前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(656)「大宰相・吉田茂の見た『明治』と『昭和前期』のトップリーダーの違い」日本は、昭和に入ってなぜ破滅の道を歩んだのか。 『栄光の明治』と、『坂の上から転落した昭和の悲惨』

   

 

日本リーダーパワー史(656)

「大宰相・吉田茂の見た『明治』と『昭和前期』のトップリーダーの違い

日本は、昭和に入ってなぜ破滅の道を歩んだのか。

『栄光の明治』と、『坂の上から転落した昭和の悲惨』

 

日本リーダーパワー史(194)
<国難を突破した吉田茂の宰相力、リーダーシップとは・・>

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/2913.html

 

日本は、昭和に入ってなぜ破滅の道を歩んだのか。

『大日本帝国の興亡』を身をもって体験した戦後最大の宰相吉田茂は『栄光の明治』と、

『坂の上から転落した昭和の悲惨』の違いを次のように分析している。

吉田は述べる。

「明治の指導者は大局を見るの明があった。伊藤博文、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%8D%9A%E6%96%87

陸奥宗光

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E5%A5%A5%E5%AE%97%E5%85%89

小村寿太郎

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%91%E5%A3%BD%E5%A4%AA%E9%83%8E

などのような人材が輩出したのは国家の幸福であった。これら高名の外交先達は、日英同盟を結んでロシアの南進に備えた。日露戦争が始まると、戦争を推進すると同時に講和のために慎重な準備を進めることも怠らなかった。

金子堅太郎伯

http://www.toshiyukimaesaka.com/wordpress/?p=2714

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/4196.html

を米国に派遣して、時のルーズヴエルト大統領と連絡せしめ、講和会議の外交的背景を周到に肇見たのであって、この点、太平洋戦争の際と全く相違する。外交は見通しを以って将来を慮る用意がなくてはならぬのである」(吉田茂『世界と日本』番町書房, 1963)

 では、燦然と輝いた明治の国家体制がどうして崩れ去ったのか。

吉田はこう指摘する。

「明治の日本は一方においては近代的法治国家であり、国民の活力をくみ上げる巨大な国家組織をもちながら、その中枢部においては、明治の初めからずっといっしょに働いてきた経験によって、緊密に結ばれる少数の指導者たちがいるという国家であった」(吉田茂百本を決定した百年』日本経済新聞 1967年刊)

「(それが昭和に入ると)天皇と元老が構成する苦指導者層はほとんど消滅した。それにつづく二代目の指導者たちは、あるものは官僚制、あるものは軍部、あるものは財界、そしてあるものは政党に育った人びとで、一代目の指導者たちのように、共通の経験と共通の記憶というヒモによって結ばれていなかった。

その結果、政党政治は日本が直面する種々の問題を解決するために必要な指導力を発揮することができず、実際上は官僚制が政治において中心的役割を果たすようになった」(同上』)

「1929年(昭和四)に始まる世界大恐慌は、あまりにも大きなショックであった。……この危機を別の形で解決しようとした人びともあった。すなわち軍人たちの一団であり、……日本の農村の貧困がますます激しくなるのをみて、手段のいかんを問わず、この窮状を解決しなければならないと考えたように思われる。

彼らは使命感にあふれていたが、しかし、世界の状況には暗かった。それゆえ彼らが満州において武力行動をとり、世界各国が日本を非難はしても実際に有効な行動をとりえなかったことも、日本の政府がこの軍人たちの勝手な行動を断固として処置しなかったことも、軍人たちに対する統制力をいちじるしく弱め、軍人たちの勝手な行動を許す先例となった。

それ以後、国外においては、軍人たちは支那の国内混乱と弱体につけこんで満州から北支那へと実力によって勢力圏を拡大していったし、国内においては、クーデターによって軍部の指導権を確立していったのである。軍人たちの対外侵略を制約しうる政治家は不幸にしていなかった。

それはある程度までは責任ある場所に置かれた政治家たちの決断のなさによるものであるが、ある程度までは明治の政治体制の欠点の現われでもあった。

明治憲法においては軍は天皇の統制下に置かれ、首相は直接の権限をもっていなかった。それゆえ、天皇と元老が実質的な指導力を発揮しなくなると、軍隊を統制するものがなくなるのであった。明治天皇が崩御され、元老が死亡したり、年をとって指導力を失ったことは、大きな欠点となって現われたのである」(同上)

 吉田は、権力になびき、追従した新聞人、言論界の勇気のなさ、腰抜けぶりにも厳しい眼を向ける。

「敗戦に至るまでの過程を省みるに、言論の自由を失ったことが大きな原因になっていることを痛感する。民主主義が流行すれば、これに追随し、全体主義が勢いを得れば、これに同調する。

言論人自ら言論の自由を死守することをせぬのみか、朝に源氏、夕に平家と時流を追って、右に、左にするのが大勢であった。半面また心の底に思うことは、時流に逆らっても敢然これを表白する毅然たる態度において欠けるところが多かったように思われる」(同上『世界と日本』)

 - 人物研究, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
ジョーク日本史(6)西郷隆盛の弟・西郷従道②ー兄以上の超大物 で 『バカなのか、利口なのか』『なんでもござれ大臣」の面白エピソード、機智、ユーモア

  ジョーク日本史(6) 西郷隆盛の弟・西郷従道は兄以上の超大物 『バ …

no image
速報(25)『日本のメルトダウン』37日目ー『放射能大幅減に6~9ヵ月=爆発防止、高濃度汚染が課題-東電見通し』

速報(25)『日本のメルトダウン』37日目 『放射能大幅減に6~9ヵ月=爆発防止 …

『Z世代のための百歳学入門』★『知的巨人の百歳学(149)-失明を克服し世界一の『大漢和辞典』(全13巻)編纂に生涯を尽くした漢学者/諸橋徹次(99歳)」★『学問の大道は、読むべきものを読み、学ぶべきものを学んでから、本格的な研究に入らなければならぬ』

  2019/03/27  知的巨人の百歳学(14 …

no image
米占領下の国内政治はどうだったのか(1945-50)ー占領下での各政党の歩みー

                                    2008 …

no image
★「冷戦終結のベルリンの壁崩壊から30年、今、再び「新冷戦」の時代へ」

                前坂 俊之(ジャーナリスト) &nbs …

no image
日本リーダーパワー史(162)国難リテラシー⑩最後の首相・鈴木貫太郎の突破力ー『まな板の鯉になれ』

日本リーダーパワー史(162)   国難リテラシー⑩最後の首相・鈴木貫 …

no image
日本リーダーパワー史(213)<『坂の上の雲』の真実②>外交力・諜報力・IT技術力で、今後の日本再生に活かせ

日本リーダーパワー史(213)   <クイズ・『坂の上の雲』の真実とは …

kamakura Surfin 講座(2022年9月28日午後1時)ー「ブルーシーの材木座、由比ガ浜のロングビーチで約100人以上のサーファーが一斉に波乗りする雄大、爽快、スカッとするスペクタクルを堪能したよ。

kamakura Surfin (2022年9月28日午後1時)材木座、由比ガ浜 …

no image
日本リーダーパワー史(530)安倍首相は18日「消費増税の先送り」、 「無責任解散」を発表する、その結果は如何に。

     日本リーダーパワー史(530) …

『夏の終わりの湘南海山ぶらぶら動画日記』★『カラスと一緒に台風11号接近中の鎌倉稲村が崎サーフィンを観戦(2022/8/31/am7/40分)』

カラスと一緒に台風11号接近中の鎌倉稲村が崎サーフィンを観戦(2022年8月31 …