『ユビキタス社会の幕開け』一日本に再びビッグチャンスー
1
『ユビキタス社会の幕開け』一日本に再びビッグチャンスー
前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
Toshiyuki/Maesaka
1・自由自在な双方向通信
今、インターネットの通信環境はブロードバンド(広帯域)で一変し「高速アクセス」、
「大容量」、「常時接続」(一日中つなぎっぱなし)、「定額料金」となり、料金も世界的に
見てもー番安い水準に下がった。
このブロードバンド・ネットワークが毎月約30 万件というハイペースで増加しており、
この02年2 月末のNTT 回線を利用したDSL(非対称デジタル加入線)は200 万(総
務省の調で)を突破し、昨年度10 倍以上の急伸ぶりである。
このままいけば、今年度末にはADSL・CATV・光ファイバーを含めたブロードバンド
全体で1 挙に800 万に迫る勢いで、米国、韓国を抜いて、世界一のブロードバンド大
国に躍り出る勢いだ。
また、モバイルでも昨年末からスタートしがコモの第三世代携帯電話「FOMA」はこ
れまでの文字、静止画の環境から映像、動画像送信が中心となるなど、まさにインタ
ーネット第二次革命ともいうべきブロードバンド・モバイル時代を迎えている。
2・インターネットアドレスを次世代通信規格「IPv6」
さらに、もう1 つ重要な点はインターネットアドレスを次世代通信規格「IPv6」に変更
することである。現在のアドレスは「IPv4」によって43 億個しかなく間もなく不足する。
「IPv6」に変更することでアドレスは無限大となり、身の回りのあらゆる機器、モノ、商
品にも固有のアドレスをつけて、家電、機器同士も情報のやりとりが可能になる。
この結果、パソコン、PDA(情報端末)、テレビ、携帯電話、ゲーム機、カーナビ、汀S
(高度道路交通システム)から家庭内の冷蔵庫、電子レンジ、クーラー、照明などのす
べての家電もブロードバンドネットワークスで結ばれ、「いつでも」「どこでも」「どこから
でも」「だれとでも」「どのような端末からでも」自由自在に動
画像、情報が双方向に通信できる『ユビキタス』(ラテン語で神はどこにでも偏在する
2
との意味で、どこからでもコンピュータにっながること)ネットワークが今、幕開けしよう
としている。
田舎の老父母が孫の幼稚園の運動会をパソコンのインターネット中継で楽しんだり、
帰宅前に携帯電話から照明を点灯し、自宅のエアコンを遠隔操作したり、冷蔵庫の
中身をチェックして買い物もできるようになる。
3・老人介護や福祉にも有効
またカーナビが渋滞情報をリアルタイムに伝えてくれるし、常時接続によって監視モ
ニターで老父母の介護や、遠隔医療、福祉など幅広く利用できる状態が現実のものと
なる。短編映画の「オンデマンド」配信も実現するし、企業の社員教育やテレビ会議の
インターネット放送も容易になる。
これまで、回線速度の遅さがネックだったe―コマース(電子商取引)も商品を360 度
いろんな方向から眺めたり、映像が中心でテレビ電話のように店員と実際の近い感
覚で買い物に楽しむことが可能になるなど、社会、経済、産業のさまざまな分野でブ
ロードバンドが起爆剤となって、一大変革をもたらすことだろう。
あるシンクタンクの調査では2005 年に日本は『ユビキタス社会』を迎え、58 兆円の
需要創出効果をもたらすとの試算が出ている。韓国などのブロードバンド大国から大
きく出遅れてしまったIT 後進国・日本にとって、再びビッグチャンスが訪れてきたとい
える。
情報家電分野は日本のお家芸であり、薄型テレビ、PDA やデジタルカメラ、オーディ
オ、家電製品などに家電メーカーは強い技術力をもっており、「情報家電」では世界を
リードしている。
特にカーナビやゲーム機などは圧倒的な強さがあり、第3 世代携帯電話は日本が世
界で最初の市場となっている。
さらに、インターネットのWEBサイトは圧倒的に英語の世界で日本語ではハンディー
があったが、こんどの勝負は日本が強い競争力のある映像やアニメ、動画、ゲームで
の表現力にあり、文字のハンディーが軽減される。
3
インターネットのパソコンを中心とした第一ラウンドでは米国に全く歯が立たなかっ
たが、「ユビキタス・ブロードバンド時代」は日本が強くて得意とする分野が多いだけに、
追いつき逆転できる可能性がなくはない。
政府のIT 国家戦略である「e-Japan」構想では2005年に2500万世帯に光ファイ
バーで超高速インターネットを引くなど計4000万人にブロードバンドを普及させる計
画だが、もっと前倒しして実現すべきだし、通信関係の規制を完全に撤廃して、 通信
と放送の融合を一層加速させるべきであろう。
<聖教新聞2002年4月18日に掲載>
関連記事
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(96)「高速増殖炉「もんじゅ」は破綻(10/14)」『小泉元首相が「原発ゼロの方針を打ち出せ」 と強調(10/07)
池田龍夫のマスコミ時評(96) ●「高速増 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(172)記事再録/『100歳でロッキー山脈を滑った生涯現役スキーヤー・三浦敬三氏(101歳)は三浦雄一郎のお父さん』★『ギネスブックの百歳冒険家の超人親子』
2015/03/27 /「百歳・ …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(33) 「原発依存」社会から決別を–東日本大震災で崩壊した〝安全神話〟
池田龍夫のマスコミ時評(33) 「原発依存」社会から決別をR …
-
-
世界リーダーパワー史(942)米中間選挙(11/6)の結果は!下院、上院とも民主党が奪回するのか
世界リーダーパワー史(942) 米中間選挙(11/6)の結果は!下院、上院とも民 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(23) 参院選・民主党敗北と政治不信- メディアの報道姿勢も検証
池田龍夫のマスコミ時評(23) 参院選・民主党敗北と政治不信 …
-
-
「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース⑨」「開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道」』★『日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ十分に開発されていない現在が,勝てる可能性が高いと見ている』
2017/08/19『日本戦争 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(46)』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑧』★『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい 』★『オイスターベイの私邸は草ぼうぼうの山』 ★『大統領にトイレを案内してもらった初の日本人!』
オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエ &n …
-
-
日本リーダーパワー史(830)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )②』★『ル大統領は金子特使を大歓迎 ー米国到着、米国民はアンダー・ドッグを応援』
日本リーダーパワー史(830)(人気記事再録)『明治維新150年』★ &nbs …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1077)>『米朝開戦すれば!ーEMP攻撃についてのまとめ』★『アメリカ軍の非核型電磁パルス(EMP)・高出力マイクロ波(HPM)兵器の種類と構造』★『北朝鮮の「電磁パルス攻撃」は脅威か?米専門家の懐疑論』
EMP攻撃によって、日本の高度情報IT社会は メルトダウンする 北朝鮮は9月 …
-
-
★5 日本リーダーパワー史(754)–『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争を英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は どう報道したか」②(11-20回)★『 戦争とは外交の一手段。<恫喝、罵倒、脅迫、強圧のケンカ外交で相手は参ると思って、日本を侮ったロシアの油断大敵>対<日本の礼を尽くしてオモテナシ、臥薪嘗胆、無言・沈黙・治にいて乱を忘れず、天機至れば『一閃居合斬りも辞さぬ』とのサムライ外交との決戦が日露戦争で、両国の戦略論、パーセプションギャップ(認識ギャップ、思い違い)をよく示している。』
日本リーダーパワー史(754) 『世界史の中の『日露戦争』ー (英国『タイム …
- PREV
- 正木ひろしの思想と行動('03.03)
- NEXT
- 「センテナリアン」の研究