前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本一の「徳川時代日本史」授業⑥ 福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む⑥  

   

 日本一の「徳川時代の日本史」授業 ⑥

 

「門閥制度は親の仇でござる」と明治維新の立役者・

福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の

差別構造の実態」(「旧藩情」)を読み解く

 

前坂俊之(ジャーナリスト)

 

徳川封建時代の武士はどのような社会、政治。経済環境の中で、

生活をしていたのか、福沢諭吉の「旧藩情」を読み解く⑥

「旧藩情」⑥

 

 これ等の事情をよって、下士の者は常に不平で満腹だが、かつてこの不平を洩すべき機会がなかった。その仲間の中にも、往々才能、実力に富み、品行のすぐれた者がなくはなかったが、このような人物は、必ず会計書記等の役職に採用さされるため、一身の利害に忙しくて、同類一般の事を顧みるひまがない。

非役の者はもとより智力もなく、かつ生計の内職に追われて、衣食以上のことに考える余裕もなく日一日を送るだけなので、二、三十年続けていると、下士の内ものだんだん繁盛して、最初はただ杉檜(すぎひのき)の指物、膳箱などを製造し、元結(もとゆい)の紙糸をひねるだけのものが、

次第にその仕事の種類を増し、下駄傘(げた・かさ)を作る者あり、提灯(ちょうちん)を張る者あり、或は、白木の指物細工に漆(うるし)を塗って品質を高めるものが増えた、或は、戸障子等を作って本職の大工より巧くなる者あり、それだけではなく、近年になっては手業(手工業)の外に商売を兼ねて、船を造って荷物を仕入れて大阪に海を渡る者あり、或は自からその船に乗る者もでてきた。


 もとより下士の輩が全員、商工に従事するものではないが、その一部分に行われれば仲間中の資本は間接に借りて、タンス預金などもでてきて、金の流通もはじまり、利潤もまた少なくなかった。藩中で商業が行われれば、上士もこれを傍観することなく、往々ひそかに資本を出す者でてくるが、如何せん生来の教育、算筆(そろばん勘定)に疎くて理財(経済・生計)に詳しくないため、下士に依頼して商法を行っても、空しく資本を失うかわずかな利潤を得るのみ。

 下士の輩はだんだん財産を増やして、衣食の足りるものが多くなる。すでに衣食を得て時間ができれば、上士の教育を羨むことになる。ここで、剣術の道場を開いて少年を教える者が出てくる(旧来、徒士以下の者は、居合い、柔術、足軽は、弓、鉄砲、棒の芸を勉強するだけで、槍術、剣術を学ぶ者は稀だった)。子弟を学塾に入れたり、他国に遊学させる者があって、文武の「風儀」
http://kotobank.jp/word/%E9%A2%A8%E5%84%80

がにわかに活発となり、また先きの算筆のみに満足しないものが増えた。ただし、その品行の厳格さと風流・品行では、未だ昔日の上士に及ばない者も少なくなかったが、概してこれを見れば品行方正の士といってよい。


 これに反して上士は、古より藩中無敵の好地位を占るがために、次第に堕落、衰弱するのは必然的な勢いで、二、三十年以来、酒を飲み宴を開く風習を生じ(元来、飲酒・会宴の事は下士に多くして、上士は質素であった)、

まことに徳川の末年、諸侯の妻子を解放して国元に帰えす命令が出だされたときは、江戸定府とて古来江戸の中津藩邸に住居する藩士も中津に移住し、この時は天下多事(重大事件)が続いて、藩地の士族もしきりに都会の地に往来してその風俗に慣れ、その物品を携えて帰り、中津へ移住する江戸の定府藩士は妻子と共に大都会の近代的で軽薄な生活タイルを田舎藩地の中心に持ち帰ったので、

すでに惰弱なる田舎の士族は、これに眩惑(げんわく)=めがくらんで、ますます華美軽薄の風に流れ、およそ中津にて酒宴遊興の盛んになったのは、古来、特にこの時が最高であった。故に中津の上等士族は、天下多事のために士気を鼓舞すべき時に、かえってこれがために懶惰不行儀(怠惰堕落不品行)の傾向を進める結果となった。


 このように、上士の気風はだんだん衰えるていき、逆に下士の力はしばらく進歩していった。一方に釁(きんー隙間)

http://kotobank.jp/word/%E9%87%81

ののできれば、他の一方においてこれを見逃さないのも自然の勢で、如何ともしようもない。この時に、下士の壮年にして非役なる者(全く非役ではなかったが、藩政の要路に関っていないもの)数十名っがひそかに相議して、当時の執権の家老を害そうとの企てがあった。中津藩においては古来未曾有の大事件で、もしこの事が三十年の前にあったならば、即日にその連中を捕縛して遺類

http://kotobank.jp/word/%E9%81%BA%E9%A1%9E

なきは(一網打尽)にしたことだろうが、如何せん(どうしようもない)、この時の事勢においてはこれを
抑制することができなかった。ついに姑息(こそくー一時しのぎ)
http://gogen-allguide.com/ko/kosoku.html

の策に出で、その執政を黜(しりぞけー罷免)
http://www.geocities.jp/growth_dic/honbun/zoukan-7359.html

て、一時の人心を慰めた。

 

二百五十余年、一定不変で続いてきた権力が平均を失い、その失墜が明らかになったのはこの事件が始めてであった。(事は文久三癸亥の年(1863)であった)
http://meiji.sakanouenokumo.jp/1863.html

 

 この事情によって維新の際になり、ますます下士族の権力を逞(たくましくー拡張され)

http://kotobank.jp/word/%E9%80%9E

 

れば、或は人物を黜陟(ちっちょく、罷免、登用すること)

http://kotobank.jp/word/%E9%BB%9C%E9%99%9F

、或は禄制(給与改定)を変革し、なお甚しきはいわゆる要路の因循吏(古いしきたりに固執する官吏)

http://kotobank.jp/word/%E5%9B%A0%E5%BE%AA

を首にして、当時流行の青面書生

http://kotobank.jp/word/%E9%9D%92%E6%9B%B8%E7%94%9F

が家老や参事の地位を占めて得意満面といった奇談をも出現することもあるのに、中津藩に限ってこのような変化はおきなかった。なぜなら、下等士族の輩が、数年以来、教育に熱心になったが、

その教育はことごとくみんな上等士族のやり方を真似たものだったのでその範囲を脱することができなかった。剣術の巧拙を争ったが、上士の内に剣客がはなはだだ多くいて、ちっとも下士にまけず。漢学の深浅を論じた場合も、下士の勤学は日浅くして、もとより上士の文学識に及ばなかった。

●<日本一の「徳川時代日本史」授業福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む
http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/2407

 

 

 

 

 

 

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究➅』★日露300年戦争(2)-『徳川時代の日露関係 /日露交渉の発端の真相』★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した⑵』

ホーム >  人物研究 > &nbsp …

『Z世代への遺言 ・日本インド交流史の研究①』『インド独立の原点・日本に亡命,帰化しインド独立運動を指導したラス・ビハリ・ボース(中村屋ボース)』 

ラス・ビハリ・ボースは英国からインドが独立する引き金となった男である。英国官憲に …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(261)/ 『2011/ 3/11から2週間後に書いた記事- いまリーダーは何をすべきかー「海軍の父」山本権兵衛 から学ぶ』★『山本権兵衛は歴代日本宰相のーのベスト3に入るリーダーパワーを発揮した『坂の上の雲』の真の主人公>

  2012/05/27  日本リーダー …

「75年たっても自衛権憲法を全く変えられない<極東のウクライナ日本>の決断思考力ゼロ」★「一方、ウクライナ戦争勃発3日後に<敗戦国ドイツ連邦議会>は特別緊急会議を開き、防衛費を2%に増額、エネルギーのロシア依存を変更した」★『よくわかるオンライン講座/日本国憲法制定真相史①』★『なぜ、マッカーサーは憲法制定を急いだか』★『スターリンは北海道を真っ二つにして、ソ連に北半分を分割統治を米国に強く迫まり、トルーマン米大統領は拒否した』』

          &nbsp …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑱』★『台湾有事の先駆的事例<台湾出兵>(西郷従道)の研究講座㉔』★『中国が恫喝・侵略と言い張る台湾出兵外交を絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」 (1874(明治7年)12月6日付)「新しい東洋の日本外交」』

  2013/07/20    日本リー …

no image
日本リーダーパワー史(167)『敗軍の将・勝海舟の国難突破力⑥『金も名誉も命もいらぬ。大バカでないと何もできんぞ』

日本リーダーパワー史(167)   『敗軍の将・勝海舟の国難突破力⑥ …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『新型コロナパニックと東京五輪1年延期へ(4月1日記)』★『パンデミックの中心地はヨーロッパから米国へ飛び火』★『世界の関心はいまや全面的にコロナパニック拡大と経済的打撃に集中しているが、日本の関心は東京五輪の1年延期問題の成り行きに。果たしてどうなるか!?』

新型コロナパニックと東京五輪1年延期(4月1日記)       前坂 俊之(ジャ …

no image
日本リーダーパワー史(99) 日本最高の名将川上操六⑮山県有朋陸軍法王を解任、一喝したすごい男

日本リーダーパワー史(99) 名将川上操六⑮山県有朋陸軍法王を解任、一喝したすご …

『オンライン・日本自主外交論講座』★『TPP,中韓との外交交渉には三浦梧楼の外交力に学べ②』★『交渉はこちらが弱味を見せると、相手はどこまでもつけ上がるが、強く出ると弱る。自主外交のこれが要諦』

  2012/11/13  日本リーダー …

★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊽★青木宣純大佐編成の『特別任務班(鉄道破壊工作)の編成』★『出陣式で「諸君の生命はたしかにもらいうけた。今日をもって諸君の命日とする」』

★『明治裏面史』-『日清、日露戦争に勝利 した明治人のリーダーパワー,リスク管理 …