前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

児玉源太郎伝(1)●死亡記事ー『知謀の参謀総長、脳溢血で急死』●『児玉大将の死を痛惜す』〔時事新報〕

      2016/03/05

 児玉源太郎伝(1) 

日露戦争で自ら地位を2階級(大臣→参謀次長)に降下
して、全軍指揮したスーパートップリーダー

 

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

<日露戦争を勝利に導いた児玉は戦争終結9ヵ月後の
1906年(明治39)7月23日に54歳で急死した。殉職そのものである>

 

●『知謀の参謀総長、脳溢血で急死』
1906年(明治39724日 東京日日(現毎日新聞〕

 児玉大将薨去 参謀総長児玉大将は俄然、脳溢血症に罹り、咋暁三時頃薨去せられたり。

大将は去る二十日正午、宮中の午餐に御陪食の栄を賜り、同夜は華族会館に於いて催されたる関東総督大島大将の留別宴に列し、二十二日は午前、参謀本部に少時間出勤し、午後は逓信省に鉄道会議の開会あり、大将はその議長として出席すべきはずなりしも、気分勝れずとて、石本中将議長の職を代理せしが、これとて格別の事にあらず、その夜も元気常のごとく家人と共に談笑して、十二時過ぎ臥床に入りしが、昨二十三日朝六時に近き頃、

大将夫人は常に蚤起(そうき)の大将がなお起き出でざるに不審を抱きつつその寝室に入りたるに、大将は既に人事不省の体なりしかば夫人は大いに驚き、直ちに多納、河合の両医師及び平井一等軍医正等を招き診察を請いたるも、ついに起つあたわざりしという。

●『児玉大将の死を痛惜す』〔1906年(明治39724日 時事新報〕

 児玉参謀総長

 児玉参謀総長の不幸は意外の出来事にして、ただ驚愕の外なし。人の運命は老少不定、明日が在りて夕を知るあたわずと云いながら、将軍のごとき五十を過ぐることわずかに五、六、しかも壮健、活発、精力人に超え、日夜軍事の職務におうしょうして倦まざると同時に、公私の席上には雄談快弁、機鋒縦横、他をして辟易せしめ、常に少壮者を凌ぐの概ありしその人が一朝急病、にわかに不帰の客となりしは、実に思い掛けざる不幸にして、聞いて驚かざるを得ず。

いわんやその,平生の功労と現在の地位とは、我が国民をして今後将軍の一身に望みを繋がしめたるもの多きに於いてをや、痛惜の情ますます禁ずべからざるなり。そもそも我が国は維新革命以来内外多事、数回の大戦を経たるの結果として、有名なる幾多の将軍を有したる中に就き、将軍のごときはその幾多の傍輩に傑出して燦然、異色を呈したる一人なり。

十数年前世間の評に、我が陸軍将官の人傑を計うれば多士く済々たる中にも、主として川上操六、桂太郎、児玉源太郎の三人に指を屈せざるべからずと云えり。将軍は維新の当初より陸軍に出身して、つとに英才の名を現わしたれども、その本能は攻城、野戦の暁勇にあらずして、むしろ帷幕に参し後方に周旋するの智慮に在りしがごとし。

日清戦役の時のごとき、将軍はひとり東京の陸軍省に留まり、常に省内に起臥して日夜後方の槻務に従事し、ほとんど寝食をも廃するの有様にして、その精力の絶倫なる、人をして驚嘆せしめたりと云う。すなわち該戦役の成功は実際、将軍のしょうかの技量に負う所はなはだ大なるを知るべし。将軍は機敏周密、いかなる細事も白からこれを処理するの風あると同時に、またよく人を知りて、これに任ずるの量に富めり。

台湾の割譲勿々、その施治すこぶる困難にして、当局者しばしば人を代えたるに、将軍が一たび総督としてその任に当るや、経営その宜しきを得て、数年ならずして治績を挙げたるのみならず、その間、陸軍を始めとし内務、文部の要職を兼任して、半ば内地に在りながら台湾統治の責務を全うしたるは、善く人に任じたるの結果と云わざるを得ず。

日露の関係ようやく切迫したるに際し、時の参謀次長たる田村少将のにわかに死するや、将軍が内閣大臣たる地位よりしてその後任を継ぎたるは、当時の形勢上、我が陸軍の帷幕に将軍の伎能を必要としたるより、自から奮ってその職に就きたるものならん。

果してしかり、間もなく戦端の開くるとともに、将軍は満洲軍総参謀長の重任を受け、大山総司令官を補佐して、古今未曽有の大戦役に古今未曽有の大成績を収めたり。

その功労は今更改めて云うの要を見ず。戦後、大山前総長の功成り名遂げてその職を辞するや、将軍がその後を継ぎたるは一般にその適任者たるを認むる所にして、これよりして大いにその施設を見んとするに当り、一朝にわかに不帰の客となる、我輩の痛惜やむあたわざる所なり。

当時の三傑中、川上将軍既に逝き、桂伯また病めり。しかして将軍は年末だ老いずして心身活発、国民の属望なお盛んなるの今日、俄然この不幸に遭う、我が陸軍の失う所はなはだ小ならず、我輩のこれを痛惜するは、ただに将軍一身のためのみにあらざるなり。

しかりといえども今や将軍の盛名は、海内は勿論、海外到る処に伝称してこれを知らざるものなく、世界古今有数の名将として、歴史上にもその光輝を留むること必然なるのみならず、その病い篤きや、特に位勲を進められて金鵄勲章功一級に昇叙せられたり。

卓絶非常なる戦功に対する当然の恩典とは云いながら、金鵄勲章の制定以来、功一級に叙せられたるは実に将軍を以って嚆矢となすと云う、その栄誉の大なる以って見るべし。将軍また以って瞑すべきなり。

 - 人物研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
世界リーダーパワー史(942)米中間選挙(11/6)の結果は!下院、上院とも民主党が奪回するのか

世界リーダーパワー史(942) 米中間選挙(11/6)の結果は!下院、上院とも民 …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミック研究』★『新型コロナと世界の沈没②―コロナ共存社会は数十年続く』★『コロナ感染者、世界で2000万人突破(8月15日)』★『米中対決のエスカレートは加速一方』★『大国の興亡」の歴史、覇権国の行方は?』★『『3ヵ月をきった米大統領選挙の行方』』

            前坂 俊之(ジャーナリスト)  米中 …

『鎌倉サーフィンチャンネル』★『材木座ウインドーサーフィンGO,GO!』(2022年12月14日pm100)-冬の嵐の海で波と戦う勇者たち ②

鎌倉ウインドーサーフィン(2022年12月14日pm100)-冬の嵐の海で波と戦 …

no image
日本リーダーパワー史(460)「敬天愛人ー日本における革命思想源流の陽明学の最高実践者「西郷隆盛」論・ 中野正剛著②

 日本リーダーパワー史(460)   「敬天愛人」日本におけ …

no image
日本リーダーパワー史(397)肝胆相照らした明治の巨人、福沢諭吉と山本権兵衛ー福沢は「あれは軍人ではなくて学者だ。

    日本リーダーパワー史(397) &nbsp …

no image
知的巨人の百歳学(120)-『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(97歳)-『文化勲章は大嫌いと断った熊谷と〝お金がもらえますからね″といって笑って答えた永井荷風〈当時72歳〉』

知的巨人の百歳学(120)- 文か勲章といえば、もう1人の奇人、超俗の人、永井荷 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(61)記事再録/国難の研究― 日露戦争開戦までの外交交渉の経過と政府の対応①『児玉源太郎が2階級降下して参謀次長に就任、全軍を指揮、病気静養中の桂太郎総理の決意、参内し上奏、旨趣

―国難の研究― 日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応①   &nb …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(11)記事再録/副島種臣外務卿(初代外相)の証言④ 『甲申事変後の対清政策意見』1885年(明治18) ★『➀日本で公法(万国法、国際法)をはじめて読んだのは自分 ②世界は『争奪の世界(植民地主義』で、兵力なければ独立は維持できない。 ③書生の空論(戦争をするな)を排する。 ④政治家、経済人の任務は国益を追求すること。空理空論とは全く別なり。 ⑤水掛論となりて始めて戦となる、戦となりて始めて日本の国基(国益)立つ。』

 日中,朝鮮,ロシア150年戦争史(52)  副島種臣・外務 …

『オンライン講座/百歳学入門』★『日本一の大百科事典を創るため土地、家屋、全財産をはたいて破産した明治の大学者(東大教授)物集高見(82歳) と長男・物集高量(元朝日記者、106歳)は生活保護の極貧暮らしで106歳まで長生きした長寿逆転人生とは①』★高見は「学者貧乏、子孫に学者は出さぬ」と遺言し、高量はハチャメチャ流転物語」

物集高見が出版した大百科事典『群書索引』『広文庫』 前坂俊之(ジャーナリスト) …

『日中台・Z世代のための中国近代史100年講座②』★『宮崎滔天兄弟が中国の近代化を推進した(下)』★『1905年(明治38)8月20日、東京赤坂の政治家・坂本金弥宅(当時・山陽新聞社長)で孫文の興中会、黄興の華興会、光復会の革命三派が合同で「中国同盟会」の創立総会が開催され、これが『辛亥革命の母体となった』

  同年9月1日、滔天は横浜で初めて孫文に会った。大陸風の豪傑を想像し …