明治裏面史――三浦観樹将軍が『近代日本の黒幕』頭山満を語るー『頭山満は奥行が深い』★『頭山の真価は書くに書けないところにあるのじゃ。』
2015/01/02
明治裏面史――三浦観樹将軍が『近代日本の黒幕』頭山満を語る
前坂 俊之
(ジャーナリスト)
三浦 梧楼は弘化3年(1846)、長州萩城下郊外の中津江に生まれ。のちに三浦道庵の育みとなった関係で三浦姓になり、藩校明倫館に学ぶ。文久3年(1863)奇兵隊に入隊し、四境戦争(幕長戦争)、戊辰戦争では各地を転戦する。

その後学習院長、貴族院議員を経て、1895. 8.(明治28)、朝鮮国駐在特命全権公使として9. 1着任。大陸浪人・日本軍守備隊らを指揮し、10. 8朝鮮王高宗の妃(閔妃<ビンビ>)をソウル(京城)の王宮(景福宮)内で暗殺(乙未<イツビ>政変)。国際世論の批判によって召還されるが、1896. 1.20(明治29)免訴となった。
明治政界の黒幕的な存在となる。明治43年枢密顧問官となり、大正政変後は政党勢力を重視し、大正5年(1916)第一次三党首会談(原敬・加藤高明・犬養毅)を斡旋、同13年第二次三党首会談(高橋是清・加藤・犬養)を仲介した。昭和元年(1926)没、享年81歳。なお、主著に『観樹将軍回顧録』がある。
この回想録は大正14年、三浦が亡くなる前年に出版された本であり、明治維新をともに戦った元老たちも亡くなっており。長州出身者でありながら、生涯薩長藩閥政治に反抗した気骨の軍人政治家が、戊辰戦争から護憲運動までを縦横に語る痛快無比の回想記となっている。
その黒幕が黒幕を語った珍しい一文が次のもの。
頭山満は奥行が深い
三浦 梧楼
頭山は普通の奴のように、新聞や雑誌に書いたり、本に書いたりしてエラクなるという人物ではない。頭山の真価は書くに書けないところにあるのじゃ。
何しろ見様のむつかしい人間さ。奥行きがどれほどあるか、とても一通りのことでは眼が届きはせんよ。俺と頭山とは三十年あまりの交りだが、彼の表も裏も知っているだけに、近頃のように何か事があるとすぐ頭山を担ぎ出そうとするし、又本人もああいう情の厚い人間だから、頼みさえすれば出るという風じやから、俺など一日として陰ながら心配せぬことはない。
そこで俺も時々忠告はするが、今日いっても、明日頼みに来ればまたイヤとはいわぬ性分だから、それを奇貨として頼み込む横着者があり、そうして色んなことに彼を担ぎ出そうとする。
俺は遠方から見て気の毒でならぬ。いつかも土用の暑い日に車へ山程色々な道具を積ませて、俺の家にやって来たというのに、「支那で仕事をする奴が金が要るといふから、これでも売ろうと思うが、俺は一向こういうことが分らぬが、物になるだろうか。」との話。
何でもある支那浪人が頼んだのらしいが、すべてかういふ風に、あの豪傑に古道具屋の真似までさせるとは、何という気の毒なことかい。何とかして折角の豪傑をしてその終りを全うせしめねばならぬ。

幸いその頃、俺は金を持っていたから貸してやったら、又二三度続けて借りに来た。その次ぎ来た時、「今日はないか。」というから、「もうないぞよ。」
というと、彼は一言、「ウン、あるとエーがな。」といったきりであった。これが頭山でなくちやいえぬことだ。
こ
これが頭山の善いところで、この中に彼の精神といふものが現われているよ。俺も相手が頭山だから、「俺は今ないぞよ。」といったのだが、「あるとエーがな。」とは頭山以外の者のいえることかい、問題はそれで一切済んでしまう。
一体普通の人間という奴は、そのあとで言葉を次いで、何とかカンとかいふものだよ。頭山を豪傑と呼ぶのは世間月並のことだが、実はかかる平凡なところに、頭山の頭山たるところがある。本当に頭山を知った奴はありやせんよ。
一体普通の人間という奴は、そのあとで言葉を次いで、何とかカンとかいふものだよ。頭山を豪傑と呼ぶのは世間月並のことだが、実はかかる平凡なところに、頭山の頭山たるところがある。本当に頭山を知った奴はありやせんよ。
いつかも朝、突然、頭山が俺の内へやって来た。その時、俺は今熱海へ出掛けるというところだったが、「一緒に行こうか。」といって、その足で熱海の俺の別荘へ行って、十日か二十日泊っていた。
その時、高島嘉右衛門も熱海に居って、俺のところに話しに来たが、頭山が「高島は易が上手じゃというね。」、「ウン、さうじゃ。」、「易を見てもらおうか。」、「何を見て貰ふか。」、「僕の事業が成功するかどうか見てもらう。」やがて見てもらって帰って来たから、「どうぢやった。」、「エイというた。」まあ考へても見よ。あの豪傑の頭山が易を見てもらうなどとは想像もつくまい。思いも付かぬことで、ここらが彼として豪傑ならざる点だ。ところがじゃ。
彼の見てもらうのは、自分が金儲けをしてどうの、かうのというのではなく、「金をつくって皆を喜ばせてやろう。飽きるほど皆に呉れてやろう。」といふ考えからじゃ。こういうところに頭山というものがあるのじゃ。
又、ある日のこと、俺が頭山に「金儲けをしてどうするか。」と聞くと、「二三千万円儲けて、議員の奴等を一まとめにまとめてしまいたい。」、「そうしてどうするかい。」、「だから、永生きしてもらわにゃならぬ。」そこで俺は、妙なことをいうなと思いよったが、その後いつか彼が山を売って何十万かの金を得た頃、彼と会った時、「俺はまだ生きているぜ。」というと、「ウン、はいりゃ端からなくなる。」といった。つまり天性執着心がないのだ。
表から見ると、金に執着心があるから易を見てもらったように見える。ところが、そこが無執着の執着といふ奴で、己れ一個の執着が極く薄く、そこで人が何か頼むと、「オーそうか。」といふ。つまり俺などが一生懸命になって勉強したところを、彼は生れながらに備へているのだ。
要するに頭山の奥行きの深さを見ることはむつかしい。無執着の頭山を見るには、やはり無執着の眼で見なくてはならぬ。さうでないと頭山というものは結局分らずじまいになる。頭山の伝を書くのはむつかしい。原や犬養の伝を書くようには行かぬ。鵜崎鷺城著『奇物凡物」より『三浦楼梧論』
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=13
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=13
関連記事
-
-
★5 日本リーダーパワー史(754)–『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争を英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は どう報道したか」②(11-20回)★『 戦争とは外交の一手段。<恫喝、罵倒、脅迫、強圧のケンカ外交で相手は参ると思って、日本を侮ったロシアの油断大敵>対<日本の礼を尽くしてオモテナシ、臥薪嘗胆、無言・沈黙・治にいて乱を忘れず、天機至れば『一閃居合斬りも辞さぬ』とのサムライ外交との決戦が日露戦争で、両国の戦略論、パーセプションギャップ(認識ギャップ、思い違い)をよく示している。』
日本リーダーパワー史(754) 『世界史の中の『日露戦争』ー (英国『タイム …
-
-
日本メルトダウン脱出法(862)『一大新勢力「民進党」への期待が一向に高まらない3つの理由(上)』●『アルゼンチンが中国漁船を撃沈、拍手喝采した国は?(古森義久)』●『管理を強める「習近平経済学」への転換で中国は浮上できるか』●『10年後、約半分の仕事が消えても 生き残れる人はどんな能力を持っているか』
日本メルトダウン脱出法(862) 一大新勢力「民進党」への期待が一向に高 …
-
-
<日中韓三国志・新聞資料編>『朝鮮王妃・閔妃暗殺事件の新聞報道』(『ノ―ス・チャイナ・ヘラルド紙』1896年1月31日付)
<日中韓三国志・新聞資料編> 『日清戦争の原因となった朝鮮王妃・閔 …
-
-
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(174)』『オーストリア・ウイーンぶらり散歩⑦] (2016/5)『世界遺産/シェーンブルン宮殿』その広大な庭園に驚く(下)。
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(174)』 『オース …
-
-
速報(40)『日本のメルトダウン』<よくわかる原発動画ビデオー後藤政志氏とガンダーセン博士の「ただの水素爆発ではない』
速報(40)『日本のメルトダウン』55日目 ◎『よくわかる原発動画ビデオ=後藤政 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(36)<歴史復習問題>『120年前の日清戦争の真実』- 日清戦争は偶発的な豊島沖海戦から始まった①』
日中北朝鮮150年戦争史(36) 120年前の日清戦争の真実 日清戦争は偶発 …
-
-
『リーダーシップの日本世界近現代史』(299)★『国家危機管理としての新型コロナウイルス対策、東京オリンピック開催中止問題を考える➂」★『歴史的教訓①ー約100年前の関東大震災直撃の際には「総理大臣」はいなかった』★『昭和史の教訓②国大といえども戦いを好む時は必ず滅び、(令和)天下安しといえども戦を忘るる時は必ず危うし(水野広徳)』』
2011/04/06 / 日本リーダーパワー史(137)記 …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねるー英『タイムズ』など外国紙が報道する120年前の『日中韓戦争史②<日清戦争は朝鮮による上海の金玉均暗殺事件で起きた』
2011年3月4日の記事再録 英『タイムズ』などが報道する『日・中 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(208 )』★『サウジ主導で中東3カ国がカタールとの外交断絶-湾岸危機深刻化 』●『トランプは、中東でサウジを中心としたスンニ派連合を再結成して、イランを中心とするシーア派連合と対峙する古典的な戦略をとる様です。』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(208)』 サウジ主導で中 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(954)ー米中間選挙(11/6)の結果、上下院議会の“ねじれ現象”はトランプの国内、対外政策にどう響くか、暴走は一層エスカレートするのか(上)
世界/日本リーダーパワー史(954) 米中間選挙後のトランプの暴走はブレーキがか …