前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(129)『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳』③

   

終戦70年・日本敗戦史(129)

<世田谷市民大学2015> 戦後70年  7月24日  前坂俊之 

◎『太平洋戦争と新聞報道を考える』

<日本はなぜ無謀な戦争をしたのか、どこに問題が

あったのか、500年の世界戦争史の中で考える>⑪

『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳』③

 『軍国主義を厳しく批判 、反軍のジャーナリスト・桐生悠々を励ます』

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 ・軍国主義を厳しく批判

昭和の軍閥勃興で政府が軍部のいうがままに牛耳られる要因となった軍部大臣武官専任制についても、『中央公論』(一九二四年八月号)で「軍部大臣開放論」を書き、「軍部大臣武官制を廃止して、文武官の出身如何に拘らず、適材を任用せよ」と主張した。

また、このなかで、統帥権独立論にも反対、統帥権の独立をタテに「軍略の為めに常に政略を犠牲に供する如きことあらば、往々戦争の大局を破壊し、国家に大害を生ずる虞がある」と批判、軍部武官制の問題点も「陸海軍人が武官大臣専任制の要塞内に立籠って、同盟拒任を為せば、如何なる人も内閣を組織、若くは維持することは不可能である」とズバリと指摘していた。

水野は軍部に抵抗し、軍部独走の原因の一つは軍部大臣武官制にあるとして、 止論を唱え、シビリアン・コントロールの重要性を訴えていたのである。

さらに一歩すすんで、反戦・平和思想を思いきって述べた。『中央公論』(一九二四年六月号)の「戦 争一家言」では軍部と軍人の好戦的な性向に大胆に異を唱えた。

「火薬は爆発の危険あるが故に、之を火気の無き場所に貯蔵せねばならぬ。軍人は 好戦の危険があるが故に、之を政治の外に隔離せねばならぬ。軍人に政権を与うる は、恰も火鉢の傍に火薬を置くと同様に危険である。軍人は戦争を好むが故に、動も すれば総ての国家機関を戦争の目的に供せんとする。我等は軍人の好戦心を憂え ない。唯、軍人をして政治上に権力を振わしむることを危険とする」

一九二四年秋、日本海軍は太平洋上で大規模な海上演習を実施した。米海軍もこれ に呼応する形で大演習を行ない、高まりつつあった日米戦争の議論にいっそう油を注いだ形となった。

両者の感情的対立を憂えた水野は、一九二五年二月号『中央公論』 に「米国海軍の太平洋大演習を中心として」(日米両国民に告ぐ)を発表し、両国民 がもっと冷静になり軍縮すべきことを提言した。

そして、日本は本来、軍国主義的な国民ではないが「大和魂己惚病と戦争慢心病 の熱にうかされている」と指摘、日米双方の対立の原因は「相互の猫疑に基づく恐怖心と誤解に因る危倶心以外の何ものでもない」と分析。

「演習を非難する声を以て、 軍備の縮少撤廃を叫べよ。演習を心配する心を以て、戦争を恐れよ」と結論した。また、マスコミや知識人の態度を「国際猜疑論者と対外興奮患者」と形容し、「無知 の恐怖が国際猜疑心となり、疑心暗鬼をかきたて、対外興奮患者、国際神経衰弱病 者となる」と帝国主義者や軍国主義者を批判した。

こうした軍国主義者の 1 人の石丸藤太が、日米戦争は「双方の一大消耗戦となり、 米国が敗れる」と結論したのに対し、水野も同じ前提で「日本が必ず敗れる」と正反対 の結果を予想した。

石丸が海軍力、その練度、精神力などの軍事的観点から分析したのに対して、水野は経済総力戦に陥り、国際的パワーポリティックスによる判断で 的確に見通したのである。

必ず敗れる日米戦争へ一歩一歩押し流されている状況を憂えた水野は、軍縮と国 際協調をことあるごとに述べたが、時代の大波はいかんともできなかった。

いっそうエスカレートした愛国主義、大和魂などの精神主義に対して、水野の合理主 義、冷静な実証的態度はきわだった対照をみせた。

水野の憂国と危倶のとおり、軍閥は「発狂」したかのように暴走していったのである。

水野が『中央公論』や『改造』の主要雑誌に精力的に軍縮や軍部批判の論陣を張っ たのは大正中ごろから昭和の初めだが、これ以外にも、友人で陸軍軍人から、軍事 ジャーナリストになった松下芳男(1892-1983)にあてた書簡のなかで時局について 憂える言葉を多数残している。

松下は水野の死後、一九五〇年六月『水野広徳』(四 8 州社)を出版した。ところで、水野が反軍のジャーナリスト・桐生悠々(1873-1941)の友人であったこと はあまり知られていない。

水野は同じ志をもち、国を憂い孤軍奮闘していた悠々を尊敬し、しばしば激励の手紙を出していた。 桐生悠々は水野より二歳年上だが、軍部批判をつづけ、近代戦の将来や日米戦争 の結果を正確に予想していた点などでは二人は似ていた。  水野は悠々に「同病相憐れむ」と共感を寄せ、『他山の石』にもたびたび寄稿している。悠々が信濃毎日新聞に『関東防空大演習を嗤う』(一九三三年八月十二日)を書き、『信濃毎日』を追われた際、水野にあいさつ状が送られてきた。(2)

 ・反軍のジャーナリスト・桐生悠々を励ます

水野は悠々に返事を出し、次のような歌を託した。

君を慰む 軍部暴慢権柄を弄す 曲学阿世論を絶つ

悠々独り揮ふ侃諤の挙 莫哀天走れば天人に勝つ

『他山の石』がスタートして約一年経過した一九三五年六月二十日号に水野は「理解ある同情」を書いた。

「同病相憐れむというが、同じ体験を有する者にして初めて理解ある同情を表する資 格がある」として、「暗夜における一筋の光明」に『他山の石』をたとえた。

「新聞雑誌が国家権力の前に雌伏追従せる今日、之に依って我等は国民の真の声 を聞くことができない。独り国民の言ばかりでなく、此国に関する外人の声さえも聞く ことを許されない。

此時に当り、悠々先生の『他山の石』のみは屡々我等の言わんと欲するところを言い、 聞かんと欲するところを伝えて呉れる。誠に暗夜に一道の光明を見るの感があると共に、満腔の瓦斯を一時に奔放るの快を覚える。此意味に於て『他山の石』は、従っ て悠々先生は、我等に取って大なる存在である」

『他山の石』が孤塁を守り三周年を迎えた際、水野は再び筆を取り、『他山の石』はわ ずか三十頁の小雑誌だが、金玉の文字に満ちており、「時代の弊風を衝き、暴極の 肺腑を決るものがある」と賞讃した。

水野は悠々の生き方に自分と同じものを見さめて傍観者的になった自分と比べて、 孤軍奮闘、発禁にも負けず権力批判をつづける悠々の執念に敬意を表していた。

「幾たびか官権の暴圧に遭って発禁又発禁しかも断乎として筆鋒を曲げず、敢然とし て所信に邁進する主幹悠々居士の気塊は、正に昭和文壇の一異彩であり、丈一偉 観でもある。

操触界(著者注・新聞、雑誌界)を挙げて御時世の嵐に軟化去勢せられ、言論機関 が萎磨沈衰せる今日、ひとり悠々居士が滑々たる濁流の外に起立し 『他山の石』 の孤塁に嬰って苦戦奮闘せる姿は寧ろ悲壮そのものである」 (一九三七年六月五 日号)  しかし、軍部の独走はとどまるところを知らず、水野は一層諦観し、傍観者と化した。

日中戦争がますますドロ沼化していく一九三八年十一月五日号『他山の石』 に「偶 感」と題して次の歌を発表した。

この国に筆をとる人は幾万千

誠の筆は唯君に見る

銃執りて戦ふことは強けれと

筆の力の弱き国たみ

行きつくところまで行かねば軍部、国民も目を覚ますまいと、ついに敗北こそ再生の 道と諦観した水野は滅びゆく国の姿を凝視した。

『他山の石』(一九三九年四月二十日号)で、「騒がしのこの世や」と題して、時局 感を述べている。

海軍時代に航海術の大家から、「濃霧で方向がわからなくなったら一八〇度転針して 引っ返せ」と教わったことを例に出し、「(これは)航海の極意であるばかりでなく、国策 運用の要訣でもあると思います。だが、極めて乏しき体験よりするも、此の最も容易なるべき策を決行するには自我を超越したる最も大なる勇断を必要とします」と

、日中 戦争のドロ沼に陥った政治、軍事状況を批判した。

『他山の石に載った短文には、水野の鋭い洞察力と卓見が随所にあらわれてい る。

事変を水野がどうみていたのか。雑誌や新聞に発表されたものではないが、松下芳 男にあてた手紙の中で、こう所感を述べている。満州事変を引き起こした陸軍の満蒙 強硬論に対して、水野は「軍閥国を亡ぼす」といち早く予見し、警告していた。

「(陸軍が)満蒙に対する国家の国策にまで容啄どころか、国策まで彼等の軍国思想 によって指導せんとするのは越権増長の至りです。……支那の兵備は其の本質に於て烏合の衆であって、其の数は如何に多くとも恐るるに足らぬとは言え、満蒙問題は 兵力を以て到底解決し得ざる事、従って若し陸軍が満蒙合併の為に現兵力を要する という腹があるならば極めて危険で、且つ無謀であると信 ずる」(3)(一九三一年七月二十日付)

ヵ月後に満州事変は起きた。

水野は公には所信を発表していないが、満州 事変、国際連盟への提訴など急雲告げた時局に対して、一九三二年二月五日付の 松下への書信で、いささかヤケ気味だがこう述べた。

「連盟も駄目、軍縮も駄目、世界は軍国主義の昔に返って、何れかが倒れる迄軍備 の競争を行い、日米戦争もやるべし、日英戦争もやるべしです。日本国民は今一度 現代戦争の洗礼を受けねば平和への目は覚めません」(4)

一九三二年十月、水野は日米戦争仮想物語の『興亡の此一戦』

(東海書院)を刊行 したが、東京の大空襲、大災害をリアルに措き、日本の敗北と日米戦うべからずをに おわせたものであったが、ただちに発禁となった。

この時の水野の歌 -言論の自由なき世は鳥羽玉の

心の暗のひとやとぞ思ふ

国を憂ひ世を慨くとて何かせん

唯成る様に成れよとぞ思ふ

「今の軍当局は国民に戦争の惨状や悲哀を知らす事を非常にいやがって居る様です。 要するに無知の国民を煽てて塑壕の埋め草にする積りらしいのです。

平和に対する 国民の言論を一切封禁して置きながら、荒木(貞夫)等が平和提議を世界に為すなど と言うに至っては全く臍茶の至りです」(一九三三年十月三十一日付)

一九三二年八月二十五日、水野は「極東平和友の会」の創立総会に出席したが、右 翼の妨害にあい途中で中止となった。

このてんまつを書いた『僕の平和運動に就いて』という小冊子のなかで、水野は「日本 は今世界の四面楚歌裡に在る。いずれの国と戦争を開くとも、結局全世界を相手の 戦争にまで発展せずには止まないと信ずる。

日本の陸海軍が如何に精鋭でも、日本の軍部の鼻息が如何に強烈でも、全世界相 手の戦争の結果が何であるかは想像に難くない。 僕が平和を唱うる真意は其処に在る。世に平和主義者を以て、意気地なしの腰抜と 罵るものがある。テロ横行の今の日本に於て、意気地なくして平和主義者を唱え得る であろうか」(6)

この文章の最後には「悠々子知己を百年の後に待ち」の句が添えてあった。

時局の悪化のなかで、水野は「筆を折って、言論界から退く」と松下への書信に述べ ている。発表する場もますます少なくなり、書きたいことが書けず憂国慨世と言わざる をえない痛憤の気持を松下への書信に託した。

一九三四、五年の陸軍パンフレット事件、三月事件、十月事件や天皇機関説、国体 明徴声明、永田鉄山暗殺事件など軍部内の抗争が激化していく過程でも、水野は的 確な見通しをもっていた。

「陸軍の朋党騒ぎが、どこまで発展することやら、前途は予測を許しません。 もともと喧嘩相手が無くては日の暮せぬ連中ばかりだから、外部の相手が悉く屈服し た今日、仲間喧嘩に花が咲くのは当然の成行で、之も軍隊教育の一つの現われでし ょう。

結局は外戦になるか、内乱になるか、何うせ血で血を洗うまでは治まりますまい。国 体明徴とかに対する軍部の執拗、唯々唾棄の外はありません。今の軍部のやり方は、自家の門前に於てのみ吠ゆる痩犬の醜態であります。寧ろ美濃部博士(7)の毅然taる態度と信念とに敬意を表します」(一九三五年十月一日付)

 

陸軍の皇道派と統制派の抗争が二・二大事件の内乱へと暴発することを予見して いたのである。 書簡とはいえ、当時これだけズバリと見抜いた者はいない。水野の驚くべき卓見であ った。

一九三七年初春、永野修身海相に対して 『海軍の自主的態度を望む』という公開質 問状を発表した。このなかでも、水野は自説を強調、海軍無条約の時代に海軍の拡 張が国際的にどんな結果をもたらすか、説いた。

その一方で次のように言論弾圧を厳しく批判した。

 6・執筆者禁止リストに

「近時我国に於ては言論の自由著しく拘束せられ、殊に軍事問題に関しては、当局の 意に満たざる言論は直に反軍思想として弾圧される。

ぼう大な官営宣伝機関を持ちながら、言論に対して言論を以て争うことを得ず、官権 を以て弾圧するが如きは卑怯であると共に明らかに反民思想である。法律と暴力の圧迫の下に、国内の言論機関を窒息去勢して置きながら、反対の言を 聞かざればとて、民心我に帰すと自惚れるならば、これは耳を掩うて鈴を盗むの類で 己を欺くの甚だしきものである」(8)

そして永野に「外務省が国民からでさえ、その存在を疑われる今日、世界をして我 国の平和国策を信用せしめるものは海軍大臣の外には無い」と自重を求めた。

一九四一年二月、内閣情報局は『中央公論』編集部に執筆者禁止リストを示したが、 このなかに、清沢例、馬場恒吾、横田喜三郎らとともに水野広徳の名前もあった。水野は、同誌の一九四〇年五月号を最後に登場していない。

水野は太平洋戦争が刻-刻敗北に向かうなかで、-九四三年十月から郷里の愛媛 県越智郡津倉村の島に療養のために疎開。 四五年中ごろには敗北するとの見通しをもち戦争の終結を待ち望んでいた。

しかし一 13 九四五年十月十八日同県今治市の病院で七十一歳で亡くなった。水野の後半生は、 日本の軍閥の興亡とたたかい、次の一節を実践した稀有の生涯であった。 水野の墓は、愛媛県松山市の正宗寺にあり、そこに小さな歌碑が建てられている。

(9) 世にこびず人におもねらず我れは   我が正しいと思う道を進まん 戦争の時代と対峠した平和主義者・水野の生きざまを示した歌ではなかろうか。

引用参考文献

(1) 『近代日本のジャーナリスト』 田中浩編 御茶の水書房一九八七年 1190-1191P

(2) 「水野広徳の秘められた自伝」 太田雅夫 桃山学院大学紀要 一九七九年 42P

(3) 『水野広徳』 松下芳男 四州社 一九五〇年 213P

(4) 『同上』214P

(5) 『同上』  219P

(6) 『同上』  226P

(7) 『同上』  242P

(8) 『同上』  249P

(9) 『同上』  298P

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン百歳学入門講座/天才老人になる方法①』★『中曽根康弘元首相が100歳の誕生日を迎えた』★『昭和の電気王(パナソニック創業者)の松下幸之助(94)の成功法『病弱だったことが成功の最大の要因です』★『 ルノアールの愛弟子の洋画家・梅原龍三郎(97)の遺書』

 『百歳学入門』を300回以上、一挙公開します。 「百歳学入門」×前坂 …

no image
★『オンライン/独学のすすめ』★福沢諭吉のリーダー教育論は「子供は自然と遊ばせて、勉強などさせるな」★『日本の知の極限値』の南方熊楠のー世界一周し十数ヵ国語をマスターし、マルクスが『資本論』を書いた『大英博物物館』にこもって世界民俗学、エコロジー(環境)学を切り開いた』

ー福沢諭吉の教育論は『英才教育は必要なし』★『勉強、勉強といって、子供が静かにし …

no image
日本リーダーパワー史(732) 再録記事★『世界が尊敬した日本人』 自動車修理工からー代で〝世界のHONDA〃を築いた本田宗一郎

  日本リーダーパワー史(732)     再録記 …

no image
2019年8月→2018年夏までの『鎌倉・稲村ケ崎サーフィン/ベスト傑作集』ビデオ4本一挙公開

稲村ケ崎サーフィン/ベスト傑作集   台風8号接近中の鎌倉稲村ヶ崎サー …

『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争⑧』★『リーダーシップの日本近現代史』(12)記事再録/『世界史の中の『日露戦争』ー<まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)★『児玉は日本のナポレオンか』  ★『電子書籍ライブラリー>『児玉大将伝』森山守次/ 倉辻明義著太平洋通信社1908(明治41)年刊』

2016年3月5日/日本リーダーパワー史(683) 日本国難史にみる『戦略思考の …

no image
百歳学入門(52)『めざせ!センテナリアン!鎌倉カヤック釣りバカ日記で、カワハギ大漁、地産地消!』

<百歳学入門(52)>  <めざせ!センテナリアン!ー <鎌倉カヤック …

no image
<ネット・ブログ・youtuberで生涯現役、百歳長寿を達成する法>『湘南海山、自由勝手のぶらぶらビデオ散歩で、楽しく長生きできるよ』★『鎌倉サプライズ/由比ガ浜からみた『ゴールドラッシュ』サンセット(2018 /12/17pm426)』

 2012/02/16  記事再録 <ネット・ブログ・you …

『オンライン/2020 年最高の稲村ケ崎サーフィン動画』★『史上最大級の台風10号接近中の稲村ケ崎サーフィン(2020/09/06/am730)ービッグウエーブに総勢50人のサーファーがチャレンジ!』

2020/09/06 『史上最大級の台風10号接近の稲村ケ崎サーフィン(2020 …

『オンライン/鎌倉ぶらぶら散歩』★『鎌倉八幡宮の蓮の花を見に行く』★『鎌倉材木座海岸に黄金色のサンセットを見に行く』★『鎌倉時代の面影が残る光明寺裏の内藤家墓地』のコースは楽しいよ

逗子市小坪/花の町をぶらり散歩(2020 /8/13pm1600 )-炎天下、ひ …

『リーダーシップの日本近現代史』(158)再録/『幽翁』伊庭貞剛・住友精神を作った経営哲学<三菱財閥・岩崎弥太郎を超えた明治のナンバーワン経営者>『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな」』

前坂 俊之(ジャーナリスト) 住友家総理事・伊庭貞剛(1847.弘化4.2.19 …