日本リーダーパワー史(860)ー記事再録『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー 福沢諭吉の教えー『英才教育は必要なし』(上)
記事再録『日本リーダーパワー史』(335)2012年10月22日
『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー
福沢諭吉の教えー『英才教育は必要なし』(上)
『新聞のスポーツ面は人間の達成した偉大な記録がのり、
政治面は人間の失敗の記録である』
2012年夏はロンドンオリッピックに国民の目は連日くぎ付けになった。私も新聞を熱読した。『新聞のスポーツ面は人間の達成した偉大な記録がのり、政治面は人間の失敗の記録である』といわれる。
正にその通りである。連日のオリンピック報道では世界中の選手たちの勝った、負けた、金だ,銀だと大騒ぎしたが、結果がすぐ出るので、スポーツはスピーディでクリ―ンな世界である。
この間、消費税法案の可決をめぐり、与野党入り乱れての泥仕合。野田総理のリーダーシップの欠如で、混乱が延々と続いた政治の世界は「スローモ―で、決まらない、決められない失敗(オウンゴール)政治」を繰り返して、国民の不満は頂点に達した。この「スポーツと政治」にみる決定的な落差が若者にとって自分たちの未来をますます不安なものにし、政治とリーダー―シップの論議がこれほど高まったことはない。
ロンドンオリンピックで日本が獲得したメダル総数は(11位、金7、合計38)で史上最高の健闘ぶりを示した。国別メダル数は米国が1位、2位が中国(金38、合計87)、5位が韓国(金13、合計28個)、北朝鮮(金4、合計6)などである。メタル数はその国の国力、経済力にある程度、比例するといわれが、日本の結果はあきらかにそうである。
米国、EU,先進各国の衰退と中国の超大国化、新興各国の躍進が目立ち、韓国、北朝鮮、中央アジアと比べて、日本の弱さが目立った。
8月の竹島をめぐる日韓の外交衝突、男子サッカーの3位決定戦で2-0での日本の敗北は金メダルの日韓獲得数の差( 個)に表れている。リーダーシップと決断力(決められない政治とシュートを打たない、守りの日本サッカー)、日本政治の問題先送りとパス回し(それも後ろパスが多く、即座に攻めのぼっていかない、
その間にゆるいパスをカットされて、失点するケースが目立った)でも韓国が一枚上手で、日韓の電子産業の明暗―サムスンの大躍進とシャープ、ソニーの転落という、経済力の逆転現象にもつながっている。
日本人の国際会議での4S<スローモー(何事も遅い)、サイレンス(発言せず沈黙)、スマイル(てれ笑い)スリープ(居眠り)の行動パターンが世界から一時、もの笑いの対象となった。今ももっと「おとなしい物言わない日本人」が増えており、韓国人、中国人のケンカ腰で喋りまくる民族性は同じアジア黄色人種として同根同種とはいえ180度違うのである。
男子サッカーを見ていて、ここ一番で自分でシュートを打って決めるぞという気迫、積極性に日本には欠けており、韓国に屈した。
かってのお家芸と言われたマラソンにかんしても「日本の敵はアフリカと駅伝とゼイタクだ」(瀬古利彦)と指摘しているように、豊かになった生活でハングリー精神の欠如している。
金メダル、天才、リーダーパワーの欠如は、「問題先送り」「決められない政治」「決断力のない首相」とリンクしているのである。
オリンピックと政治を同時に見ながらの感想は以上のようなものだが、その中でもメダルの総数から比較すると、選手(若者)はよくやったと言えるだろうし、政治、経済の低迷は大人たちの失敗のつけなので、両者のコントラストをこれほどはっきり示しているものもない。
スポーツの勝因をわけるものは体力、知力、精神力に、個別の戦術、作戦、分析能力、勝負度胸、リーダーシップなどの総合力であろう。
これが国家、企業、組織の場合にはトップのリーダーシップと相互のコミュニケーション力、国際性とより高度なマネージメントが微分積分された総合力が勝ち負けをわける。いずれにしても、個人個人の体力、教育レベル、学習意欲、モチベーション、コミュニケーション力、リーダーシップがその基礎にあることは言うまでもない。
今回『子ども時代のリーダーは社会に出てもリーダーとなれるか』というテーマでこの原稿を書いているので、自分自身の小学生時代を語る。
「勉強そっちのけで遊びに遊び、自然から学んだ私」
私の小学校時代は今から60年も前の1949年{昭和24}から55年(同30年)のことであり、余りにも昔なので余り参考にならないかもしれない。ただし、この年になってつくづく思うのは子供は親の背中を見て、地域の自然、人間環境から育ち成長するもので、学校環境はより従的なものということだ。
岡山市生れたわが小学時代は敗戦後の焼け跡から食糧難、復興の貧しい時代であり、小学校で勉強をした記憶はほとんどない。学校から帰るとカバンを放り出しては友達と山や野原での昆虫採集や川遊び、魚釣りに興じた。
チャンバラゴッコや戦争ごっこ、夏休みは町内会で毎日前7時から小学生全員を集めてラジオ体操をやる。ガキ大将がどの教室にも何人もおり、体の大きな、力の強い子が牛耳っていた。私もその1人だった。学習塾などもちろんなかった。あの宮崎駿の「トトロ」の少し町版という感じで、自然の中で思い切り遊び感動した。
早死にした父から「勉強よりも丈夫な元気な子になれ」「小学生では優等生、 二十歳過ぎればただの人」などと教育され、大人になったらスポーツ選手になろうと夢見ていた。
家から50㍍も行かないところに粗末な貸本古本屋があり、小学4,5年のころから『マンガ』を立ち読みし、この癖が生涯の古本マニアとなった。当時の昆虫採集、野草の観察、魚釣り、海水浴など楽しかった思い出は今でも生涯の趣味、生きがとなっており『3つ子の魂百まで』の通りである。小学校での授業や勉強のことはあまり覚えていないが、心のふれあいの合った先生は焼き付いている。
中学校では宿題をさぼって頭をゲンコツでぽかりとやられたことが何度かあったが、そんな先生がより好きになった。親からも『お前が悪い』と怒られ「先生、息子が間違ったことをするきびしく叱ってください」とお願いする始末。
教師が学習内容、教材、教え方を重要と思い一生懸命工夫しているほど、子供たちはその点はわからないということだ。
勉強よりも両親に次いで2番目に最も長く接する大人として、教師の態度、人間味、自分とのコミュニケーション距離を子供心に一生懸命見ているのだ。小学生の成長過程はそれぞれ個人差があり、1人、1人の肉体と精神の成長を暖かく見守り、発達を促していくことのほうががより大切であろう。
トップリーダーを育てるためには英才教育の必要性や、幼児教育の重要性を説く人が最近、増えている。しかし、残念ながら天才は学校からは生まれない、平均点の優秀な生徒はつくれても、偉大なリーダーは小学校教育で作りだすことは無理だとおもう。天才はいずれも学校では落第生だった人が多いという事実は考えさせる。
大天才・アインシュタインは先生がサジを投げた最低の生徒だった。
相対性原理などでノーベル物理学賞受賞した天才の中の天才・アインシュタインは先生がサジを投げたような最低の生徒だったという。発育が遅く、ロを利くのがひどく遅かったので、両親は知恵遅れではないかと心配した。
やっと話せるようになっても、しゃべり方はぎごちなく、おそろしく無口だった。このため、アインシュタインは学校嫌いになった。アインシュタインは子供心に自分に興味のない科目をなぜ勉強しなければならないか、理解できなかった。学校の教育方針に従わなかったので、先生たちからひどい目にあった。『天才の通信簿』ゲルハルト・プラウゼ著、丸山匠ら訳 新潮社、1978年刊)
20世紀の最大の天才・トーマス・エジソンも小学校を退学
20世紀の最大の天才・トーマス・エジソンも小学校を退学したことは有名である。「私はいっもクラスでいちばんできのわるい、落ちこぼれの生徒で、父でさえ私が低能であると思いこんでいた」
ある日、担任の先生が全員の前で「きみの頭は空っぽだね」と冷笑した。八歳の少年にとって、この言葉は苔で打たれるよりこたえた。いきなり教室をとびだし、そのまま家に駆けもどり、「もう学校へ行くのはいやだよ」と母に涙ながらに訴えた。
この先生の言葉は、一生涯脳裡に焼きついて離れることがなかった。その日から二度とその小学校には足を踏み入れなかった。」(前掲書より)
あとは母が教育して読書を教えて、一緒に本を読み仕事をしながら独学で『大発明王』に成長していったのである。エジソンの成功者物語は教育とはいかなるものかを学ぶ絶好の材料である。
関連記事
-
『動画ハイライト!地球温暖化で海は今や死滅寸前、魚は逃げた。5年前の鎌倉海がなつかしいよ』★『鎌倉カヤック釣りバカ日記(8/29)逗子マリーナ沖でサバが 入れ食いに、本日もまた大漁なり
2015/08/31鎌倉カヤック釣りバカ日記(8/29 …
-
日本リーダーパワー史(503)勝海舟の外交突破力を見習え⑤『三国干渉』くらい朝飯前だよ』②
日本リーダーパワー史(503)   …
-
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑫『勝負師に年齢はない』(大山康晴)『愛嬌は処世上の必要条件』(大倉喜八郎)
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑫ 前坂 俊之 …
-
日本リーダーパワー史(788)「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス⑤』★『日本史の決定的瞬間』★『撤退期限を無視して満州からさらに北韓に侵攻した傍若無人のロシアに対し東大7博士が早期開戦論を主張(七博士建白書事件)』★『七博士建議書の全文掲載』●『現在日本を取り巻く地域紛争の激化―北朝鮮・中国の軍事エスカレーションと比較しながら、この提言を読む』
日本リーダーパワー史(788) 「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝 …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(251)/東武鉄道創業者/根津嘉一郎(79)ー「借金が恐ろしいのではない。利子が恐ろしい」「克己心」(己に克つこと)こそが健康長生法」★『長生する大欲のためには、日常生活での小欲を制しなけれならぬ』
2015/08/20 知的巨人 …
-
★「冷戦終結のベルリンの壁崩壊から30年、今、再び「新冷戦」の時代へ」
前坂 俊之(ジャーナリスト) &nbs …
-
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑨』★『16、17世紀の明時代以降の中国と西欧列強のポルトガル、オランダ、イギリスとの貿易関係はどのようなものだったのか』★『現在中国の貿易ルールのルーツを知る上で大変参考になる』
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑨』 支那の対外貿易の原則 矢 …
-
日本名人・達人ナンバーワン伝ー『イチローは現代の宮本武蔵なり』★『「五輪書」の「鍛錬」とは何か、鍛とは千日(3年間)の稽古、錬とは1万日(30年間以上)の毎日欠かさずの練習をいう』●『武蔵曰く、これが出来なければ名人の域には達せず』(動画20分付)★『【MLB】なんで休みたがるのか― 地元紙が特集、イチローがオフも練習を続ける理由』
イチローと宮本武蔵「五輪書」の「鍛錬」 の因果関係ー免許皆伝とは!! …
-
「日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書」④記事再録/日韓歴史認識ギャップー「伊藤博文」について、ドイツ人医師・ベルツの証言『伊藤公の個人的な思い出』伊藤博文④-日本、韓国にとってもかけがえのない最大の人物
2010/12/05 の 日本リーダーパワー史(107) 伊藤博文④-日本、韓国 …