『リーダーシップの日本近現代史』(141)再録★<提言>『教育改革に①「英語の第2国語化」②「プログラミング」③「世界旅行【海外体験)を取り入れる』
前坂俊之(ジャーナリスト)
教育改革に「英語の第2国語化」「プログラミング」「世界旅行』
「教育無償化」の論議が盛んである。
先の衆院選で各党は幼児教育の無償化、大学など授業料減免、奨学金の拡充などを一斉に公約に掲げた。これを受けて安倍首相は「2兆円規模の教育無償化政策を2019年10月の消費税率の10%へ引き上げの増収分から充てる」の方針を示した。
この「大学、高等教育無償化」は苦しい借金財政の中でのさらなる「ばらまき行政」、「天下の愚策」と批判する人が多い。
ちなみに、世界の中の「日本の大学」のレベルを比較すると、このところ低下の一途である。
イギリスの高等教育専門誌「THE(Times HigherEducation)」の18年版世界大学ランキングでは1位はオックスフォード大、2位はケンブリッジ大、3位はスタンフォード大とカリフォルニア工科大で、トップ10はほぼ英米の大学が並ぶ。
アジアのトップは22位のシンガポール国立大、中国の北京大と清華大はそれぞれ27位、香港大が40位などで、なんと東大は46位、京大は74位の低位で日本の大学は前回調査より大幅に順位を下げた。「国際化」「外国教員数」「英語論文の数」「引用数」『資金力』などが劣っており、中国、アジアの大学に抜かれしまった。
このランキングは日本の国際競争力、1人当たりのGDP、IT競争力の低下と比例した『日本衰退カーブ』を反映していると思う。
日本の大学数は国公立私学を含め合計777校。その内、私立は600校と8割を超える。このうち、少子化による学生数の減少により私立、地方校などの3分の1が定員割れとなり、4割の私立大学が赤字経営に転落している。
一方、2016年度の高校生の大学の進学率は56.8%、短大、専門学校の進学者も含めると約75%である。
無試験で入学できる大学が増えた結果、大学の一層の低レベル化が進み「Fランク大学」という『教育困難大学」が増加している。小中学生レベルの授業内容で寝ている学生も多く、まるで『幼稚園大』のひどさという。
もともと学校とは何か。
「学校」を意味する英語のschoolの語源は「スコレー 」(scholē) で元来は「閑暇」「ひま」を意味する古代ギリシャ語。古代ギリシアで自然哲学から始まるギリシャ哲学の形成に寄与した時間的な「ゆとり」で、精神活動や自己充実する時間で、やがて人々が集まって話を聞き討論しながら学習する場所の「学校」になった。
この「スコレー 」(自由時間)からソクラテス、プラトン、アリストテレスの哲学が生まれ西欧思想の源流をなした。
西欧では十七世紀に小学校に相当する普通学校が誕生し、十八世紀には小中の義務教育体制が確立した。
日本の義務教育は200年以上遅れて1880年(明治13)にこの制度を導入した。西欧式の「考える、哲学する、科学的教育」とは180度異なり、考える授業ではなく、中国の科挙をまねた過去もの、答えのある問題の暗記詰め込み主義、偏差値教育、共通一次試験で、東大を頂点とする学歴優先(学力・実力ではない)システムの受験競争方式を文部省が完成した。
ここで大量生産された画一的なマニアル卒業生がサラリーマンとなって企業序列社会に学歴順に組み込まれて、日本の高度経済成長からバブル崩壊までの約30年間の『日本経済大国』「日本株式会社」への坂道を企業戦士となって登っていったのである。
日本の有名大学が世界で通用しなくなったのと同じく、バブル以降相次いだ政治の混乱と大企業の不祥事と信用失墜、リーダーシップの欠如は表裏一体である。日本の教育制度の失敗である。大学教育無償化によって赤字経営の私立大学を救済し、幼稚園大落生を増やすだけであろう。
天才やトップリーダーは学校で作りだせない、その逆である
西欧の3千年の教育の歴史の中での教訓は、天才やトップリーダーを学校で作りだせないということだ。
答えのある問題は解ける優等生は作れても、大発明や国の難題を解くトップリーダーになる天才は「貧乏」病気」「逆境」『修羅場』などの実体験とその克服の思考力、人間力から熟成される。
相対性原理の天才・アインシュタインは先生がサジを投げた最低の生徒だ。学校嫌いで、学校の教育方針に従わず、先生たちからひどい目にあった。(『天才の通信簿』1978年刊)
20世紀の最大の天才・トーマス・エジソンも小学2年生の時、先生から「きみの頭は空っぽだね」と叱られた。教室からとびだして家に戻り「もう学校は行かない」と母に泣きながら訴えた。小学校を退学しあとは母が教育して、一緒に本を読み仕事をしながら独学で『発明王』に成長した。
L2014年のノーベル物理学賞の中村修二(カルフォルニア大学教授)も四国の徳島大大学院卒、日亜化学工業(同県阿南市)には入り、金食い虫、奇人変人と仲間外れにされる逆境を克服「自分したいことだけをする」研究に没頭し、世界初のLEDの製品化に成功した。
いま義務・大学教育・社会教育に必要なのは①英語の第2国語化②プログラミング学習③世界を旅して地球を知るー教育の徹底であろう。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(64) 名将・川上操六⑩の『最強のリーダーシップ』とは(2)
日本リーダーパワー史(64) 名将・川上操六⑩の『最強のリーダーシ …
-
-
『オンライン講座/日本国憲法制定史➂』★『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法➂』★『マッカーサーは2/3日に憲法草案作成を命令、2月4日、チャーチルが<鉄のカーテン>演説を行う、2/13日、日本側にGHQ案を提示、3/4日朝 から30時間かけての日米翻訳会議で日本語の憲法案が完成、3/6日の臨時閣議で最終草案要綱は了承,発表された』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)
2016/02/27 日本リーダーパワー史(676)記事再録 第2 …
-
-
『Z世代のための日本近現代史の復習問題』★『徳川時代の身分制度(士農工商)をぶち破り、近代日本の扉を開いた民主主義革命家・吉田松陰の教育論から学ぶ①』
松下村塾で行われた教育実践は「暗記ではなく議論と行動」★『160年前に西欧によっ …
-
-
日本リーダーパワー史(437)正体を現した残忍無比の独裁処刑国家・北朝鮮金正恩体制は脱出者も激増させる
日本リーダーパワー史(437) 正体を現した残忍無比の独 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(107)◎『「特定秘密保護法」への警戒感、一層強まる、弁護士が提訴(2・21)
池田龍夫のマスコミ時評(107) ◎『「 …
-
-
百歳学入門(71)『トマト王』のカゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の長寿健康・経営10訓 ②
百歳学入門(71) 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」 ・カゴメの …
-
-
日本リーダーパワー史(440)安倍政権発足1年の採点表ー『30点』対『80点」 と評価は真っ二つで、激辛・激論・対談(12/10)
日本リーダーパワー史(440) 安倍政権発足1年の採点 …
-
-
日本最強の参謀は誰か-「杉山茂丸」の研究③伊藤博文の政友会創設にポンと大金をだし、金融王・モルガンを煙に巻く
日本リーダーパワー史(477) …
-
-
日本リーダーパワー史(91)日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太郎,「ないない参謀本部」のリーダーシップの実態
日本リーダーパワー史(91) 日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太 …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(140 )再録/日米の歴史パーセプションギャップ・誤解の原因は②・・ダンスは野蛮・国会は魚市場のセリと同じ日米の歴史パーセプションギャップ・誤解の原因は②・・ダンスは野蛮・国会は魚市場のセリと同じ
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(142)再録★『異文化コミュニケーションの難しさ― 「中華思想」×『恨の文化』⇔『ガマン文化』の対立、ギャップ➃『『感情的』か、論理的か』★『中国の漢民族中心の「中華思想」華夷秩序体制)」 ×韓国の『恨の文化』(被害妄想、自虐 と怨念の民族的な情緒)⇔日本の『恥の文化』『ガマン文化』 『和の文化』のネジレとギャップが大きすぎる』