられたフジタは、美術学校で学んだことがほとんど役に立たないことを知り、自分の絵具箱を地にたたきつけて、一からやりなおさなくてはならないと考えた。(同前)
『パリに来て一流になるには女道楽をして、酒場に入りびたりで、人生の裏の裏まで知らにゃ・・』という藤田は、トレードマークのおかっぱ頭にロイドメガネに、チャップリンひげに耳飾り、手製の派手な服を着て、毎晩乱痴気騒ぎの画家たちのパーティーにあらわれては顔を売って人気者になる。
◎一九一三年、二七歳の青年藤田がパリに入った時、街にははや秋の気配がただよいはじめていた。早速。ハリ一四区オデッサ街にある安アパートを借りうけると、もうじっとしていられない。街の通りに飛び出して商店のウインドを眺め、マロニエの並木道やその木陰に立つ広告塔や共同便所のパリの街の匂いを嘆いで興奮していた。
着いてすぐのサロン・ドートンヌ (秋の画展)の初日にも出かけ、すでに夜のカフェで知り合ったロシア人彫刻家のメッシャニーフに誘われて、バン・ドンゲンの夜会にも行っている。
当時バン・ドンゲンは、ピカソと並んで売り出し中の新進画家であった。金銭的に少し豊かであったドンゲンは、モンマルトルのおんぼろアトリエ付貸アパート「洗濯船」からピカソと一緒に足を洗い、新興の美術街モンパルナスに移っていたのである。以下、筆者の親友の玉川信明著『エコール・ド・パリの日本人野郎』朝日新聞社(1989年から)
藤田は酒は飲めないが、余興の名人で突然、ふんどし姿で「アラ、エッサッサー」と、皿を持って〝ドジョウスクイ“を踊り出したり、厚化粧の女装して現れたり、石黒敬七と柔道ショーをやったり毎回その奇行で、『フーフー(おばかさん)」と面白がられた。ただし夜中十二時をまわるといつの間にか騒ぎから抜け出して家に帰り、夜の明けるまで一日に十四時間も絵筆をとって技法を磨いた、という。
▼『藤田嗣治』(田中穣)によれば、その新アトリエでの夜会の騒ぎのひっちゃかめっちゃかさは、パリの絵描き仲間のうちでもセンセーショナルな話題になっていることを藤田も知っていた。藤田は「たのむ、ぜひ連れていってくれ」と出かけ‥ハリ・デビューの興奮の一夜を味わった。連れてゆかれたノートルダム・デ・シャンのドンゲンの画室にすっかり度胆を抜かれた。裸体画がどこもかしこも食堂の壁にも、廊下にも、寝室にも家中いたるところに描かれているのである。(当時の日本では黒田清輝ら女性の裸絵に風俗紊乱として警察が白い布をかぶせてみえないようしたレベル)
やがてみなが飲み、うたい、踊り、果てはお決まりの乱痴気騒ぎとなった。酔った連中が藤田に向かってしつこくこう迫った。
「おい、伊達男、日本の歌をうたわんか」
もはやこれまでと覚悟を決めた藤田はその場を逃げるようにして、しばらく画室の騒ぎから身を潜ませていたが、再び現れるや、なんと首はタオルではおかぶりし、筋肉質の細い体には毛布をまとっていた。さすがにメッシャニーフも「これほ一体なにごとならん」と驚いた様子であったが、やがて早口の口上で参加者たちに藤田を紹介した。一座のどよめきが徐々に静まった、その一瞬の間をとらえた藤田は突然、
「アラ、エッサッサー」
と、一声叫ぶと、まるで闘牛士のようにさっと毛布を払いのけ、タオルを縫い合わせた即製の
姿フォルムで、スパッと裸身を現した。 この姿を見て、会場には驚きと爆発的な笑いの渦がたちまち巻き起こった。それをしてやったりという顔でながめた藤田は、今度ほ裸のまま手にした食器洗いをふりかざし、右に左に腰をふりながらジャポン伝統的庶民芸能〝ドジョウスクイ″ を踊り出した。 観客ほむろんやんやの喝采 -。(玉川信明『エコール・ド・パリの日本人野郎』より)
●フジタは当時パリの社交界で頻繁忙行なわれていた仮装舞踏会や乱痴気騒ぎによく足を運んだ。老年に至って手に毒えが出ることを避けるため、酒は飲まなかったが、その奇行ぶりには定評があり、「フーフー(おばかさん)」とあだ名されて面白がられていた。
しかし、夜中の十二暗か一時にはいつの間にか騒ぎから抜け出して家に帰り、絵の修業に励んだ。一日に十四時間仕事をするのを常とし、妻フエルナン=バレーを「フジタにはお茶とクロワッサンを用意したら、あとは何もすることがない。フジタは絵を女房正しているんでしょう」と嘆かせた。(田中穣『藤田嗣治』)
苦節七年、モンパルナスの女王キキをモデルにした「裸のマヤ」ばりの雪のような白い肌の美しい裸婦の大作が完成、パリ画壇で最も権威のあるサロン・ドートンヌに出品した。カンバスは日本画のような乳白色の地色、その上に日本の面相筆で黒い輪郭線が引かれ、裸婦を浮かび上がる。これまでの油絵には全くない透明の質感に、批評家は「すばらしい白地」と絶賛した。油絵に水彩画の技法を融合させ『繊細な人肌を再現した』この白地はフジタ・マジックと呼ばれた。
◇ある日フジタは、日本の浮世絵には裸体画が少なく、脚部の一部分をのぞかせるなどするだけで肌の実感を描いていることに思いあたり、美しい肌の質感を出そうとし、カンバスそのものが肌の質感を持つよう工夫した。「グランーフォノ㌧フラン(美しい陶器の自)」とよばれる独自の乳白色の下地はこのようにして生れた。(同前)
大正11年(1922)にはサロン・ドートンヌ審査員になり、「女と猫」「オカッパのジャボネ」は一躍、パリ画壇の寵児となった。『パリでは日本人と見ると、どこでもフジタ、フジタと呼ばれるほどの大変な人気ぶり』と当時を画家・荻須高徳は回想する。一四年にはフランスで最も権威のあるレジオン・ド・ヌール勲章も獲得した。ピカソ、モジリアーニと並ぶエコール・ド・パリの巨匠としての地位を不動にした。
昭和四年(一九二九)、十七年ぶりに帰国した藤田は中南米、南アメリカ、中国など世界を旅行して裸婦中心から風景画、戦争画と作風は一層円熟味を増した。第二次世界大戦中には陸、海軍の嘱託として戦地を訪れノモンハンでは「ハルハ河畔之戦闘」、「アッツ玉砕」「血戦ガダルカナル」『サイパン島同胞臣節を全うす』などの戦意を昂揚させる戦争画の大作を次々にものにして『聖戦美術の巨匠』となった。
◇第二次世界大戦中、軍の依頼で描いた「ノモンハンーハルハ河之戦闘」は、広い空の下、大平原で悲愴な勇敢さをもって戦う日本兵の姿を描いた作品で、戦意を昂揚させる傑作として軍を喜ばせた
。軍人たちをアトリエに招いてこの作品を披露した日、それより少し遅れて招かれていた美術記者が訪ねて行くと、軍人たちの帰りを見定めたフジタが、決して口外せず、撮影もしないと約束させた上で、それまで飾られていた「ハルハ河之戦闘」を片付け、カーテンの裏に隠してあったもう一枚の作品を見せた。
それは累々と横たわる腐乱した日本兵の屍を、ソ連軍の戦車が冷酷に踏みつぶしていくもう一枚の「ハルハ河之戦闘」であった。フジタは気のきいたいたずらを自慢する子どものように得意気であったという。(同前田中穣)
1945(昭和20年)年8月、敗戦、一転する。日本画壇では戦争責任論議が噴出する。画家たちはGHQから戦争責任を追及されるのではないかと戦々恐々とし、藤田を最大の戦犯とみなした。親しかった仲間が次々と藤田から去っていった。しかし、昭和二二年(一九四七)二月にGHQが発表した戦争犯罪者リストには画家は一人も入っていなかった。
あらぬ容疑やウワサはこれで晴れたが、藤田の受けた心の傷、不信感は癒えなかった。日本画壇の狭く、陰湿な人間関係にすっかりイヤ気がさし、昭和二十四年、二度と故国に帰らぬつもりでフランスへ旅立った。空港での記者会見で、「絵かきは絵だけ描いていてほしい。仲間喧嘩をしないでもらいたい、もっと国際人となって」と語った。
●昭和二十四年、二度と故国に帰らぬつもりでフジタはフランスへ旅立った。これに際し、空港での記者たちの質問に答えて、「絵かきは絵に誠実であること、絵だけ描いていてほしい」「仲間喧嘩をしないでもらいたい。日本画嗜も早く大人になってもらいたい。一日も早く、意識でも、経済的にも、国際的水準になってほしい」と語っている。フジタの扇には絵具箱が掛かっていたが、この絵具箱の中にはダイヤが詰められていた、という。(同前田中穣)
1954年(昭和30)、69歳でフランスに帰化した藤田は子供や聖母マリアや宗教画を描くことが多くなった。78歳でカトリックの洗礼を受けて尊敬するレオナルド・ダビンチにちなんでレオナール・フジタと改名したのにはフランス人も驚いたが、パリの画家として終えたいと思ったのである。
ランスの礼拝堂(通称・シャペル・フジタ)の内部のフレスコ画の制作を最後の仕事に取り組んで、昭和四三年(一九六八)一月、八十一歳で亡くなった。
以下の写真は中央に座るメガネの「フーフー」こと藤田
関連記事
-
★スクープ写真『2011年3月11日福島原発事故約1ヵ月前の『鎌倉カヤック釣りバカ日記公開』★『Severe winter in KAMAKURA SEA』と『老人の海』=『ラッキー!大カサゴのお出ましじゃ』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 『三寒四温』とはよく言ったものよ- …
-
★『鎌倉で名庭園発見!』-鎌倉で『桂離宮!』を体験できる「一条恵観山荘」★『古都鎌倉とは対極の370年前の一条恵観山荘庭園(国指定重要文化財)ー京都のみやび(雅)を伝える庭園』
鎌倉で『桂離宮』を体験する「一条恵観山荘」 ーその『優美な姿に感動す」 11月1 …
-
<まとめ・再録>日本史上最大の英雄・西郷隆盛を研究せずして『日本現代史』『最高の日本人』を知ることはできない。
<まとめ>日本史上最大の英雄・西郷隆盛を研究せずして 『日本の現代 …
-
オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する④』★『ウクライナのゼレンスキー大統領 、23日に国会で演説する』★『金子堅太郎はハーバード大学での同窓生・ルーズベルト米大統領をいかに説得したかール大統領は日本のために働くと約束す②』
2015/01/19<日本最強の外交官・金子堅太郎②の記事再 金子堅 …
-
『オンライン/日本宰相論/講座』★『日本最強の宰相・原敬のリーダーシップーその見事な生き方、人・金の使い方は④<同僚・後輩には「富と名誉は諸君の取るに任せる。困難と面倒は自分に一任せよ」が口癖だった>』
2012/08/04 日本リーダーパワー史(292)記事再録 &nb …
-
『オンライン・日本自主外交論講座』★『TPP,中韓との外交交渉には三浦梧楼の外交力に学べ②』★『交渉はこちらが弱味を見せると、相手はどこまでもつけ上がるが、強く出ると弱る。自主外交のこれが要諦』
2012/11/13 日本リーダー …
-
日本リーダーパワー史(716)ディープ対談(動画/90分)『安倍政権にリスク管理能力はあるのか』<『財政破綻必至の消費増税再延期」「アベノミクス大失敗」『沖縄問題の影響』★『失政は「スピード不足」 「だらだら会議は踊る、されど決せず」「決しても有言不実行、前言訂正、先延ばし」の罪
日本リーダーパワー史(716) <『財政破綻必至の消費増税再延期」「アベノ …
-
片野勧の衝撃レポート(66)「戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印された核の真実」「平和利用原発なくして経済発展なし今なお、解除されていない緊急事態宣言(上)」
片野勧の衝撃レポート(66) 「戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印さ …
-
日本リーダーパワー史(452)「明治の国父・伊藤博文が明治維新を語る④」下関戦争の真相はこうだ。
日本リーダーパワー史(452) …
-
日本リーダーパワー史(520)『「明治の国家参謀・杉山茂丸に学ぶ」➃『軍事、外交は、嘘(ウソ)と法螺(ほら) との吐きくらべ」
日本リーダーパワー史(520)   …