前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための百歳学入門』★『日本の歴史上の最長寿118歳(?)の永田徳本とは何者かー長寿の秘訣は『豪邁不羈(ごうまいふき)の奇行』★『診療の時は首に薬袋をかけて牛の背中にのり、金持ちよりも貧しい人々を対象に「甲斐の徳本、1服18文」と呼び鳴らして薬を売り歩いた』★『甲斐葡萄(ぶどう、甲州ワイン)の栽培繁殖、優良種の接枝、養育法など本草学を研究した』

      2024/10/29

百歳学入門(33)記事再録再編集

医聖』-永田徳本(ながたとくほん、1513年?ー1630年)は天海大僧正(107歳?)を超える118歳の伝説の大長寿といわれているが、これはあくまで長寿伝説であり、確かに当時としては長寿ではあったのだろうが、90歳代ではないかと思う。天海大僧正(107歳?)の長寿も作られたものでないかと思う。
 
さて、その永田については各事典では次のように紹介されている。
 
 室町末期・江戸初期の医家。生年は不詳、没年は一六三〇年(寛永七)118歳説と四九年(慶安二)または五二年(承応元)九〇余歳説があり、生国も諸説(三河、美濃、信濃、甲斐)があって定かでない。
甲斐在住が最も長いとして「甲斐の徳本」と呼ばれ、また知足斎(ちそくさい)と号した。曲直瀬道三(まなせどうさん)について李朱医学を修めたとされるが、師説にとらわれず空理空論を排して経験的実証主義を貫き、張仲景の古医方を重視して作用の強い薬物を好んで使い、古医方派の先駆者に位置づけられている。
 
しかしその経歴は伝説的ベールにつつまれ、薬嚢を頚に掛け薬龍を背負い牛にまたがうて諸国を遊歴、一服一八文(16文とも)の薬を売ったり施薬し、某医のすすめで大名(将軍とも)を治療したが賞賜を受けず去ったなどとされ、市井医としての奇行が伝えられる。
 
なお、甲州ぶどう栽培法改良の先駆者とされる。「梅花無尽蔵」「徳本翁十九方」などの著書が伝えられている。(宗田一)
 
 
ながたとくほん【永田徳本】生投各不詳。織豊期~江戸初期の医師。生国も不詳だが、一般に「甲斐の徳本」といわれる。首に薬蔀をかけ、牛の背に腰かけて、甲斐の徳本一服一八銭とよびながら諸国を漫遊して薬を売り歩いた。寛永期初め将軍徳川秀忠を診察し作用の強い薬をすすめ、治癒後も恩賞を固辞して薬価数十銭のみをうけとって去ったという。著書は「医之弁」「徳本遠方」などとされるが不明。
 
永田徳本(1513-1630)室町時代-徳川初期の医家。知足斎と号した。郷国は不詳。或は三河といひ、美濃といひ、戒は信濃といひ、また甲斐の人ともいふ。脱俗の士で風塵を避けて譜州を周遊したが、甲斐の国に居たことが最も多かったので「甲斐の篠本」と呼ばれた。
 
出羽の僧・残夢に師事し、また鎌倉で医を営んでいた帰化明人・月湖といふ者の門人玉鼎
について業を修め一家を成した。大永亨録年間(1521-1630)に医をもって甲斐の武田の武田信虎に仕えたが、天文年間(1532年から1555年)中にさって信州におもむき、諏訪郡東堀村にいた。武田氏滅亡ののち再び甲斐に帰り、草庵を構えて茅庵といひ、悠々自適した。
 
豪邁不羈(ごうまいふき)の性格で、多くの奇行が伝えられている。時には薬嚢を首に掛け・牛に跨って出でて貧民に施療し、時には自ら薬龍を背負い、「甲斐の徳本、一服十八文」と呼んでうり歩いた。当時の医風の営利に流れるのを風刺したものである。
 
(注・この豪邁不羈(ごうまいふき)という言葉は、明治以前にはよくつかわれていた豪傑、豪快などとおなじく、才能などが並はずれていて、枠からはみ出した、けた外れの人物で、束縛されないで行動が自由気ままであること。、不屈の敢闘精神、視野の広さなど大物という意味です。三菱の創始者・岩崎弥太郎にもその人格にこの形容詞が使われている。)
 
寛水年間、某官医の推薦により徳川秀忠の病を診し、衆翳の抗議を排して剤の虞方を敢行し、数日ならずして治癒の効を奏した。秀息大いに喜び厚く賞賜しようとしたが、固辞して受けず、ひょう然と立ち去った。
 
徳本はまた本草学に精通し、元和の初め(一八一五年ごろ)八代郡岩崎村にゆき、同地の雨宮氏の葡萄栽培に改良を加え甲斐の園の葡萄(ぶどう)栽培の繁殖を考究し、優良種の接枝、養育の良法を発明し、これを土民に教授して多大の利益をあげたことも伝へられてゐる。寛永七年二月十四日、百十八歳の高齢を以て信州に没した。著者に「医弁救急十九方』 「梅花無尽蔵」 「知足斎徳本秘方」等がある。門人教十人、その術を伝へたものは馬場徳寛、今井徳山の二人のみである。
 
 
社名・製品名「トクホン」の名は室町後期から江戸初期にかけて活躍した「医聖」永田徳本に由来しています。当社では尊敬と感謝の念をこめて「徳本」先生と読んでいますが、実在の人物にもかかわらず多くのなぞを秘めています。まずはその出自ですが、永正9年又は10年(1512年・13年)に三州・高浜村(愛知県)又は甲州・谷村(山梨県)に生まれたとあります。ただ没年に関しては、寛永7年(1630)2月14日(118歳)で多くの資料に共通して記載されています(真偽不明)。徳本の名は「傷寒論医学」の世界においては広く知られており、現在でも専門教育機関での授業で名前が出るそうです。諸国を遍歴して生活していましたが甲斐に滞在していた期間が長かったため「甲斐の徳本」とも呼ばれています。徳本は医療技術を僧医「玉鼎」から学び医者として大成しました。この頃から様々な地域を周りながら活動していたと思われます。
そして、大永・享禄年間(1521年~32年)に甲斐の武田氏より招かれて武田信虎・信玄の主治医と                             

て仕え、信虎追放後の天文年間(1532年~55年)には信州・諏訪東掘に居住していたと伝えられています。医療活動につきましては、後世の記録で様々なものがありますが、診療に行くときは首に薬袋をかけて牛の背中に横になり、金持ちよりも貧しい人々を対象に「甲斐の徳本、1服18文なり」と呼び鳴らして薬を売り歩いたといいます。そのほかにも2代将軍・徳川秀忠を診察したなど興味深い逸話が残っています。
最後に「医聖」の意外な一面をご紹介いたします。それは「ぶどうの棚架け法」の考案です。現在の方法とは違うそうですが、竹を組み合わせて棚を作ったそうです。勝沼町の雨宮家で考案して指導したのが103歳の元和元年(1615年)頃と伝えられており、現在の勝沼町の様子と重ね合わせると徳本さんの偉業がより偲ばれます。            
 
 
107歳? 天海大僧正の長寿エピソ-ド
 天海僧正は天文五年(一五三六)に生まれた。月日不明。寛永二十年(一六四三)十月二日、死す。初名随風、南光坊と称す。慈眼は勅賜の誼号。俗姓は三浦氏。会津の人。天台の教義に詳しく、家康に信任された。黒衣の宰相といわれる。二代将軍・秀忠、三代軍・家光と歴任した。家光の前で柿を賜ったとき、天海が食べた柿のタネをフトコロにするのを見て、家光が、「どうするのだ」と問うと、「持ち帰って植えるのです」と答えた。
 
家光が、「年をとっているのに無益なことをする」というと、天海は、「一天四海を知ろしめなさるお方が、そんな性急なお考えを持ってはいけません」といった。何年かたって、天海は柿を器に盛って家光に献上した。「どこの産物か」と尋ねると、天海は「先年拝受した柿のたねが生長して実りました」といった。

 - 人物研究, 健康長寿, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「オンライン・日本史決定的瞬間講座④」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダー・鈴木貫太郎首相(78歳)を支援して、終戦を実現させた昭和傑僧、山本玄峰(95歳)とは一体何者か?(上)』 

  第2章―昭和傑僧、山本玄峰(95歳)とは何者か ★『力をもって立つ …

リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ日記(2020/5/27/730)–魚クンが遊びに来ないときは、まき餌をしながら浮雲と波のデザインを楽しむ、そのうち「ドーン」とさかなクンが遊びに来るよ』★『逗子マリーナ沖で大カワハギ(28センチ)、大サバを連発、6月のベストシーズンへ』

リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ日記(2020/5/27/730)&#821 …

『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座⑤』★『世紀の恋の果たし状ー九州の炭鉱王の良人・伊藤傳右衛門氏に送った「筑紫の女王」柳原輝子の絶縁状の全文ー愛なき結婚と夫の無理解が生んだ妻の苦痛と悲惨の告白』★『1921年(大正10)10月23日「大阪朝日」朝刊掲載』

1921年(大正10)10月23日 「大阪朝日」朝刊掲載 朝刊新報の「筑紫の女王 …

★『オンライン講義/コスモポリタン・ジャパニーズ』◎『192,30年代に『花のパリ』でラブロマンス/芸術/パトロンの賛沢三昧に遊楽して約600億円を使い果たした空前絶後のコスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の華麗な生涯』★『1905年、日露戦争の完全勝利に驚嘆したフラン人は、日本人を見るとキス攻めにしたほどの日本ブームが起きた』

ホーム >  IT・マスコミ論 > & …

no image
終戦70年・日本敗戦史(72)「新聞界一致で「米英撃滅国民大会」開催」「米英撃滅・屠れ米英、我等の敵・進め一億火の玉だ」

 終戦70年・日本敗戦史(72)  大東亜戦争開戦の「朝日, …

no image
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねるー英『タイムズ』など外国紙が報道する120年前の『日中韓戦争史』➄ー『日清戦争の結果、朝鮮統治のむつかしさ』★『日本は朝鮮において,英国にとってのアイルランド問題に手を染めたようだ』

  2011年3月10日の記事再録 英紙『タイムズ』が報道する『日・中 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(324)★『日露300年戦争史』(7回連載)-『鎖国・平和一国主義の徳川時代の日露関係 /日露交渉の発端から侵略へ』★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した』★『露寇(ろこう)事件とは何か』★『露寇事件」はロシアの大植民地主義者のレザノフの対米、対日植民地化戦略の一環として生まれた』

  日露300年戦争(1)-『徳川時代の日露関係 /日露交渉の発端の真 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(36)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法』★『わずか1週間でGHQ(連合軍総司令部)が作った戦後憲法草案①』★『「マッカーサー憲法」草案は4日から10日までのわずか1週間の超スピード作業でつくられ、十二日に印刷されたが、この間、厳重な機密保持が成功して、日本側には一切知られることはなかった。』

    2013/01/04 &nbsp …

no image
日本敗戦史(43)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕<ガラパゴス日本『死に至る病』②

  日本敗戦史(43) 「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の …

『日中台・Z世代のための日中近代史講座①』★『辛亥革命を孫文を助けて成功させた最大の日本人は革命浪人・宮崎滔天』★『宮崎一家は“明治の奇跡”ともいわれた稀有な「自由民権一家」で、孫文を日本で10年以上匿い『中国同盟会」を結成させ、辛亥革命を成功させた」(上)

2011/10/21 日本リーダーパワー史(201)記事再編集 前坂俊之(ジャー …