前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本風狂人伝⑲ 『中江兆民奇行談』(岩崎徂堂著)のエピソード ②

   

 
日本風狂人伝⑲
            2009,7,14
 
『中江兆民奇行談』(岩崎徂堂著)のエピソード②
                                       
 
                                         前坂 俊之
 
 
1・・兆民と花嫁
 
 君が文部省に出仕をして居った時の事だが親友の世話で或る華族の令嬢を嫁に貰ふ事になった、
 
其令嬢といふのは妙齢将に二八の春を迎へ花成威頼、一笑百輿せんけん其輝娼たる細腰は実に古の小町旦二合を遅くる程のビューチフルで、おまけに才学衆に秀で、経済家政の道から裁縫遊芸に至る迄何一つとして知らないものはなく才媛の名都門に噴々たる古今無類の優物であった、
 
夫れであるから才子通人一度此令嬢が花顔を瞥見すると魂塊天に飛び上り、久米の仙人も亦転がり落ちん計りである、処が此令嬢を貰ふと云ふ御本人の矯介先生大嬉びであらふと思いの外一向有難がる様子もなく地蔵の顔を蚊がさした程も感じない、共訳と云ふは先生例の大抱負を懐にして居って早婚は出世の妨げであると悟ったからだ、
 
然し友人が折角の媒介であるから其好意を無にするも気の毒と、やがて黄道吉日といふ御定りの佳辰を卜して華燭の盛典を挙げやうとした、そこで友人連は君が平常を心配して若しや粗暴不埒の狂言をやらかした日には大変と何卒かをとなしく済まして呉れろと頼んだ、先生唯ハイ!~と其通り承知をしたので愈ヒ当日友人と一所に或る楼で以て花嫁の来るのを待つ事になった、
 
其内、酒が出る肴が運ばれると忽ち各本性を現はして端唄、都々逸、二上り三下り、甚句もやれば詩吟も初まるといふ騒になった、処へ女中が取次で只今お嫁さんが御出でになったと告げる、すると一同いよ待ってやした、

篤介お楽しみなぞと酔に乗じて君を冷評するので、四面楚歌の中に包まれた項羽にあらぬ兆民はムツ下したが以て生れた不羈豪放、千鳥のように足をよろめかかせ自身起って花婿様が御出迎へしやうと、玄関へやって来て令嬢を引張て座敷に着かせ、杯を取換して平気に済まして居る、こちらは令嬢両の頸を真紅にして恥かしがつている、

すると篤介何を思ったか、ふと己れがフンドシを引外し、股間に垂下っている処のキンタマの其大さといふたら金着の様で色兵黒になって漆見たまた様なやつを両手で以て引延し、一同を眼鏡越に睨んで「丁度今は冬であるのに、己れは一文なしで何も花嫁にやるものがない、唯だここに一つの睾丸火鉢があるから是をやらふ」、と令嬢はそれを見て顔を反け、知らない風もてなしをして居る、すると友人の一人が「君の待遇は結構だが火の気のない火鉢では仕方がないからこれを持て大に令嬢に馳走しろ」と直に傍に在った火鉢の真紅になってる火を挟んで篤介に戯ると、先生善しきた此上へ載せろと益げんこつで陰嚢を伸張る、朋友も亦酔てるものであるから拳ほどのあつい火を陰嚢の上へ置くと、篤介、あつっいツと飛上って一同を残して何処へか逃げて行ってしまった、
 
驚いたのは令嬢で勿々裾を扱って帰って了ふ、其翌日になると使が兆民の邸へ来て御縁談の儀は御断り申すと言ってきた、先生しめ、たと手をたたいて咲笑二杏、己が謀は大的りであるわい。
 
 
 2・・・三味線と越中節
 
 元来、学者などゝ云ふ者は余り世間の事を知らぬのが通則の様に思はるゝが、独り兆民に至っては丸で大反対で何にもかにも知らぬものは無い、近著一年有半に於ても俗曲但歌を評して居るにつけても案外の通人だと云ふ事が知れるのである、
 
そこで先生の十八番は何かと聞くと三味線を弾くことで夫れに越中節か常盤津を唄ふのが巧者ときて居るので聴く者をしてそぞろに胆をば奪ふのである、此人にして此伎価が有るとは誰れか感服せない者はない、処で居士が最も諷諭して居るのは常盤津の釈迦八期記、清元の山姥、長唄の勧進帳京鹿の子などであると云ふ話である。
 
 
3・・・入院中の小山師の病を苦にす
 
 凡そ物に栄枯盛衰のあると同じく、人にも亦栄枯盛衰の期があり、健不健の時がある、神ならぬ生物の常則として免かるべからざることである、
 
所が此小山も元来活撥で健田不吊の男であるが如何に剛の者だと云って病には打勝れない、遂に頚部に一塊物を発して赤十字社病院に入院することになった、暫らくの間医者の厄介となり病院の粋客となって居ったが全々不治の病気と定まって居ったので全快する等がない、
 
此世と縁切れをすることになったのは気の毒に堪えへぬのである、所が彼れは入院中、日夜兆民先生の病ひを気にして見舞ふ人毎に乃公は宜いが先生の病気がと云ふ事計りを口にして居った、すると先生の方でも小山の病気を心配して何卒余の疾の如く不治症でなければ宜いがと物語られたさうだが、之れでこそ兵に師弟の本分を尽した者である。

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『 Z世代のためのス-ローライフの研究』★『元祖ス-ローライフの達人・仙人画家の熊谷守一(97歳)のゆっくり、ゆっくり、ゆっくり』★『小学校の時、先生はいつも「偉くなれ、偉くなれ」というので、「みんなが、偉くなったら、偉い人ばかりで困るのではないか」と内心思った』

 2023/11/12の「」百歳学入門」の記事再録 <写真は5月29日 …

『世界漫遊記/ポルトガル・リスボン美術館ぶらり散歩⓾』★『リスボン国立古美術館ー日葡(日本・ポルトガル)の交流の深さを実感した。

    2013/01/20  『F国際 …

no image
日本リーダーパワー史(838)(人気記事再録)-『権力闘争対メディアの戦い』②★『日本政治史の分岐点・5・15事件 での犬養毅首相、ジャーナリスト・ 菊竹六鼓から学ぶ➀』

2010年10月17日の日本リーダーパワー史(94) 日本政治史の分岐点・5・1 …

『チコちゃんに叱られた‼』★『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)』★『九十、百歳/生涯現役・臨終定年の勉強法を見習えじゃ』★「少くして学べば、則ち壮にしてなす。壮にして学べば、則ち老ゆとも衰へず。老いて学べば、則ち死すとも朽ちず」(佐藤一斎)』

  2018/12/26  知的巨人の百 …

no image
日本リーダーパワー史(500)近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』-今こそ、勝海舟の外交突破力に学ぶ②

  日本リーダーパワー史(500)   &nbsp …

no image
重要記事再録/2012/09/05/日本リーダーパワー史(311)この国家非常時に最強のトップリーダー、山本五十六の不決断と勇気のなさ、失敗から学ぶ①

日本リーダーパワー史(311)この国家非常時に最強のトップリーダー、山本五十六の …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史⑾」『高杉晋作の大胆力、突破力③』★『「およそ英雄というものは、変なき時は、非人乞食となってかくれ、変ある時に及んで、竜のごとくに振舞わねばならない」』★『自分どもは、とかく平生、つまらぬことに、何の気もなく困ったという癖がある、あれはよろしくない、いかなる難局に処しても、必ず、窮すれば通ずで、どうにかなるもんだ。困るなどということはあるものでない』

  「弱ったな、拙者は、人の師たる器ではない」   「それならいたし方ござりませ …

『50,60,70歳のための晩年長寿学入門』★『エジソン(84)の<天才長寿脳>の作り方②」★『発明家の生涯には助産婦がいなくてはならない。よきライバルを持て』★『エジソンの人種偏見のない、リベラルな性格で、日本人を特に愛した』★『失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が全知全能力を傾けた努力の結果であるならば』』

  2018/11/23 百歳学入門(96)記事再録 &nb …

no image
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1041)> 『トランプ大統領の就任100日間(4/29日)が突破した』③『注目された米中会談(4/6,7)の内容とその結果は?・』★『朝鮮半島クライシス!』『トランプの北朝鮮威嚇で中国が高笑いの理由―ー北朝鮮をどんな形でもコントロールできる中国』●『朝鮮半島有事で日本に大量に「難民」が流入するの?』★『北朝鮮が中国を名指し批判――中国の反応は?』

 『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 世界、日本メルトダウン(1041) …

『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る<日本史上最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論>の講義⑯』★日本リーダーパワー史(84)尾崎行雄の傑作人物評―『西郷隆盛はどこが偉かったのか』★『リーダーシップは力より徳にある>』

    2010/08/09  日本リー …