<明治史研究の隠れた名著案内「人情観的明治史」(伊藤銀月著,明治45年刊)日清戦争の原因は朝鮮なり)フリー図書館
2015/01/01
明治史研究の隠れた名著案内
著者:伊藤銀月 | 発行年月:1912年05月
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=122
伊藤銀月(いとうぎんげつ)は明治4(1871)年10月~昭和19(1944)年1月。73才。 評論家、小説家。秋田市生 。
本名は銀二。17歳のとき、県立秋田中学を中退して上京、その後各地を転々し、27歳のとき「萬朝報(よろずちようほう)記者」となり名をなす。
「銀月式」とうたわれた文章によって、小説、歴史、人物論、紀行随筆など多方面に才能を発揮した。著書に『人情観的日本史』『人情観的明治史』『忍術極意秘伝書』『日本民族史』『日本警察史』『海国日本』「伊藤博文公」「日本海賊史」「裏面観的異説日本史」「闇黒日本史」など多数。
社会正義の視点から社会や政治にたいして批判的な評論、歴史観を展開した。
「人情観的明治史」は新聞記者として明治時代を同時体験した伊藤の社会観察の鋭い目で、独特の文体でつづった歴史ドキュメント。
明治史研究家からもあまり紹介されていない古書なので紹介する。
この中で日清戦争、日露戦争の背景となった日本、朝鮮、清国、ロシアの対立、紛争、戦争をジャーナリストの目で生々しくとらえており、最近の研究本よりも、当時の社会的な雰囲気を知る上ではよほど参考になる。
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=122
関連記事
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(114 ) 沖縄慰霊の日「非戦、今こそ」ー集団的自衛権に反発(6/25)
池田龍夫のマスコミ時評(114 ) 沖縄慰霊の日「非戦,今こそ」-集 …
-
-
『オンライン天才養成講座/エジソンの発明術を学ぶ』① 『エジソン、福沢諭吉からの警告』★『天才、リーダーは学校教育では作れない』★『秀才、優等生よりは、落ちこぼれ、落第生の方が天才になれるのよ』
2014/07/17 2018/ …
-
-
『オンライン中継/わが青春に悔いなし/』★『平成29年度慶應義塾大学入学式(4/3午後3時)』★『塾歌斉唱『見よ,風になるわが旗を・・ああ、わが義塾、慶應、慶應、慶應』★『 清家篤塾長の式辞『変革の時代、福沢諭吉先生に学ぶ』(20分) ★『新入生入学歓迎ステージⅡ』
平成29年度慶應義塾大学入学式(4/3午後3時)ー塾歌斉唱『見よ, …
-
-
日本の最先端技術『見える化』チャンネル★5『TOKYO GAME SHOW 2016』(『東京ゲームショウ2016』(9/15-18)の全ブースを動画紹介、SHOW UP!①
日本の最先端技術『見える化』チャンネル 『東京ゲームショウ2016』(9/15 …
-
-
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変①』-『ドイツ、ロシア、フランス、イギリスらの中国侵略に民衆が立ち上がった義和団事件が勃発』★『連合軍の要請で出兵した日本軍が大活躍、北清事変勝利の原動力となった』
明治150年歴史の再検証 『世界史を変えた北清事変①』 義和団事件の発生 18 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(74)安倍新政権の前途は多難になるのか―景気、原発、領土、改憲など難問山済みー
池田龍夫のマスコミ時評(74) 安倍新政権の前途は多 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(157)』 『イスラエルに魅せられて再訪(2016/1)」レポート(5)『死海(Dead Sea) で30年ぶりの浮遊体験』ー平均1年、1mのペースで湖面が低下しているという。
2016/03/09 『F国際 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(622)「ロボットの劇的進化はいつくるか」日本の技術ベンチャーが面白くなってきた」
日本メルトダウン脱出法(622) ロボットの劇的進化は、いった …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(163)』「イスラエルに魅せられて再訪 2016 /1」レポート(8) 『古代都市エリコ(Jericho )』パレスチナ自治区①
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(163)』 「イスラエルに魅せ …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(122)「沖縄を無視、対米追従の安倍首相演説」(5/3)
池田龍夫のマスコミ時評(122) 「沖縄を無視対米追従の安倍首相演説」(5/3) …