前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

情報から見たユニークな近代史=<情報・通信技術はいかに近代日本をつくったか>

      2015/01/02

1995年1月28日     『読書人』掲載 の<書評>             
 
石井寛治著『情報・通信の社会史』(近代日本の情報化と市場化)有斐閣1957円>
 
情報から見たユニークな近代史=<情報・通信技術はいかに近代日本をつくったか>
 
前坂俊之
(静岡県立大学国際関係学部教授)
 
 ゴア米副大統領は1993年12月、「情報スーパーハイウエー構想」を発表し、マルチメディアの理念、ビジョンを明らかにしたが、その冒頭で『タイタニック号』の悲劇の教訓を紹介した。
 
 世界一の豪華客船「タイタニック号」は1912年、当時発明されたばかりの無線電信を備えて処女航海に出た。大氷山が接近中という無線を何度も傍受しながら、不沈船
といわれたタ号はなぜ衝突してしまったのか。
 
また、タ号のSOSに対して周辺の船はなぜ救出に向かわなかったのか。無線電信が一番威力を発揮できる時に、できたばかりのこの情報・通信技術がうまく活かされなかったのである。
 
その原因は 金持ちのプライベートなメッセージの通信に忙しくて、危険の通信が受信できなかったばかりか、タ号のSOS発信を周辺の船舶の通信士は寝ていて聞いておらず、当時、無線電信は発明されたばかりの珍しい道具ではあっても、命を救う手段になるという認識がなかった。
 
 こうした「タイタニック号」の悲劇にふれながら、ゴア副大統領は「すべての米国民によりよいサービスを低価格で届ける。情報化社会の中で『持てる者』『持たざる者』との情報の貧富の差をなくすのが目的だ」と「情報スーパーハイウエー構想」理念を説明した。
 
「情報を制する者が世界を制する」ーは真理である。
 
人間のコミューテーション活動が市場経済はもちろん、社会生活の前提である。情報・通信手段の発展がこのコミュニケーションを活発化させ、社会、経済を進展させ、変革していく。
 
 今、騒がれているマルチメディアは21世紀の産業革命を引き起こすといわれているが、19世紀の産業革命以来の情報・通信技術がどのように社会、経済を変えていったのか。特に、近代日本ではどうであったのかを考案したのが本書である。
 
専門書としての深みを備える同時に、数多くのエピソードや事例が随所に盛り込まれており興味深い読み物にもなっている。
 
無線通信と日露戦争の関係では、日本の海軍はマルコーニの無線電信発明(一八九六年)にいち早く注目した。日露戦争開戦直前に実用可能な無線機を完成、連合艦隊はすべて無線装置を搭載した。さらには戦地と内地に海底ケーブル敷設し、日本海海戦に備えた。
 
 信濃丸の敵艦発見の第一報の無線が、相互に伝えられ大勝利に結びついた。一方、バルチック艦隊は無線機は装備していたものの、その有効な活用ではとうてい日本側には及ばなかった。
 
 幕末では、勝海舟が上洛には四、五日間のスピードで行ける蒸気船を利用するように主張したのに対し、幕府は二十二日もかかる大名行列にあくまで固執していた。蒸気船をフルに活用したのは薩摩藩で、西郷、大久保は専用汽船で往来して、そのスピードで幕府を圧倒したこと。
 
 電話は警察電話、鉄道電活から発展し、鉱山電話で坑内などで幅広く利用された。職種別では、証券、取引仲買業者が有価証券取引に積極的に活用し、相場情報の入手に利用したことなど、具体例が豊富に示されており、情報からみたユニークな日本近代史と仕上がっている。
 
本書では、情報・通信技術の中でも、特に郵便、電信、電話にしぼって、どのように社会生活に影響を与えたのか。軍事、市場経済、日常生活の三つの分野について詳細に研究している。
 
 著者によれば、日本では産業革命に先立って通借革命である郵便、電信、電話の普及が始まり、両者はほぼ同時並行で進んだ。
 郵便は低料金のため、庶民にまで幅広い国民に利用され、情報の拡散、普及と共存をもたらした。電信の場合は海底電線の普及が商社や貿易商人の情報独占をくずし、陸上電信網の拡大は市場経済のあり方を大きく変えていくが、生活の視点から綿密な相互関係の検征が行われている。
 
 著者は「あとがき」で日本では鉄道、船舶などの交通史、交通経済史の研究はあるものの、通信経済史、社会史がないことが本書の執筆の動機と書かれている。
筆者はマスコミ論が専攻だが、この種の情報の日本史がないのを残念に思っていただけに、待望の一冊といえる。
(静岡県立大学国際関係学部教授)
 

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(688)世界遺産の「徴用工」こそ日韓歴史問題の本丸だー安倍政権は河野談話の轍を踏むな>●「河野談話も村山談話も日韓関係を改善しなかった」

  日本メルトダウン脱出法(688)   世界遺産の「徴用工」こそ日韓 …

『オンライン講座・日本はなぜ敗れたか、ベンチャーがなぜでないのかの研究』★『 日本の統一教育(文部省)の欠陥、「個性無視、型にはまった人間を粗製乱造した画一的な教育制度が日本を滅ぼした」★『いまも政府、文部省の中央直轄のダイバーシティー(多様性)無視の失敗教育を繰り返し、2度目の日本沈没寸前!』

   2015/04/26/終戦70年・日本敗戦史(67) …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(26) 民主党「統治機能」再構築こそ急務―党内抗争による〝政治空白〟の罪―

池田龍夫のマスコミ時評(26)   民主党「統治機能」再構築こそ急務 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(104)再録<ネット時代の社説論説『本質に迫るための検証報道ーメディアは速報性のワナにはまるな①」

  終戦70年・日本敗戦史(104) 再録 <ネット時代の社説論説『本 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(56)記事再録/<国難日本史ケーススタディー④>林董(ただす)の『日英同盟論を提言ー欧州戦争外交史を教訓に』 <「三国干渉」に対して林董が匿名で『時事新報』に日英同盟の必要性を発表した論説>

2012-03-10 /<国難日本史ケーススタディー④>林董(ただす)の『日英同 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(27) 特捜検察〝暴走〟の衝撃ー検察審査会の議決混乱も気がかり

池田龍夫のマスコミ時評(27)   特捜検察〝暴走〟の衝撃 &nbsp …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 日本メルトダウン(1063)>★『日本の「無子高齢化」は、政府が非常事態宣言を出すべき深刻度 』★『日本の余命はあと8年!? 政府の楽観予測が示す「暗い未来」』★『ひとり暮らしの40代が日本を滅ぼす』★『 少子高齢化がもたらす衝撃の未来予想図--「縮むこと」を恐れるな』★『2035年には人口の半分が独身! この先、必要になる「ソロで生きる力」』

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 日本メルトダウン(1063) …

『オンライン動画/岩切徹(評論家)が斬る1970-80年の戦後芸能史講座①』★『美輪明宏こそ稀人、本物のアーティスト』★『「若大将』の加山雄三の苦労』★『落語界の天才・立川談志のイケメン』★『「007は二度死ぬ」でボンドガールとなった浜美枝』★『民間版の皇室アルバムの 吉永小百合の人気』→『以上は写真家・佐々木恵子氏の撮影』

この一連の写真は40年以上、週刊誌、雑誌で半世紀以上活躍中の佐々木恵子カメラマン …

『Z世代のための日中韓外交史講座⑧』★『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉓ 西欧列強下の『中国,日本,朝鮮の対立と戦争』(上)(英タイムズ)」★『朝鮮争奪戦の内幕、西欧列強の砲艦外交、策略と陰謀と暗躍の外交裏面史」をえぐっており、「日中韓戦争史」を知る上では必読の記事』

  2015/01/01『日中韓150年戦争史』㉓記事再録編集 日中1 …

no image
日本の最先端技術「見える化」チャンネル(2019 /2/27)-『日立造船の環境・漁業と共存できる「バージ型基礎構造物による次世代浮体式洋上風力発電システム」のプレゼン』

 日本の最先端技術「見える化」チャンネル(2019 /2/27) &n …

S