前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(412 )『財政改革の巨人・山田方谷から学ぶ』<歴史読本(2012年8月号)に掲載>

   

  日本リーダーパワー史(412 

『財政改革の巨人・山田方谷から学ぶ』

<歴史読本(20128月号)に掲載>

 

前坂俊之(静岡県立大学名誉教授)

 

 

〔大借金に立ち向かった陽明学者〕

 

 財政危機のまっただなかにあるギリシャ以上に、世界最悪のおよそ一千兆円もの大借金をかかえた日本財政は、破綻寸前にある。そんないまこそ、幕末維新期に備中松山藩(岡山県内)の危機的な財政を救った陽明学者、山田方谷の財政改革の手腕に学ばなくてはならない。

 

 山田方谷は、文化二年(一八〇五)二月、備中松山藩領の阿賀郡西方村(現在の岡山県高梁市中井町)で生まれた。

 父五郎吉は長百姓(庄屋・名主の補佐役)で、「労働は朝四時より夜十二時」 「衣類は木綿に限る」「食事は雑炊、麦飯」 「読書百遍」 など、きびしい家訓のもとで育てられ、三歳で読み書きをはじめ、神童とうたわれた。十五歳のとき、父母を相次いで亡くし、十六歳で家業を継いだ。

 家業のかたわら学問に励んでいた方谷は、二十五歳で藩主に才能を見込まれて名字帯刀を許される。そして二十九歳のときには、当時の江戸で儒者、陽明学者。『言志四録』 で知られる佐藤一斎に入門し、その塾頭になった。この間に、後の財政改革の基礎となる理財論をまとめあげた。

            

 嘉永二年(一八四九)、板倉勝清(桑名藩主の八男) があらたに藩主となった。当時の備中松山藩(五万石)の財政は火の車で、実際には二万石しかないところに浪費と乱脈経理、粉飾決算がたたって借金は十万両(約六〇〇億円) にも膨れあがり、破産寸前だった。

方谷は藩主から藩政改革のため元締役・吟味役・郡奉行を任命された。今の大蔵大臣の役割に、警察、裁判の権利も含めた全面委任である。

 

〔知行合一の財政改革〕

 

 勝静は重役会議で藩政改革の大号令を発し、方谷に反対する者は厳罰に処すと厳命した。方谷は 「嘘をつかない」「約束はかならず守る」「情報を公開する」「上の者がまず身をただす」「誠意と思いやりで改革にあたる」との基本方針を示し、それまで学んできた実践を重んずる陽明学の「知行合二 の精神で財政改革を実行した。そのおもな内容をまとめると次のようになる。

 

①「響宴贈答の禁止」「絹布使用の禁止」「上下節約」など九つの倹約令。

②三年の間に約一万一八〇〇両分の藩札を河原で焼却し、領民の目の前で処分。インフレ退治のうえで負債整理をし、藩札を刷新した。

③藩内で砂鉄の産出場所を発見。その採掘と製鉄を藩の直轄事業にして、刃物・鍋釜、鍬などを生産、

 「備中鍬」(ぴつちゆうぐわ) のヒット商品をつくるなど新規産業を興した。

④汚職と賢沢を追放し、倉庫を設け穀物を備蓄して飢饉に備えた。また、目安箱を設け、方谷自らの家計出納を公開し、財政返済計画についても情報公開して、藩民の信頼を得た。

⑤文武を奨励し、多くの藩校や寺子屋を設け教育制度を充実させた。方谷に学びにきた河井継之助(越後長岡藩)はその教育水準の高さに驚いた。

⑥農民も加えた農兵制を創設、猟師らを集めて銃隊を編成するなどの軍制改革を実施した。高杉晋作の「奇兵隊」はこれを見習ったといわれる。

 こうして七年後には、十万両の借金をすべて返済したうえ、さらに十万両の貯蓄を実現した。

 

〔世界の経済理論の先をいく〕

 

 内村鑑三著『代表的日本人』 の翻訳本を読んだケネディー米大統領が尊敬したと伝えられる財政再建の名君、上杉鷹山は、五十五年をかけて米沢藩(十五万石)の借金二十万両を返済した。

備中松山藩は小藩とはいえ、わずか七年で借金十万両を返還し、そのうえ十万両の蓄財を成したことは、「雲中の飛竜」 と評された山田方谷の手腕がいかに優れていたかを示している。

方谷は、二十世紀最大の経済学者といわれるケインズの「有効需要創出理論」(不況時は公共投資を増やし、金利を下げ、減税する)を八十年以上も前に実行して、財政再建に成功したのである。

 

 文久元年(一八六一)、藩主勝静は幕府の老中に任ぜられ、方谷もともに上京し、大政奉還の奏上文の原案を書いたり、攻めてきた官軍に対して主君勝静を抑えて備中松山城の無血開場を実現した。

 

 維新後に新政府は方谷の腕を見込んで大蔵大臣への就任を要請したが、老齢を理由に断っている。明治十年(一八七七年)六月、炎の陽明学者山田方谷は七十二歳で亡くなった。

 

 

 

 

◎<山田方谷>

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E6%96%B9%E8%B0%B7

 

○<山田方谷について>
http://www.city.takahashi.okayama.jp/site/koryukan/yamadahokoku.html

 

●山田方谷名言BOT

https://twitter.com/hokokubot

 - 人物研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン/2022年はどうなるのか講座②』★『異常気象とコロナ共生、経済再生の2022年(下)』★『TPPでの中国、米国の態度  』★『第2次岸田内閣スタート―前途多難が続く』★『内向き日本と将来を見据える米欧、中国』★『スピード、決断力、逆転突破力が勝負を分ける』

(以下は2021年11月15日までの情報分析で、3人による放談です) ★『異常気 …

no image
日本リーダーパワー史(378) 日中韓三国志・『林董の「日本は開国以来、未だかつて真の外交の経験なし」

 日本リーダーパワー史(378)  <日中韓150年三国志― …

Z世代のための明治のベンチャー企業家』★『わが国電気事業の先駆者・大沢善助の波乱万丈人生』

ホーム >  人物研究 > &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(526)明治維新の元勲・大久保利通の性格は典型的な武士気質の「寡黙不言・決断断固実行型」―

  日本リーダーパワー史(526)   西郷隆盛と竹馬の友で最後に雌雄を決するこ …

no image
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む] (5)「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●『他を頼みにして自らから安心す可らず  』 (「時事新報」明治27年5月3日付)★『支那帝国の中心は既に腐敗した朽木に異ならず、地方も各省もバラバラの施政で、日本の封建時代の末路と同様に亡国の状態だ』

 ★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(4) ー「 …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑳」★『150年前の「岩倉遣米欧使節団」の国家戦略と叡智に学べ』★『『1872年―岩倉遣米欧使節団がロンドンに到着』(英タイムズ1872年8月20日付)』

2012/09/22  日本リーダーパワー史(322)記事再編集 前坂 …

『 Z世代のためのス-ローライフの元祖・熊谷守一(97歳)の研究講座②』★『文化勲章のもらい方ー文化勲章は大嫌いと断った「超俗の画家」の熊谷守一(97歳)と〝お金がもらえますからね″といって笑って答えた永井荷風〈当時72歳〉』

  2019/08/09 知的巨人の百歳学(156 …

『オンライン講座・習近平中国の研究②』★『強中国夢』③(中華思想単独覇権主義)をめざす習近平共産党政権はー孫文の「覇道」「王道」 の認識を間違えており、習近平も 同じ誤りの道を暴走している。<孫文「大アジア主義」の演説全文を再録>③『 100年前に孫文は『今後日本が世界の文化に対して、西洋覇道の犬となるか、あるいは東洋王道の干城となるかは、日本国民の慎重に考慮すべき」と警告した。』

   2016/07/31日本リーダーパワー史(722) ★ …

no image
日本リーダーパワー史(478)日本最強の参謀は誰か-「杉山茂丸」の研究④「人跡絶えた谷間の一本杉のような男だ』(桂太郎評)

  日本リーダーパワー史(478) <日本最強の参謀は誰か& …

no image
世界/日本リーダーパワー史(965)ー2019年は『地政学的不況』の深刻化で「世界的不況」に突入するのか』④『2021年の米大統領選でトランプ再選の目はない。』★『今年は日本は外交決戦の年になる,安倍首相の地球儀外交の真価が問われる。』

2021年の米大統領選でトランプ再選の目はない。 中間選挙の結果、米議会は下院は …