前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

新刊を出版しました『図説 明治の宰相』(伊藤雅人、前坂俊之編著)河出書房 1800円)明治のリーダーシップを学ぶ

      2015/01/01

新刊を出版しましたー

『図説 明治の宰相』(伊藤雅人、前坂俊之編著)河出書房 1800円

                    
                                        
前坂 俊之(ジャーナリスト)
<19世紀後半から20世紀初頭にかけて、世界の奇跡と驚嘆された輝かしい大躍進を
遂げた『明治時代』の宰相たちのリーダーパワーに迫るー今こそ明治のリーダーシップ
を学ぶべきときである>
(内容)伊藤博文、黒田清隆、山県有朋、松方正義、大隈重信、桂太郎、西園寺公望ら7人の宰相は近代国家の確立に尽力した。「明治の宰相」の業績を通した近代日本の姿を豊富な写真とともに解説。

富国強兵殖産興業の中で近代日本を創り上げた宰相7人の政策と政治。

伊藤博文、黒田清隆、山県有朋、松方正義、大隈重信、桂太郎、西園寺公望ら

の業績を通じて、維新から憲法発布、帝国議会、産業革命、条約改正、日英同盟、

日清・日露戦争、天皇崩御までの明治日本の足跡をたどる。

<目次>

 序章 近代国家への船出―内閣制度―明治政府の誕生と伊藤博文、富国強兵と殖産興業、条約改正、征韓論西南戦争、
自由民権運動、明治14年の政変
 
第1章―内閣制度―国会開設の詔勅、華族制度、自由党、福沢諭吉の脱亜論、隣国の近代化(第一次伊藤博文内閣)
第2章―憲法発布―黒田内閣の憲法発布、条約改正、第一次山県内閣誕生
 
第3章―選挙と議会―第一次山県内閣、選挙資格、軍事費増強、第一次松方内閣、ロシア皇太子襲撃の大津事件
 
第4章―日清戦争―第2次伊藤内閣、日清戦争勃発、三国干渉、第一次大隈内閣、田中正造事件、第2次山県内閣
 
第5章―日露戦争―第一次桂内閣
 
第6章 桂園時代―第一次西園寺内閣、第二次桂内閣、第二次西園寺内閣、明治の終焉
 
この中で、私は前書きの部分を担当したが、明治のトップリーダーたちの強力なリーダーパワー(指導力)について、
次のように書いた。
     政治家も軍人も幕末での内乱、国内戦争、対外戦争を体験、指揮し、実戦に参加し『修羅場』を潜った歴戦の勇士たちが多く実戦豊富であったこと。
 
     伊藤、井上馨、山本権兵衛、東郷平八郎、桂太郎、西園寺公望ら大半が『海外留学組』で必死になって西欧の学問、知識、技術を学び、導入して明治国家建設にあった、その海外知識の豊富さなどがあげられる。
 
     この結果、外交戦略と対外交渉術にたけたタフネゴシエイター(強力な交渉人、外交家)が多く、戦争の勝利と同時に講和会議でも力を発揮した。
 
     伊藤、山県、松方、井上馨、大山らの元老による元老会議のチームワークが緊密であったこと。特に幼友達の伊藤と山県は政治思想、外交路線では真っ向から対立しながら、国難、戦争に当たっては一致協力し、国論を統一し、軍を完全に掌握していた。
 
     以上のように『長期的な国家戦略』『インテリジェンス』(情報収集。分析能力、情報戦略)によって、日清戦争をおこし、10年後の国難危機、日露戦争を想定外とせず、満州に居座って撤退しないロシアに対してねばり強く外交交渉を続けたが、ロシアが全く無視したために開戦に踏み切ったが、日露戦争の真相である。
 
その面では見事に成功した『インテリジェンス』『リーダーシップ』といええよう。

 - IT・マスコミ論 , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(195)記事再録/ 大宰相『吉田茂の思い出』を田中角栄が語る』★『吉田茂の再軍備拒否のリーダーシップ -「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」 「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない』

 2016/02/1/日本2リーダーパワー史(662)記事再録 &lt …

no image
日本メルトダウン(945)★『中国と同じ「ガラパゴス国家統制・不自由資本主義体制の強化へ、日本沈没先延ばし愚策!』●『4社に1社、公的マネーが筆頭株主 東証1部―市場機能低下も』●『株式市場は「隷属への道」を歩む 小平龍四郎』●『マイナス金利「量・質とも緩和余地ある」黒田日銀総裁』●『事なかれ主義の「無責任の体系」が日本を滅ぼすー法を超える「過剰なコンセンサス」のリスク(池田信夫)』

  日本メルトダウン(945)  ➀中国と同じ『日本ガラパゴス国家統制、 管理不 …

no image
『世界一人気の世界文化遺産「マチュピチュ」旅行記』(2015 /10/10-18>「朝霧の中から神秘に包まれた『マチュピチュ』がこつ然と現れてきた」水野国男(カメラマン)⓶

    2 2015/11/02★&lt …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(78) 「F35の国際生産に加担していいのか-「武器輸出3原則」さらに形骸化」

 池田龍夫のマスコミ時評(78)  ◎「F35の国際生産に加 …

no image
野口恒のインターネット江戸学講義(14)>身分制度から外れた境界・周縁・無縁の世界に生きた「漂白の民」(下)

  日本再生への独創的視点<インターネット江戸学講義(14)> &nb …

「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編』①」(5/3日)周辺の光景 ー‏開館前から行列ができ、終日長蛇の列、20世紀最大の画家・ピカソの圧倒的な人気がしのばれる。

 2015/06/01  記事再録 『F国際ビジネスマンのワ …

no image
日本メルトダウン(952)★『蓮舫氏へ、同じ「元・中国人、現・日本人」としての忠言、即刻、辞任するべきだ。(李小牧)』●『 国交省「常軌逸する」 三菱自、再測定でも不正』●『「技術立国」日本が情報技術で絶望的に弱い現実』●『小池知事vs巨大利権、盛り土問題を契機に全面対決へ』●『8年前のような「大暴落」を否定できない理由―緩和傾向だった金融政策の限界が見えてきた』

    日本メルトダウン(952) 『蓮舫氏へ、同じ「元・中国人、現・日本人」と …

no image
『オンラインクイズ/全米の女性から最高にモテたファースト・イケメン・のサムライは誰でしょうか!?』★『イケメンの〝ファースト・サムライ〟トミー(立石斧次郎)は、全米に一大旋風を巻き起こ、女性からラブレター、ファンレターが殺到し、彼をたたえる「トミーポルカ」という歌までできた』★『ニューヨークではサムライ使節団を一目見ようと約50 万人の市民がマンハッタンを埋め尽し「トミー!こっちを向いて!」「トミー、バンザイ!」の大歓声。ジャパンフィーバー、トミー・コールが続いた(『ニューヨーク・ヘラルド』1860 年6 月17 日付) 』

『今から160年前の1860年(万延元年)2月、日米通商条約を米ホワイトハウスで …

『Z世代のための昭和史の謎解き①』『憲法第9条と昭和天皇』『吉田茂と憲法誕生秘話①ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案』①

  2016/02/28日本リーダーパワー史(675) 『日 …

『地球環境破壊(SDGs)と戦った日本人講座』★『約110年前に足尾鉱毒事件(公害)と戦かった田中正造②』★「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、キリスト教に入信 『谷中村滅亡史』(1907年)の最後の日まで戦った』

 2016/01/25    世界が尊敬 …