情報から見たユニークな近代史=<情報・通信技術はいかに近代日本をつくったか>
2015/01/02
1995年1月28日 『読書人』掲載 の<書評>
石井寛治著『情報・通信の社会史』(近代日本の情報化と市場化)有斐閣1957円>
情報から見たユニークな近代史=<情報・通信技術はいかに近代日本をつくったか>
前坂俊之
(静岡県立大学国際関係学部教授)
ゴア米副大統領は1993年12月、「情報スーパーハイウエー構想」を発表し、マルチメディアの理念、ビジョンを明らかにしたが、その冒頭で『タイタニック号』の悲劇の教訓を紹介した。
世界一の豪華客船「タイタニック号」は1912年、当時発明されたばかりの無線電信を備えて処女航海に出た。大氷山が接近中という無線を何度も傍受しながら、不沈船
といわれたタ号はなぜ衝突してしまったのか。
また、タ号のSOSに対して周辺の船はなぜ救出に向かわなかったのか。無線電信が一番威力を発揮できる時に、できたばかりのこの情報・通信技術がうまく活かされなかったのである。
その原因は 金持ちのプライベートなメッセージの通信に忙しくて、危険の通信が受信できなかったばかりか、タ号のSOS発信を周辺の船舶の通信士は寝ていて聞いておらず、当時、無線電信は発明されたばかりの珍しい道具ではあっても、命を救う手段になるという認識がなかった。
こうした「タイタニック号」の悲劇にふれながら、ゴア副大統領は「すべての米国民によりよいサービスを低価格で届ける。情報化社会の中で『持てる者』『持たざる者』との情報の貧富の差をなくすのが目的だ」と「情報スーパーハイウエー構想」理念を説明した。
「情報を制する者が世界を制する」ーは真理である。
人間のコミューテーション活動が市場経済はもちろん、社会生活の前提である。情報・通信手段の発展がこのコミュニケーションを活発化させ、社会、経済を進展させ、変革していく。
今、騒がれているマルチメディアは21世紀の産業革命を引き起こすといわれているが、19世紀の産業革命以来の情報・通信技術がどのように社会、経済を変えていったのか。特に、近代日本ではどうであったのかを考案したのが本書である。
専門書としての深みを備える同時に、数多くのエピソードや事例が随所に盛り込まれており興味深い読み物にもなっている。
無線通信と日露戦争の関係では、日本の海軍はマルコーニの無線電信発明(一八九六年)にいち早く注目した。日露戦争開戦直前に実用可能な無線機を完成、連合艦隊はすべて無線装置を搭載した。さらには戦地と内地に海底ケーブル敷設し、日本海海戦に備えた。
信濃丸の敵艦発見の第一報の無線が、相互に伝えられ大勝利に結びついた。一方、バルチック艦隊は無線機は装備していたものの、その有効な活用ではとうてい日本側には及ばなかった。
幕末では、勝海舟が上洛には四、五日間のスピードで行ける蒸気船を利用するように主張したのに対し、幕府は二十二日もかかる大名行列にあくまで固執していた。蒸気船をフルに活用したのは薩摩藩で、西郷、大久保は専用汽船で往来して、そのスピードで幕府を圧倒したこと。
電話は警察電話、鉄道電活から発展し、鉱山電話で坑内などで幅広く利用された。職種別では、証券、取引仲買業者が有価証券取引に積極的に活用し、相場情報の入手に利用したことなど、具体例が豊富に示されており、情報からみたユニークな日本近代史と仕上がっている。
本書では、情報・通信技術の中でも、特に郵便、電信、電話にしぼって、どのように社会生活に影響を与えたのか。軍事、市場経済、日常生活の三つの分野について詳細に研究している。
著者によれば、日本では産業革命に先立って通借革命である郵便、電信、電話の普及が始まり、両者はほぼ同時並行で進んだ。
郵便は低料金のため、庶民にまで幅広い国民に利用され、情報の拡散、普及と共存をもたらした。電信の場合は海底電線の普及が商社や貿易商人の情報独占をくずし、陸上電信網の拡大は市場経済のあり方を大きく変えていくが、生活の視点から綿密な相互関係の検征が行われている。
著者は「あとがき」で日本では鉄道、船舶などの交通史、交通経済史の研究はあるものの、通信経済史、社会史がないことが本書の執筆の動機と書かれている。
筆者はマスコミ論が専攻だが、この種の情報の日本史がないのを残念に思っていただけに、待望の一冊といえる。
(静岡県立大学国際関係学部教授)
関連記事
-
-
わが「古本狂」の愛読 『一読両断』書評ー『刑事裁判を問う』下村幸雄著◎『殺さなかった』五十嵐二葉著
わが「古本狂」の愛読、乱読、速読、つん読 …
-
-
『オンライン・鎌倉カヤック釣りバカ日記動画』★『筋トレダイエット、地産池消、自給自足、百歳めざす健康長寿、一艇・五長の「シルバー」には超お勧め』★『『美しい鎌倉海』で海の恵みをいただいて『ハッピーライフ」「天然生活」ー釣った魚をおいしく食べる』
『鎌倉カヤック釣りバカ日記』筋トレダイエット、地産池消、自給自足、百歳めざす健康 …
-
-
「75年たっても自衛権憲法を全く変えられない<極東のウクライナ日本>の決断思考力ゼロ」★「一方、ウクライナ戦争勃発3日後に<敗戦国ドイツ連邦議会>は特別緊急会議を開き、防衛費を2%に増額、エネルギーのロシア依存を変更した」★『よくわかるオンライン講座/日本国憲法制定真相史①』★『なぜ、マッカーサーは憲法制定を急いだか』★『スターリンは北海道を真っ二つにして、ソ連に北半分を分割統治を米国に強く迫まり、トルーマン米大統領は拒否した』』
  …
-
-
『Z世代のためのオープン自由講座』★『日中韓500年東アジア史講義①』★『明治天皇のドイツ人主治医・ベルツ(滞日30年)の『日本・中国・韓国』五百年の三国志①<日露戦争はなぜ起こったのか>
<2011/02/27 記事再録> クイズ『坂の上の雲』 アジアの観察 …
-
-
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』ー『トランプ大統領は認知症なのかどうか』★『レーガン元大統領はアルツハイマー病を告白した』★『認知症ではないが、アルコール中毒の病歴があったブッシュ大統領(第43代)』
CNNは1月15日、「トランプ米大統領は認知症ではないのか」と米、 …
-
-
日本テレビ「視聴率操作」に関する調査報告書の概要 2003,11,18
1 ●1000万円を流用して、工作費875 万を使う 1 調査委員会は委員長=江 …
-
-
野口恒のインターネット江戸学講義(18)『江戸は意外に「実力主義」の競争社会―人材登用と開明政策を進めた田沼意次』
日本再生への独創的視点<インターネット江戸学講義(18) 第8章 …
-
-
百歳学入門(232)ー曻地 三郎(教育家、107歳)「100歳生涯現役を楽しむ20ヵ条」★『<生涯現役>と厳(いか)めしい顔をするのではなく、 生涯現役を楽しめばよい』★『風が吹けば風になびき、苦しいことがあれば苦しさに耐え、「あの時こうすればよかった」などという後悔は何一つない』
「100歳生涯現役」を楽しむ 曻地 三郎(しょうち さぶろう) https:// …
-
-
『オンライン/ウクライナ戦争講座⑩』★『ウクライナ戦争勃発―第3次世界「見える化」SNS大戦へ(下)』★『チャップリンの「独裁者」とプーチン] 』★『ウクライナ戦争―ロシアは国家破産!』★『ロシアの戦費は1日200億ドル(2兆3千億円)』
『オンライン/ウクライナ戦争講座⑩』(下) チャップリンの「独裁者」とプーチン …
