日本リーダーパワー史(527)『有言不実行』の安倍首相よりも 「有言実行」「断固行動派の橋下氏のほうが数段と上↑」①
2015/01/01
安倍首相と橋下維新の会代表とのリーダーシップ
を比較する①ー
『有言不実行』の安倍首相よりも
「有言実行」「断固行動派の橋下氏のほうが数段と上↑」
<優れたリーダーを選ぶことは核兵器、ミサイルを
つくるよりも難しい。
政治家世襲2世3世、東大、松下政経塾出身者
が全く使い者にならないのは証明済みでは
ないかー
国士(政治家)になるには学歴ではなく、実力、
修羅場をくぐった人間以外に資格はない・。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
橋下氏は「へートスピーチ」に対して、自らできる範囲で被害者への補助、在特会との対決にいち早く行動を起こしている。国会議員で役人の作った答弁書(カンニングペーパー)を読み上げるだけで、自己の政治哲学も経綸も全くない連中が多い中で、しかも答弁書の難しい漢字をよみちがえる落第議員が多い中で、橋下氏の「有言スピード断固実行」は称賛に値する断トツの勇気ある、行動派である。
大正デモクラシーを先導した吉野作造(東大法学部教授、後朝日新聞論説委員)と右翼黒龍会との対決を見る思いである。
デモクラシーを唱える吉野に右翼団体は反撃してきた。黒竜会系右翼団体「浪人会」は吉野に弁論決闘を申し込み、大正7年11月、神田で立会演説会が開かれた。数千人が会場を取り巻き世紀の対決を見守った。
吉野は「国体を破壊するのは浪人会一派ではないか」と論理明快、痛烈に論破した。学生たちは「デモクラシー万歳」を叫んで歓喜し、吉野を胴上げして会場から引き上げた。大正デモクラシーのピークの瞬間である。
http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/1706
http://maesaka-toshiyuki.com/tag/5598
吉野は朝鮮併合とそのごの武断統治に反対の論陣を「中央公論」で展開していた。
橋下氏の怒鳴りあいの対決に対して、とやかく言う政治家マスコミ、、評論家はいつものように、紳士的な対応をなどと、それこそ「有言不実行」みずからは行動しない。いつも時代の風向きをみて「女性議員の登用」「経済界にもそのことを政治が強制という名の要請」をしているが、安倍首相が断固戦い行動すべきは身を切る政治であり、小泉首相が『自民党をぶっ壊す』と叫んだように、現在の老朽化した日本の政治官僚国家、経済体制改革、借金体質財政改革、を築いてきた自民党こそをぶっ壊す行動力を持たねばならない。橋下氏のほうがはるかにリーダーシップもパワーもある。新聞、テレビはなぜだめか。新聞は「永田町のB級田舎芝居」をワンパターンの短い文章で記事にするよりも、全文掲載、テレビも2,3分の短いビデオではなく、全中継のYOUtubeで行うべきなのだ。ブログ、Youtubeでしか現在の世界の変化はわからないのだ。
●「橋下大阪市長と在特会会長が「罵り合い」10分間の不毛なバトル
(全文書き起こし)
http://www.bengo4.com/topics/2190/
●『橋下市長:在特会と面談、怒号飛び交い10分足らずで終了
http://mainichi.jp/select/news/20141021k0000m
050077000c.html
★★<会見動画でのやりとり>
http://mainichi.jp/select/news/20141021k0000m
050077000c.html
●「閣僚の靖国参拝 自覚と責任欠いている(10/19)」
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/569399.
●「在 「在特会」と安倍政権の危険な関係(10/15)
池田龍夫(いけだ・たつお)毎日新聞ОB。
在特会(在日特権を許さない市民の会)のヘイトスピーチが、国際的な非難を浴びる深刻な事態になってきた。
「在特会の動きを取り締まる国家公安委員長に、貴女はふさわしくないのではないか」――10月7日の参院予算委員会で小川敏夫議員(民主党)は、山谷えり子国家公務委員長(拉致問題担当相)が、在特会の関係者と2009年に一緒の写真に納まっていたことが先月発覚した」と追及、これをきっかけに騒ぎが広がっている。
在特会は、安倍晋三氏が首相就任以前(2009年ごろ)から自民党にシンパシーを抱き、安倍氏らに接触していたという。安倍氏にもその頃、1回会ったと週刊誌が伝えていた。
高市早苗総務相と稲田朋美自民党政調会長が「ネオナチ団体と隣合わせに写る写真が明るみに出た」と複数の海外メディアが報じ、一気に問題が拡大したようだ。
自民党支持のネット右翼が仕掛けた企みは明らかで、第2次安倍改造内閣への欧米の冷ややかな視線を感じる。
毎日夕刊で、「間接的な影響は『日本売り』にまで及ぶ」との警告する声まである」と、米在住の作家,冷泉彰彦さんの危惧を伝えている。
「アベノミクスの行方に関心を持つ人々は多い。だが在特会や右翼団体と閣僚らの写真の問題は、『安倍内閣は、考え方の非常に古い支持層から送り込まれた議員で構成されている』というメッセージと受け止められた。古い支持層の反発を招く第三の矢(成長戦略)は実行できないだろうとの失望が広がった」と指摘していたが、まさにその通りと思う。
(いけだ・たつお)毎日新聞ОB。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(163)『戦わずして勝つ』ー塚原卜伝の奥義インテリジェンスこそ『無手勝流』
日本リーダーパワー史(163) 『戦わずして勝つ』剣道の秘義・塚原 …
-
-
日本リーダーパワー史(755)近現代史の復習問題<まとめ記事再録>『日本興亡学入門』/2018年は明治維新から150年目ーリーマンショック前後(20年前)の日本現状レポート(10回連載)ー『日本復活か?、日本沈没か!、カウントダウンへ』★『グローバリズムで沈没中のガラパゴス・日本=2030年、生き残れるのか』
日本リーダーパワー史(755) ◎ <まとめ記事再録>『日本興亡学入門 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(224)』-『米、エルサレムをイスラエルの首都と承認へ 各国で初めて』★『中東大戦争の前哨戦にならなければ良いのですが?』★『これで米国はアラブ全体を敵にしてしまいました』
『米、エルサレムをイスラエルの首都と承認へ 各国で初めて』 <F氏のコメント> …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究➅』★『国家予算、軍事力とも約10倍のロシアに日露戦争開戦に踏み切った児玉源太郎の国難突破決断力②』★『ロシアと戦ってきっと勝つとは断言できないが、勝つ方法はある』★国破れて何の山河じゃ。ロシアの無法に譲歩すると国民は必ず萎縮し、中国、インドと同じ運命に苦しみ、アジアは白人の靴で蹂躙され、植民地からの脱却は何百年も先となるぞ』
2017/05/27日本リーダーパワー史( …
-
-
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑩『裏付けを持ってチャレンジせよ』(稲盛和夫)●「逆命利君」(広瀬宰平)
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑩ 前坂 俊之選 &n …
-
-
『オンライン講座/日本戦争報道論①」★『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑫「森正蔵日記と毎日の竹ヤリ事件⑤まきぞえをくった二百五十名は硫黄島 で全員玉砕した』★『挙国の体当たり―戦時社説150本を書き通した新聞人の独白』森正蔵著、毎日ワンズ)は<戦時下日記の傑作>森桂氏に感謝します』
2014/10/09 記事再録 120回長期連載中『ガラ …
-
-
『オンライン講座/バイデン氏当選、トランプ大統領往生際の悪さの研究(上)(2020年11月15日までの経過)』★『新型コロナ第3波襲来、バイデン新大統領の勝利確定、トランプ落選決定』★『アメリカ社会の底知れぬ分裂、対立の深淵が浮き彫りになっている』』
2020年11月15j日書く 前坂 俊之(ジャーナリスト) 2020年11月か …
-
-
世界が尊敬した日本人(33)「地球を彫ったコスモポリタン「イサム・ノグチ」世界から尊敬された日本人ではなく、日本主義と戦い、 乗り越えることでコスモポリタンとなった」
世界が尊敬した日本人(33) 地球を彫ったコスモポリタン「イサム・ …
-
-
『オンライン講座・100歳べストセラー作家の宇野千代の逆転人生名言10訓』★『トシのことなんか一度も考えたことがないわ」』★『何歳になってもヨーイドンー私はヨーイドン教の教祖なのよ。』★『九十八歳で、『私何だか死なないような気がするんですよ』』
●宇野千代 98歳(1897年11月28日~1996年6月10日) …
-
-
★(まとめ記事再録)『現代史の重要復習問題』日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『日本敗戦史(43)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕—<ガラパゴス日本の『死に至る病』①』
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』 ★『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』 & …