日本リーダーパワー史(419)まとめ 『「海賊とよばれた男」のモデル・出光佐三-石油メジャーと1人で戦った男』
2015/01/01
『百田尚樹の「海賊とよばれた男」(100万部突破)の
モデル・出光佐三-石油メジャーと1人で戦った男』
<歴史読本(2008年8月号)に掲載>
前坂俊之(静岡県立大学名誉教授)
http://maesaka-toshiyuki.com/tag/481
〔 俯仰(ふぎょう)天地に恥じず 〕
今(2008年6月現在)、原油価格の暴騰が世界経済を直撃しているが、日本にとって忘れられない歴史的事件がある。昭和二十八年(一九五三)五月九日、出光興産(出光佐三社長)の「日章丸二世」(一万九千トン)が、イランからの石油を満載して川崎港に帰港し、世界をアツといわせたのだ。
当時、石油争奪戦争が勃発していた。世界有数の産油国イランは、一九五一年に突然、「石油国有化法」を議会で可決、イラン石油の全権を握る英国アングロ・イラニアン社(BP
の前身)を一方的に接収して、国際紛争に発展していた。
怒った英国はペルシャ湾に艦隊を派遣、イラン石油の売買は盗品にあたるとして、買いつけた外国タンカーは撃沈するという声明を出して、海上監視を強化していた。これに引っかかったイタリア・スイス共同資本のタンカーは、アラビア海で英海軍に舎補され、国際紛争に発展していた。
世界の石油業界は、欧米の国際石油資本(メジャ1)が市場を牛耳って、国際カルテルを結んで独占支配していた。独立系の民族資本・出光興産は「消費者に安いガソリンを提供する」を企業理念に掲げて、長年、メジャーと闘争を続けてきた。
一方、イランは産出国として初めて石油メジャーに挑戦して、各国に売却を呼びかけたが、英国の報復を恐れて手を出すところはどこもなかった。
こうした事態に、石油界の反逆児・出光は一挙に勝負に出たのだ。イランと秘密裏に交渉し、世界有数の大型タンカー「日章丸」を、船員には一切行き先を告げずに派遣した。
撃沈、拿捕、浮遊機雷の接触の危険を避けながら決死の航海でイラン・アバダン港に入港し、イラン全国民の熱狂的な歓迎を受けた。
今度は英国の反撃をかわしながら、石油を満載して奇跡的に帰港した。アングロ・イラニアン社は「日章丸」の積荷の所有権を主張して東京地裁に提訴したが、出光は「日本国民として俯仰天地に像じない行動をいたします」と証言し、裁判は出光側が全面勝訴した。
超大国英国を相手どり、国際正義にのっとった出光の勇気ある行動は、占領下からやっと独立したばかりの日本人に大きな感動を与え、出光は国際的な経営者として、一躍脚光を浴びた。
〔「人間主義の経営方針〕
出光佐三は明治十八年二八八五)八月、現在の福岡県宗像市に生まれた。同四十二年、神戸高等商業高校(現神戸大学)を卒業後、従業員三人の石油販売店に丁稚奉公に入り、友人たちから「大学のつらよごしめ」と批判された。
このスタートからして、出光の面目躍如たるものがある。二十五歳で出光商会を設立。人の意表をつく、奇想天外な行動でのし上がっていった。
大正の初めにはいち早く満州に進出して、満州鉄道に不凍油を納入して成功をおさめた。その後、独自の潤滑油や機械油を開発して、メジャーを抑えて、満州、朝鮮、台湾までの幅広い海外市場を押さえた。しかし、敗戦によって、海外資産を一挙に失った。この時、出光は還暦六十歳である。
昭和二十年九月、中国や海外から千人以上の従業員が次々に引き揚げてきたが、出光は人間尊重を唱え、「一人たりとも首を切らない」と宣言した。しかし、巷には失業者があふれており、出光興産にも何の仕事もない。「まだ仕事は見つからないが、人間しばらく眠る時間も必要、活眼を開いて眠っておれ」「順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ」と訓示した。
その後、出光興産は石油元売大手に発展するが、「首切りなし」「定年なし」「出勤簿なし」という、どこの会社もやったことのない破天荒な人間主義を実行した。
とにかくやることなすこと奇想天外で、「日章丸事件」の決断が六十八歳の時というのだから、出光は遅咲きの天才なのである。
その出光の独創性はいったいどこからきたのか。出光は子供のころから病弱で、とくに目が悪く、やっと見える程度だった。「眼がよく見えないために、オレはよく考える。だか
ら、独創的なのだ」と豪語していた。
生涯現役を貫き、米寿88歳でこの悪い目を手術してから、初めてものがはっきり見えるようになったという。それからは、九十歳を過ぎても毎週ゴルフを楽しんでいたというから驚く。 昭和五十六年三月七日、九十五歳で大往生した。
●「日本リーダーパワー史(179)国難突破力ナンバー1の出光佐三の最強のリーダーシップ>『逆境にいて楽観せよ』①
http://maesaka-toshiyuki.com/detail?id=848
●「日本リーダーパワー史(180)<国難突破力ナンバーワン・出光佐三を見習う②>『石油メジャーに逆転勝利』
http://maesaka-toshiyuki.com/detail?id=850
●楽天ブックス: 著者インタビュー –百田尚樹『海賊とよばれた男』
http://books.rakuten.co.jp/event/book/interview/20130620-naoki-hyakuta/
●「海賊とよばれた男」が100万部、百田尚樹が東野圭吾らに並ぶ記録。
http://www.narinari.com/Nd/20130621997.html
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(414)『魔王と呼ばれた明治維新の革命家・高杉晋作』<歴史読本(2013年1月号)に掲載>
日本リーダーパワー史(414) 『魔王と呼ばれた明治維新の革命家・高 …
-
-
『歴史問題人物クイズ?』★『記者会見で英語で答えられた歴代総理大臣は一体誰でしょうか?』★『初代総理大臣・伊藤博文は積極的に欧米メディアに登場して、その得意の英語力とコミュニケーション能力を発揮して、日清戦争で勝利し一躍世界から注目された日本の立場、日本人の思想について説明している。』
2010/02/08 日本リーダー …
-
-
『Z世代のための百歳学入門④』★明治の大学者/物集高量(106歳)の長寿逆転突破力の秘訣➂』★「(人間に必要なのは)健康とおかねと学問・修養の三つでしょうね。若い時は学問が一番、次がおかね。健康のことなんかあまり考えないの。中年になると一番はなんといってもおかね。二番が健康、学問なんかどうでもいいとなる。そして年取ると・・・」
2018/11/26/29知的巨人たちの百歳学(111) …
-
-
★『 オンライン講座/世界一成功した外交術<日露戦争勝利の秘密> 金子堅太郎の最強のインテジェンス(⑨終』★『日英同盟なのに英国は日本のために働かない』●『ポーツマス講和条会議始まる』★『大統領に条約案をみせて相談、ー『償金やめて払い戻し金に』●『談判決裂を心配したル大統領―3人委員会をつくる』
2017/06/28日本リーダーパワー史(837)(人気記事再録) 『外交交渉の …
-
-
『テレワーク/日本興亡150年史集中講座①』2018年は明治維新から150年『第3の敗戦(国家破産)を避ける道はあるのか』 ★『2020年新型コロナウイルスと地球環境異変によるパラダイムシフト(文明の転換)で、世界秩序、システムも大変革に見舞われれている』★『2030年まで<超高齢化/衰退日本>サバイバルできるのか』
2013/03/23 発表 <まとめ>『日本興亡15 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(99)記事再録/『今から10年前の日本の状況は!・』★『2009年4月(麻生内閣当時)のーリーダーと知識人不在の日本の悲劇―脳死状態の日本』
2009/04/16   …
-
-
日本の最先端技術「見える化」動画ー『よくわかるIoT/スマート工場』-『第3回スマート工場EXPO(1/19)ー蔵田 武志・産業技術総合研究所/筑波大学大学院(教授)の「現場のラボ化とラボの現場化」のプレゼン
日本の最先端技術『見える化』チャンネル 第3回スマート工場EXPO …
-
-
明治150年「戦略思想不在の歴史⒀」―『明治維新を点火した草莽の革命家・吉田松陰』★『「人に士農工商あり。農工商は国の三宝。武士は国の寄生虫なり。厚禄をはみ、おごりたかぶるはもってのほか』●『内政は貧院(生活保護)病院、幼院(孤児・保育)を設けて、上を損じ、下を益すにあり』
明治維新を点火した草莽の革命家・吉田松陰 今から150年前のこと、 「人に士農工 …
-
-
現代史の復習問題/記事再録★『山本五十六海軍次官のリーダーシップー日独伊三国同盟とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内は軍国主義を背景にしたナチドイツブーム、ヒトラー賛美の空気が満ち溢れていた。』
2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(2 …
-
-
『世界サッカー戦国史』④『西野サッカーはベスト16位に辛くも食い込み、さらにベルギー戦(7/3)での奮戦が期待される』★『西野監督の「名将」の証ーポーランド戦最後の15分間でコロンビアの勝利にかけた決断力(勝負勘)こそ、2次リーグへの突破を決めた名将の戦略』
『世界サッカー戦国史』④ 前坂 俊之(ジャーナリスト) 予選敗退確実とみられてい …