前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界が尊敬した日本人―今こそ百年前に大正デモクラシーを先導した民主主義者・吉野作造から学ぶ

   

世界が尊敬した日本人
 
 
―百年前に大正デモクラシーを先導した
民主主義者・吉野作造から学ぶ
 
                  前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
大正元年(1912年)から昨年(2012)はちょうど百年目。
 
「坂の上の雲」を実現しアジア第一の大国に躍進した明治と比べると、大正は「峠の時代」で次いで昭和の動乱の時代に入るその端境期といえる。
その大正時代は大正デモクラシーが花開き自由と平等が高揚した明るい時代で、その先頭に立ったのが吉野作造である。
 
吉野は1878年(明治11)1月、宮城県志田郡古川町(現・大崎市)で綿問屋商・年蔵の長男に生まれた。

その幼少期には賊軍となった東北、郷里には明治新政府や薩長藩閥から差別されたことに激しい敵愾心があり、その反発として自由民権運動が吹き荒れており、作造の思想形成の原点となった。

 
抜群の秀才で中、高校をトップで卒業、20歳でキリスト教の洗礼を受けた。日露戦争が勃発した1904年(明治37)、26歳で東大法科政治学科(現・法学部)を首席で卒業した。
 
その後3年間、清国にわたり大物政治家・袁世凱の息子の家庭教師を務めるなどして有数の中国通となった。
 
明治43年、今度は近代先進国のドイツ、フランス、イギリス、アメリカに3年間にわたり留学、各国の政治、社会制度を研究した。
 
この留学体験で、吉野は西欧民主主義の根本に
 
①キリスト教における倫理的な社会活動
②個人の価値を自覚した民衆運動の発展が民主政治を作ったことを身を以って感じ、日本がいかに遅れているかを痛感した。
 
帰国した吉野は東大法科政治学教授に就任する。
 
1914(大正3)年、第一次世界大戦が勃発した。
 
世界の大勢はデモクラシー、民衆運動、平和思想が高まると感じた吉野は象牙の塔」に閉じこもることなく、政治運動の第一線にたった。
 
西欧の戦火を対岸の火事視した大隈は中国に「対支21ヵ条の要求」を突きつける強硬外交を展開、1917年(大正6)、3月、ロシアの二月革命による世界史上初の社会主義革命が成功し、世界中に民衆革命、デモクラシーの嵐が巻き起こった。
 
日本にも飛び火し物価高騰と不況が引き金となっては大正7年7月、富山で米騒動が勃発、労働争議も頻発する。
 
こうした情勢を踏まえて、吉野は1916(大正5)年1月号の『中央公論』に「憲政の本義を説いて・・」という論文を発表、大反響を巻き起こした。
 
デモクラシーを『民主主義』ではなく「民本主義」と訳し、『君主国日本では主権在民の民主主義はムリ』として、明治憲法制約下で実現可能な議会中心主義を主張、そのためにも「言論・思想の自由」は不可欠であると訴えた。
 
当時の日本の論壇の中心は「中公公論」である。同編集長・滝田樗陰14(同3)年1月号から吉野に毎号、評論の執筆を依頼したが、その内容は2人で議論したうえで口述筆記したもので8年間にわたって連載し続けた。
 
吉野は『内には立憲主義、外には国際平等協調主義』を唱えた。
 
内には普通選挙制度の推進、藩閥官僚政治の打倒、軍備縮小を主張。対外的に帝国主義に反対し、民族自決、中国、朝鮮の民族独立運動の支持、寺内正毅朝鮮総督の「武断政治」や韓国併合に反対する論説を掲げ、大正デモクラシーのトップリーダーとなった。
 
一九一八(大正七)年夏、米騒動が各地で頻発し、労農運動、普選運動(普通選挙要求)などの民衆運動が高揚し、寺内内閣が倒れ、大正デモクラシーの最盛期を迎えた。
 
寺内内閣を痛烈に弾劾してきた朝日新聞社や吉野、進歩勢力に対して政府、右翼団体は反撃してきた。黒竜会系右翼団体「浪人会」は吉野に弁論決闘を申し込み、大正7年11月、神田で立会演説会が開かれた。数千人が会場を取り巻き世紀の対決を見守った。
 
吉野は「国体を破壊するのは浪人会一派ではないか」と論理明快、痛烈に論破した。学生たちは「デモクラシー万歳」を叫んで歓喜し、吉野を胴上げして会場から引き上げた。大正デモクラシーのピークの瞬間である。
 
翌月、吉野は反動思想に対抗するため、福田徳三、三宅雪嶺らの多数の新進知識人と協力して思想団体「黎明会」を結成、デモクラシー運動を先導した。
 
同時に東大の教え子たちを指導して「新人会」(日本の学生運動の創始)関東大震災(同12)を結成、社会主義、労働運動も幅広く支援した。
 
大正13年2月,東大教授をやめて朝日の論説顧問に転進した。吉野はずっと朝鮮、中国人留学生、日本の苦学生にポケット・マネーから学費を援助していたが、これが不足したので、高給の朝日に転職したのである。
 
朝日でさらに健筆をふるおうとした矢先,その演説や文章が舌禍事件として検察から取り調べを受け半年で退社に追い込まれた。「人世に逆境はない。如何なる境遇にあっても、天に事(つか)へ人に仕へる機会は潤沢に恵まれてある」との退社の辞を書き、再び学究生活と社会運動にもどった。
 
昭和前期の急速なファッショ化、満州事変以降の日本の軍国主義の勃興に憂慮を示しながら,昭和8年に55歳で亡くなった。
 
吉野のようにキリスト教徒から出発し、政治学者、ジャーナリスト、歴史学者となり、社会運動を行い、労働組合の指導、育成から文化事業まで幅広く活動した民主主義者は現在までの日本にはいない。

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(848)ー『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか、いずれにしても「備えあれば憂いなし」である』★『リーダーの心得は「リスク計算して最悪に備える」「悲観的に準備し、楽観的に実施せよ」②』

日本リーダーパワー史(848)ー 安倍晋三首相は25日、官邸で記者会見し、28日 …

『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑬『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』★『Severe winter in KAMAKURA SEA』『老人の海』=『ラッキー!大カサゴのお出ましじゃ』

2011-02-17 記事再録 =『Severe winter in KAMAK …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある①』(8月15日)★『コロナ感染者、世界で2000万人突破』★『感染者、死者数が欧米のように跳ね上がる可能性は低い』★『日本の死亡率は欧米より大幅に低いのはなぜか 』

  『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く①』(8月15 …

『オンライン講座・習近平中国の研究②』★『強中国夢』③(中華思想単独覇権主義)をめざす習近平共産党政権はー孫文の「覇道」「王道」 の認識を間違えており、習近平も 同じ誤りの道を暴走している。<孫文「大アジア主義」の演説全文を再録>③『 100年前に孫文は『今後日本が世界の文化に対して、西洋覇道の犬となるか、あるいは東洋王道の干城となるかは、日本国民の慎重に考慮すべき」と警告した。』

   2016/07/31日本リーダーパワー史(722) ★ …

『Z世代のための日本最高のリーダーシップ・西郷隆盛論⑤』★『米国初代大統領・ワシントンとイタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷隆盛の国難リーダーシップに学ぶ。★『奴隷解放』のマリア・ルス号事件を指導。「廃藩置県」(最大の行政改革)「士農工商・身分制の廃止」『廃刀令」などの主な大改革は西郷総理(実質上)の2年間に達成された』

2019/07/27  日本リーダーパワー史(858)/記事再録編集 …

no image
知的巨人の百歳学(149)ー人気記事再録/ 百歳学入門(30)『歴史有名人の長寿と食事①天海、御木本幸吉、鈴木大拙、西園寺公望、富岡鉄斎、大隈重信

     2011/07/19百歳学入門(30) …

no image
日本リーダーパワー史(54)辛亥革命百年③『日本は覇道から王道をめざせ』と忠告した孫文②

日本リーダーパワー史(54) 辛亥革命百年―『日本は覇道から王道をめざせ』と忠告 …

no image
軍神・東郷平八郎の真実

1 静岡県立大学教授 前坂 俊之 1 『タイム』の表紙に掲載された最初の日本人 …

『私の会ったステキな女性・宇野千代(98歳)生涯現役作家研究』★『明治の女性ながら、何ものにもとらわれず、自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に文学に精一杯生きた華麗なる作家人生』

『可愛らしく生きぬいた私の長寿文学10訓』2019/12/06 記事再録&nbs …

「120歳は幻の、実際は105歳だった泉重千代さんの養生訓』★百歳10ヵ条『⓵万事、くよくよしないがいい。 ②腹八分めか、七分がいい。➂酒は適量、ゆっくりと。 ④目がさめたとき、深呼吸。⑤やること決めて、規則正しく。 ⑥自分の足で、散歩に出よう。 ⑦自然が一番、さからわない。 ⑧誰とでも話す、笑いあう。⑨歳は忘れて、考えない。 ⑩健康は、お天とう様のおかげ。』

   2018/11/21 知的巨人の百歳学(105) &n …