前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(133)空前絶後の名将・川上操六(22)その急死とインテリジェンス網の崩壊

      2017/05/15

 日本リーダーパワー史(133)
空前絶後の名将・川上操六(22)その急死とインテリジェンス網の崩壊
<川上がおれば日露戦争はもっと楽に勝てたのに・・>
前坂 俊之(ジャーナリスト)
この連載で、何度も指摘しているが、参謀本部が完備する組織にスタートは、明治二十二年三月、川上操六が少将で参謀本部次長になって以後のことである。
これ以後の参謀本部は、その中心人物の変動は大体、七期に分けられる。川上操六、田村 怡与造、児玉源太郎、松石安治、無中心人物時代、明石元二郎、田中義一の時代へと続くのである。
 明治二十二年三月、川上操六が参謀本部次長に入り、その実権を握ると、少壮有為の将校を藩閥、派閥をこえて集めて、使いこなし、これに民間の志士たち(玄洋社のメンバーや民権論者ら)を集めて支那の奥地にまで派遣して、踏査、諜報させて、来るべき戦争に備えた。
日清戦争の前の一年前の26年3月から6月にかけて、川上自ら、朝鮮から南満州の要地をへて山海関を通り天津、北京に入り、上海をまわって3ヵ月の帰国した。川上は鴫緑江を小舟でわたり精密に視察して、大孤山に上陸して、陸路、奉天にはいり営口にでて、北支那本部にはいった。川上の視察の結果は日清戦争の作戦計画となって現れた。
日清戦争では日本軍は先づ朝鮮より遼東半島に入り、次いで大連、旅順を席巻して北進営口に進み.征清大総督府を旅順に進め・山海関より上陸してちょくれいの直隷平野で主力の大決戦を計画していた。
幸か不幸か、この作戦計画はその最大の直隷平野での大決戦の前に、李鴻章が来日して講和条約となった。しかし、この完全勝利で川上が傑出した用兵家あることが内外に示され、川上将軍は『日本のモルトケ』とヨーロッパ各国の軍人も驚嘆した。
日清戦争は川上にとっては一大試金石であったが、川上はそれを完璧に成功させたので、それまで参謀本部内で川上派閥の成長を横目にみていた反川上ムードもすべて吹き飛ばしてしまった。連中も、参謀本部を担ってたつことができるのは川上以外にはいないと認めざるをえなかった。
このため、日清戦争後は川上は参謀本部内では絶対的な実権を掌握したばかりか、その威望と名声はいよいよあがり、その川上イズムの抱負、経綸を一層実行することになった。
        陸軍はもちろん内閣も元老も1目2目も置く 

川上は諸外国、特に極東方面に関する正確な情報を配置した情報将校によっていち早く豊富に、スピーディに得ることによって、時の外務大臣以上の情報通となった。川上の意見は陸軍部内のみならず、当時の内閣、元老たちも一目も2目もおいて、傾聴した。
 川上は日清戦争後の臥薪嘗胆以来、直ちに対ロ戦争の準備に着手し、鋭意ロシアの研究に努め、全身全霊で打ち込んだ。彼の晩年時代の参謀本部にはロシア通の精鋭はもちろん、陸軍内の才能を全部あつめていた。
伊地知幸介(旅順要塞攻撃の第3軍の参謀長) 萩野末吉(ウラジオストック駐在武官としてシベリアから蒙古まで偵察。、ロシア大使館付、歩兵第29旅団長)らがロシア駐在を命ぜられたのもこの時である。
中野二郎の経営するロシア語、中国語学校に補助をあたえて、その出身者をして写真隊を編制して北満州、沿海州よりシベリアの奥深くまで潜入させた。自らも青木宣純、古海厳潮(1865−1938 明治-大正時代の軍人。慶応元年9月11日生まれ。日清(にっしん)・日露戦争に従軍し,のち第五師団,第十八師団の参謀長,第十七師団長などをつとめた。久松定謨(歩兵少佐・ フランス公使館附武官. 明治39年, 参謀本部付、中将、伯爵.)らを随へてウラジオよりハバロフスクを経てブラゴエチェンスク付近まで視察したのもこの時である。
ところが、川上の対ロ準備は未だ途中の段階で、燃え尽きた。川上の偉業がどんなに大きなものであり、彼の死はわが国にとってまさに千載の恨事なりということはほとんど知られていない。
もし川上が生きておれば、日露戦争はこれほど惨々たる苦戦をすることなく、死者累々のわが兵力を疲弊させることなく、さらに戦績を拳げていただろうーと安井 滄溟『陸海軍人物史論』(博文館、大正5年)ははっきり書いている。 

その死後インテリジェンス不全に

安井 滄溟は言う。
『惜しいかな、川上の後を継いだものに、彼のような組織的頭脳と系統的計画があれば、川上が張り巡らせた情報機関はそのまま存在しながら、ことごとく断片的となった。これを連絡、貫通する生命を欠いてしまった』ので、このインテリジェンス網は機能しなくなったのである。
そのために、旅順の苦戦、膨大なわが軍の犠牲者の数、シベリア鉄道の輸送力の説算など、ことごとく川上の死とそれの引き継ぎがうまくいかなかった結果である。わが国が川上の死によって蒙った有形、無形の損害はほとんど測り知れないものがあった、という。
川上の志はもともと支那の経略にあり、対ロ準備に鋭意努力したのも実はロシアを押えて日支関係(日中関係)を盤石にするためであった。
このために支那に対する情報収集を1日も怠らず、日清戦争が終わった翌年には早くも伊地知幸介、村田惇(1858-1917明治-大正時代の軍人。フランス,イタリアに留学。明治32年ロシア駐在武官,陸軍内でのロシア通としてしられていた37年大本営幕僚付,42年築城本部長。陸軍中将。)らを従へて安南方面(べとナム)を視察した。
これはを明治三十年における東部シベリア旅行と相対照的であり、川上の対支那計画の規模がいかに雄大で。用意周到だったかを表している。
<参考文献  安井 滄溟『陸海軍人物史論』(博文館、大正5年)、日本図書センター復刻>
 
 

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン/日本リーダーパワー史講座』★『明治維新から152年ーこの間に最高のリーダーシップを発揮した人物は一体誰でしょうか?、答えは「西郷隆盛」ではない、弟の西郷従道ですよ!ウソ、ほんとだよ』★『『バカなのか、利口なのか』『なんでもござれ大臣」「大馬鹿者」と(西郷隆盛は命名)『奇想天外』「貧乏徳利」(大隈重信いわく)』

 2015/01/01日本リーダーパワー史(512)記事再録 ★「フリ …

no image
新刊発売『日本史有名人の家族の物語70人―誰も知らない家庭での姿』 新人物文庫 (667円+税)

  新刊『日本史有名人の家族の物語70人―誰も知らない家庭での姿』 & …

『オンライン/100歳学講座』★『蟹江ぎん(108歳)きん(107歳)さんのギネス長寿姉妹『スーパーセンテナリアン10ヵ条』★『「人間、大事なのは気力ですよ。自分から何かをする意欲を持つこと』★『「悲しいことは考えんほうがええよ。楽しいことを夢見ることだよ』

      2019/06/19&nbs …

『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講座⑧』★『杉山茂丸と玄洋社、頭山満の国難突破力3重奏』

●杉山茂丸と玄洋社について 夢野久作はその著「近世快人伝」中の「杉山茂丸」の項に …

『Z世代への遺言 ・日本インド交流史の研究①』『インド独立の原点・日本に亡命,帰化しインド独立運動を指導したラス・ビハリ・ボース(中村屋ボース)』 

ラス・ビハリ・ボースは英国からインドが独立する引き金となった男である。英国官憲に …

no image
日本リーダーパワー史(361)国難突破の日本史最強のリーダーシップー山本権兵衛『海軍建設経営CEO」の決断力①』

日本リーダーパワー史(361)          <国難突破の日 …

no image
「オンライン・日本史決定的瞬間講座④」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーは一体誰でしょうか?④」★『昭和天皇の戦争責任について』★『救国の大英断、2回目の聖断が下る』★『鈴木貫太郎首相(78)の「長寿逆転突破力」と昭和天皇の「聖断」が相まって日本を土壇場で救った』

  昭和天皇の戦争責任について さて、天皇の戦争責任について未だに論議 …

決定版・20世紀/世界が尊敬した日本人ー「ハリウッドを制したイケメンNo.1, 『ハリウッドの王者』となった早川雪洲は一転、排日移民法の成立でアメリカから追われた②

決定版・20世紀/世界が尊敬した日本人 20世紀で世界で最高にもてた日本人とは誰 …

『Z世代のための国会開設、議会主義の理論を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民講座②』★『<明治24年の第一回総選挙で当選したが、国会議 員のあきれ果てた惨状に「無血虫の陳列場」(国会)をすぐやめた>

前坂 俊之(ジャーナリスト)     明治十五年(一八八二) …

no image
日本風狂人伝⑫ 稲垣足穂-「アル中、幻想、奇行、A感覚V感覚、天体嗜好・・」・

日本風狂人伝⑫             2009,7,02   稲垣足 …