「Z世代のための生成AIなどはるかに超えた『世界の知の極限値』ーエコロジーの先駆者、南方熊楠の家族関係』★『父・弥兵衛は遺書(財産分与)に「二男熊楠は学問好きなれば、学問で世を過すべし。ただし金銭に無頓着なるものなれば一生富むこと能わじ。』と記していた」
日本天才奇人伝③「日本人の知の極限値」評された南方熊楠の家族関係
日本天才奇人伝③、南方熊楠/記事再録編集
南方熊楠は慶応三年(一八六七)四月、和歌山城のそばの金物商「雑貨屋」で父・弥兵衛、母・すみの二男として生まれた。父称兵衛は道成寺近くの庄屋の二男で、御坊で丁稚奉公した後、和歌山でも有数の両替屋に入り、番頭をつとめるほどの商才に恵まれ、それが見込まれて、「雑貨屋」に養子に迎えられた。

これを元手に再起をかけて弥兵衛は「鍋屋」をはじめ、寝食を忘れて働いた。しかし、悪いことは重なるもので、母と妻が相次いで亡くなり、弥兵衛のもとには三人の幼子が残されてどん底状態に陥った。弥兵衛は近くの旧家、西村惣兵衛の二女すみにほれて再婚するが、すみは美しく利発な女性で南方家は一挙に明るさを取り戻した。
これをきっかけに、幕末維新の時代の波に乗って鍋屋商は繁盛し、明治十年(一八七七)の西南の役では一挙に巨利を得て、和歌山市でも第一の金持ちとなった。
熊楠は当時を「家貧というに非ざれども、父母いたって節倹なる人なりしゆえ、金銭とては一文もくれず。家で売る鍋釜に符牒つくる藍と紅がらにてブリキ板へ習字し、また鍋の包み紙にと買いきたりし内に、『訓蒙図嚢十冊』ありしをもらいそれを見て画を学べり」と回想している。
倹約一筋の父親に本を買ってくれとはいえず、後に『大和本草』『和漢三才図会』など超人的な記憶力で写本することになった。
渡米と父の死
熊楠は小学生の時から成績抜群の神童で、その天才ぶりを遺憾なく発揮したが、士農工商の名残が強かった当時、「鍋屋の子」の熊楠は、士族の子供から「鍋屋の熊公、鍋釜売っても、かかあ売るな」とからかわれた。
後の熊楠にみられる権力の横暴への激しい批判はこのような体験から培われたといえる。
「商売人に学問はいらぬ」という弥兵衛も、熊楠の異常な天才ぶりを認め、大学への進学は許したが、留学については頑として反対した。熊楠の必死に嘆願、懇願すること四度に及び、ついに弥兵衛も折れて米国行きを認めた。
熊楠には長男藤吉と三男常楠の兄弟があった。
この米国行き反対の背景には、女狂いと出奔癖のある長兄藤吉に原因があった。弥兵衛は家督を藤吉に継がせることをあきらめて熊楠に継がせ、ともに住む家を建て、妻を持たせようとの意向を示したが、学問を究めたい一心の熊楠は「田舎で守銭奴となって、朽ち果ててしまうのはバカバカしい」と反発し、渡米を決意した。
二十歳が眼前に迫っていた熊楠は徴兵を武器に父を説得した。弥兵衛は八千円(現在では約三千万円)という大金の旅費を与えて、1886年(明治19)12月に熊楠は米国に旅立った。
米国に約五年間滞在した後、明治二十五年九月、熊楠は二十六歳でロンドンにたどり着いた。
仕送りの金を受け取りに、弥兵衛の友人の中井芳楠が支店長をしていた横浜正金銀行ロンドン支店を訪れたとき、異国でさまよう熊楠のことを案じつつ64歳で亡くなった父のことを知らされた。
弥兵衛は死の数年前から南方家の財産の分与について遺言を残していた。
「財産の半分を長男藤吉に、残る半分は五分して自分と熊楠以下子供四人に等分にわける。藤吉は好色、放恣なれば、われ死して五年内に破産すべし。二男熊楠は学問好きなれば、学問で世を過すべし。ただし金銭に無頓着なるものなれば一生富むこと能わじ。三男常楠は謹厚温柔な人物なれば、これこそわが後を継ぐべき者、又、わが家を保続し得べき者なり。兄藤吉亡き後は、熊楠も姉も末弟も、この常楠を本家として帰依すべきなり」
弥兵衛の葬儀は和歌山市始まって以来という盛大なものであったが、熊楠は帰国せず、いよいよ貧しく、断食など続けながら大英博物館に通って、以後八年間も勉強を続けた。
その後、弥兵衛の見通しどおり、長男藤吉は破産し、南方家は再び傾いたが、常楠が酒造業を始めて盛り返した。「日本人の知の極限値」と柳田国男に評された熊楠の勉強を支えた財力は、すべて父称兵衛によるものであった。
関連記事
-
-
百歳学入門(157)世界第2の経済大国の基盤を作った 『電力王』・松永安左エ門(95歳)の晩年力①ー80歳でトインビー『歴史の研究』の日本版版権を得て、92歳で第一巻を刊行した。
百歳学入門(157) 世界第2の経済大国の基盤を作った 『電力王』・ …
-
-
日本リーダーパワー史(356)●『東西冷戦の産物として生れた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 ③』
日本リーダーパワー史(356) <日本の …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(116)集団的自衛権など、松坂市長の勇気ある発言(8/20)
池田龍夫のマスコミ時評(116) 集団的自 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(490)●「アベノミクスと円安、日本企業の利益を押し上げ」◎「世界的人気シェフ、アンソニー・ボーデインが見た東京」
速報「日本のメルトダウン」(490) ◎「 …
-
-
元国連事務次長・明石康氏が「終戦70年を語る」シリーズで「変貌する国際社会と日本の役割」をテーマに日本記者クラブで講演、記者会見動画(2/3,90分)
●<日本記者クラブ主催の「終戦70年、語る,問うシリーズ」の一環として 元国連事 …
-
-
知的巨人の百歳学(150)ー『日本で最も聡明な女性・野上弥生子(99歳)の晩年の生き方』★『もし文学者たらんと欲せば、漫然として年をとるべからず、文学者として年をとるべし(夏目漱石)』★『今日は昨日、明日は今日よりより善く生き、最後の瞬間まで努力する』
日本で最も聡明な女性・野上弥生子(99歳)の晩年の生き方 野上弥生 …
-
-
『世界の新型コロナワクチン接種競争勃発』ー「日本が新型コロナからの日常生活が戻るのは22年4月で先進国では一番最後となる」(英医療調査会社予測)
「日本が新型コロナから日常生活が戻るのは22年4月で先進国では一番 …
-
-
速報(294)◎『日米政府による原発推進と核兵器政策は最初から表裏一体のものー 田中利幸バンクーバー講演録』
速報(294)『日本のメルトダウン』 ◎『日米政府による原発推進と …
-
-
知的巨人の百歳学(123)-初代ベンチャービジネスの真珠王・御木本幸吉(96歳)➂ー<エジソンは「自分は『人工真珠』だけは発明できなかった」と御木本を絶賛した>★『異文化コミュニケーションの天才で、外国人とのコミュニケーションに抜群の才能を発揮システム』
2016年5月26日/記事再録日本リーダーパワー史(713) 初代ベンチャービジ …
-
-
日本の「戦略思想不在の歴史」⑶日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか③『現在の北朝鮮問題と同じケース、一国平和主義に閉じこもっていた鎌倉日本に対して世界大帝国『元』から朝貢(属国化)に来なければ武力攻撃して、日本を滅ぼすと恫喝してきた!、国難迫る!』
日本の「戦略思想不在の歴史」⑶ 日本で最初の対外戦争「元寇の役」の内幕 第4回目 …