日本リーダーパワー史(632)日本国難史の『戦略思考の欠落』(25) 『川上操六参謀次長と日清貿易研究所設立の荒尾精③ 日清戦争勝利の秘密―清国兵出兵の第一報をもたらした鐘崎三郎の活躍
2015/12/31
日本リーダーパワー史(632)
日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(25)
『川上操六参謀次長と日清貿易研究所設立の荒尾精③
<日清戦争勝利の秘密―清国兵出兵の第一報をもたらした鐘崎三郎の活躍>
前坂俊之(ジャーナリスト)
日本リーダーパワー史(150)空前絶後の名将・川上操六(24)<インテリジェンスの父・川上の決断力>鐘崎三郎の活躍
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/3160.html
ドイツ参謀本部、モルトケに弟子入りして軍事諜報(スパイ)の重要性を痛感した川上操六は日本参謀本部をドイツ流に作り替えるため、身銭まで切った。前回では荒尾精の日清貿易研究所で金に窮した際、川上は自宅を担保に4000円を融通している。
日本リーダーパワー史(631)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(24)『荒尾精の日清貿易商会、日清貿易研究所設立は 「中原正に鹿を逐ふ、惟に高材疾足の者之を獲る」
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/13021.html
1890年(明治23)、議会の開設と共に、会計検査法がやかましくなって、参謀本部がその機密費を封じられた際は、川上は東京麹町三番町の自邸(旧・博文館の所有)を担保に入れて金を工面した。国を守るには情報こそ欠かせない。
孫子の兵法第一条の『敵を知り己を知れば百戦危うからず』を実践するため、身銭を切ってまで部下を大陸、西欧まで派遣した。
マッキャベリー、モルトケ、クラウゼビッツのヨーロッパの古典的戦略論に匹敵するアジアの戦略論、インテリジェンス本の古典は孫子の兵法である。
孫子の兵法には次の4段階ある。
- 『敵を知り、己を知れば百戦危うからず』(百戦百勝)
- 「敵を知り、己を知らざば一たびは勝ち、一たびは負ける」
- 「敵を知らず、己を知れば一たびは勝ち、一たびは負ける」
- 「敵を知らず、己も知らざれば、戦うごとに必ず敗れる」(百戦全敗)
川上、児玉源太郎らが戦略を築いた日清、日露戦争は「インテリジェンス」を発揮した①全勝ケースであり、太平洋戦争は「インテリジェンスゼロ」全敗、全滅戦争であった。
日本陸軍80年の栄枯盛衰はまさに『勝者敗因を秘め、敗者勝因を蔵す』『窮すれ変じ、変ずれば通ず、通ずれ久し』そのものなのである。
川上が育て上げた日清、日露戦争で活躍する影の戦士たちを上げれば福島安正、花田仲之助、田中義一、廣瀬武夫、青木宜純、
山岡熊治(明治1.10.25 (1868.―大正10.8.7 (1921) 、陸軍。高知県出身。陸軍中将山岡重厚は実弟。明治23(1890)年陸軍士官学校卒。同32年陸軍大学校卒。
日露戦争(1904~05)では第3軍の軍使として旅順水師営のロシア軍営に赴き非戦闘員の避難を勧告はせ奉天会戦では失明、帰国後中佐となる。のち盲人協会会長を務めた。=,朝日日本歴史人物事典)、
武藤真義、明石元二郎ら優秀な情報部員はすべて、川上の子飼いである。
川上はスパイを蔑視する西欧と違って、古来から忍者、御庭番を諜報、情報役として重視してきた日本の武士道・軍略にも精通していた。川上の庇護によって、彼らは命も名も金もいらぬ、国家を守り、川上のためならばと単身、敵地に乗り込んでいったのである。明治天皇も川上を信頼し、情報の重要性をよく認識していた。
日清戦争の開戦情報をいち早く送ってきた無名の鐘崎三郎を明治天皇がお召しになって、恩賜の栄誉を与えたのも、第一報の重要性を川上とともによく認識していたためだ。
鐘崎三郎は明治2年1月2日、福岡県三猪郡の天満官の社僧の家に生れた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%81%E6%B8%85%E6%AE%89%E9%9B%A3%E4%B9%9D%E7%83%88%E5%A3%AB
https://kotobank.jp/word/%E9%90%98%E5%B4%8E%E4%B8%89%E9%83%8E-1066585
早く父母を失い、社僧に飽き足らず、陸軍幼年校の試験には合格して無断で借金して東京へでてきたが、告訴される。
陸軍幼年校は途中で中退し、その後、長崎に行って中国語を勉強して、中国に雄飛したいと願っていた。そんなある日、荒尾精が日清貿易研究所を上海に開くと聞いて、喜んで上京して入所を願いでたが、荒尾からは拒否された。その後も熱心に懇願するので遂に許される。
日清貿易研究所では鐘崎は生徒ではなく、寄宿生をしていたが、撫湖という奥地から日本人求むという貿易商のところに1年半にわたって名を李鐘三と中国人名にかえて働きに出かけた。
この撫湖で商売にも成功したが、村を牛耳る無頼の親分2人を、その腕力で成敗して一躍、有名となった。鐘崎の中国語もめきめき上達し、その態度も中国流が板についてきた。
<鐘崎三郎とは何者か?>
その後、商用で明治26年6月に帰国した。大阪や堺の商業会議所に中国との貿易について講演した。明治27年3月、再び上海へ渡り、今度は鐘左武と名乗って、大陸を東西南北に渡り歩いた。揚子江を漢口―鎮江―准安―山東省折州―膠州に出て、同湾を一周して青島に入り、そこの新築軍港の模様を探査し、卸墨菜陽を経て無事、芝罘(チーフ)に到着、35日間、行程2800キロの偵察旅行をおこなった。
この時、途中で、汽船「日本丸」が山東の倭島村で遭難したが、言葉が通じなくて困っていると聞いて、3日かけて歩いて、たどりつき通訳をして助けた。1週間あまりここに滞在し、そこで威海衛軍港をひそかに偵察してきた。
芝罘領事の家に客として滞在して、牛荘へ向かうところ、渤海沿岸をポートで旅行しょうという軍人らしい人物に出会った。
2人は意気投合して中国式の6メートルのポートを手に入れ、中国人の乗組員3人をやとい6月3日に、太古(さんずいに古)を出発した。浦河口などで沈没したが、同26日に天津に戻ってきた。この相手は天津駐在の海軍武官・瀧川具和とその後わかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E5%B7%9D%E5%85%B7%E5%92%8C
天津に帰ってみると、朝鮮で東学党の乱がおこり、日中間で朝鮮をめぐっての風雲急を告げた。
戦争必至の情勢になり、天津の在留邦人は全部、内地へ引き上げることになった。ただひとり上海貿易研究所の卒業生である石川伍一だけが、ふみ留まった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E4%BC%8D%E4%B8%80
「そんなら僕も君と一緒に居残ることにしょう」と鐘崎も一緒にとどまった。
天津は中国で重要な戦略的要地である。日清戦争時に大本営のあった広島に対する宇品と同じような関係で、北京政府の意向や李鴻章の野望や情報、戦略もここにいれば筒抜けにわかる。朝鮮に出兵する軍隊は大抵ここから乗船する。居残って情報収集に当たっていた石川、鐘崎は逐一、敵情報を参謀本部に急報した。
大本営の川上参謀総長(次長)が、混成旅団の派遣の最後の決心を固めたのは7月16日夜のことである。
「清国政府は15日、芝罘、牛荘より両所より陸兵1500名を朝鮮へ向け出撃せしめたり」との鐘崎らによる急報が参謀本部に届いたからである。
川上は即座に決断し、素早くその裏をかき、敵に数倍する8000人の大兵団を急きょ派遣した。
電光石火のスピードであったが、これには李鴻章は茫然としてなす術を知らなかった、という。
この情報発信者は参謀本部の記録にも記載されていないが、鐘崎、石川コンビによるものであった。鐘崎の手紙には「李鴻章を一驚させたのは天津にあるもの運動気敏の故で、早くも李鴻章の計画を探知し得たるためなり。余の如き不敏といええども平生の万分の一をつくす……」とある。
この清国側の第一報の重要性は日本戦史上では信長の桶狭間で今川軍が休息しているという情報に匹敵するものである。日清戦争は日本にとって初の対外戦争であり、大清国とのるかそるかの一戦だけに、川上の決断と伊藤博文首相を旅団編成の数字でごまかした手腕はただ者ではない。
この先手必勝、機戦を制した情報の入手と即派兵したのが日清戦争の緒戦勝利の決め手となった。『敵を知り、己を知らば・・』の孫子の兵法大原則の実践である。
時局は更に緊迫した。8月1日、宣戦布告と同時に、代理公使小村寿太郎も、北京をひきあげて、天津から乗船した。中国側はしばらくして、石川、鐘崎の情報だと気がついて2人は追ったが、その前に、2人も小村公使と同じ船に乗ることになった。
ところが、この大切な天津のその後の情報活動は一体誰がおこなうのか、情報が入らなければ、今後の戦争には著しい困難を生じる。そう考えた
2人は、大胆にも途中から船を降りて、こっそりと市街へ再び潜入した。
その時運わるく二2人は離ればなれになった。石川はひと足さきに市内に入り、不敵にも城内の中国旅館に泊り込んでいるところを見つかって逮捕され銃殺刑に処せられた。
鐘崎は敵の追跡をくらますために、上海に向かうのを一応、北にのぼり、ついでに山海関を偵察し、北京の周囲をまわって直隷省の様子を偵察し、それから山東省に出て、上海にもどった。
上海は局外中立地帯で、戦火を及ぼさない申合せになっていたので、鐘崎は外国船にのって9月2日神戸にたどりつき、翌日、東京についた。
川上参謀次長は日清戦争の第一功労者として、9月12日に『大本営付通訳官』という役名を与えて徴用した。鐘崎は一個の浪々の大陸浪人ではなく、歴とした官職付きの身となったのである。
十月四日、鐘崎に大本営からお召しがあった。大本営に伺い、控室で携帯の支那服に着がえて待っていると、侍従からのお知らせがあり、川上参謀次長が陪席して、鐘崎の勇敢、沈着な行動の概略と、それが作戦計画に及ぼした大きな功績を明治天皇に奏上した。明治天皇からは功労のねぎらいと酒肴料と茶菓を賜わった。
さて、鐘崎らは再び船にのり、大山第二軍々司令長官と同じ長門丸にのって10月16日、宇品港を出発した。
「征清殉難九烈士」
この時、鐘崎と一緒に、乗り込んだ陸軍通訳官という名の軍事スパイは山崎羊三郎、藤崎秀,大熊鵬、猪田正吉、向野堅の5人で有栖川参謀総長の謁見の栄誉に浴した。23日に花園口付近にひそかに上陸して予定に任務についた。
大熊、猪田、向野の3人は漁船から支那服をうばって支那漁師に化け、鐘崎、山崎、藤崎の3人はそれぞれ別の地点で海に飛び込み、与えられた別々の任務をこなすために暗闇の中に消えた。
しかし、敵の警戒網も厳重をきわめて隙間がなく、山崎は早くも上陸後3日目の26日に、藤崎は30日に、鐘崎は31日に、いづれも碧琉河の近くでつかまり、金州城の西門から2キロの俗に殺人廠といはれているー死刑場で斬刑に処せられた。
山崎31歳、藤崎23歳。鐘崎26歳。3人の姓にいづれも崎の字がついているので、世にこれを三崎と称して、後に第二軍が金州城を占領した時、敵の文書でその壮烈な死の顛末をしり、屍骸を掘りここし、金州城外の丘陵に手厚く葬った。
一方、大熊と、猪田の2人は、行方不明となった。残る向野も敵につかまったが、奇計と大胆な脱走に成功し、金州の敵状を偵察して九死一生を得て戻ってきた。これによって、貴重な情報をもたらして、金周攻略に大きく貢献した。これら五人衆のほか、同じような痛ましい最期をとげた石川伍一、藤島武彦、楠内友次郎、福原林平の4人を加へて「征清殉難九烈士」といわれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%81%E6%B8%85%E6%AE%89%E9%9B%A3%E4%B9%9D%E7%83%88%E5%A3%AB
表面にはでない影の戦士たち、秘密情報部員の活躍によって日清戦争の緒戦の圧勝はきずかれたのである。
(参考文献 納戸鹿之助『烈士鐘崎三郎』(昭和12年刊 151頁 同伝頒布会 非売品)
関連記事
-
-
世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「朝霧の中から神秘に包まれた『マチュピチュ』がこつ然と現れてきた」陸野国男(カメラマン)⓶
★<世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記 (201 …
-
-
★『オンライン講義/コスモポリタン・ジャパニーズ』◎『192,30年代に『花のパリ』でラブロマンス/芸術/パトロンの賛沢三昧に遊楽して約600億円を使い果たした空前絶後のコスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の華麗な生涯』★『1905年、日露戦争の完全勝利に驚嘆したフラン人は、日本人を見るとキス攻めにしたほどの日本ブームが起きた』
ホーム > IT・マスコミ論 > & …
-
-
日本リーダーパワー史(381)児玉源太郎伝(4)『日露戦争<黄禍論>に対し日本を高く評価した英国タイムズ紙
日本リーダーパワー史(381) 児玉源太郎伝(4) ●『日露戦争の<黄禍 …
-
-
東京モーターショー2013」(11/23→12/1)開催,「世界にまだない未来を競え」④SUBARU、NISSAN、HINO、KAWASAKI, HYUNDAI
★「東京モーターショー2013」(11/ …
-
-
『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク管理 ,インテリジェンス㊷『児玉源太郎、福島安正の防衛戦略』★『日露戦争の本質はロシアの清国、朝鮮、韓国、日本への侵略戦争に対する 日本の自衛戦争であり、全世界の被植民地の民族に希望を与えた』
『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リ …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(902)ー『米朝会談はどうなるか、米国はイラン問題を優先し、 東アジア情勢は先延ばしで日本ピンチか!』(上)
『米朝会談はどうなるか、米国はイラン問題を優先し、 東アジア情勢は …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(509)◎「次の金融危機の引き金を資産運用会社が引く危険性(英FT紙)◎「ミドルパワーによる戦略的調整関係築け」
速報「日本のメルトダウン」(509) ◎「 …
-
-
「2014NEW環境展」「地球温暖化防止展」 5月27日/30日(東京ビッグサイト)ー破砕、選別関係とバイオマスが目立った。
◎<日本の最先端技術「見える化」チャンネ …
-
-
日本リーダーパワー史(880)-『明治裏面史』★『幕末から明治の日露戦争勝利までの約50年間は「西郷隆盛・従道兄弟政権時代」であり、日本大発展の『坂の上の雲」を築いた。
日本リーダーパワー史⑤ 明治以来、最高のリーダーは誰だ!?西郷従道 …
-
-
日本風狂人伝(43)ジョークの天才奇才(1)内田百閒のユーモア『美食は外道なり』(1)
日本風狂人伝(43) ジョークの天才奇才(1)内田百閒のユーモア 『美食は外道な …