『オンライン60/70歳講座/佐藤一斎(86歳)の語録『言志四録』講読』 ★『陽明学者・佐藤一斎(86歳)の「少にして学べば、則ち 壮にして為すこと有り。 壮にして学べば、則ち老いて衰えず。 老いて学べば、則ち死して朽ちず』(現代訳=人は少年のときに学んでおくと、壮年になって必ずそれが役に立ち、なにかをなすことができる。壮年のときに学んでおくと、老年になっても、気力が衰えることはない。老年になっても学ぶなら、それが人や社会の役に立つから、死んでもその声望は高まり朽ちることはない」
2018/04/11 『百歳学入門』(222)
「学びつづけること」が心も身体も健康にする。 「学ぶ人」は老いても衰えない。仕事と長寿との関係でいえば、芸術家でも僧侶でも学者でも文字どおり、息の長い″仕事をする人が多いように思われる。
江戸期の儒者・佐藤一斎(86)は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E4%B8%80%E6%96%8E
数え年で八十八歳の長寿を得た高名な陽明学者です。彼は当時としては隠居の年齢である六十歳を過ぎてから、語録『言志四録』に取組んでいる。
彼が、六十七歳から七十八歳までの十二年間に執筆した語録『言志晩録』(『言志四録(げんししろく)』の第三部)で、
『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち壮にして為(な) すこと有り壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず]と記している。
この最後の「老いて学べば、則ち死して朽ちず」は、紀元前六世紀の中国の思想家・老子の「死して亡びざる者を寿という」や、一斎が私淑(ししゅく)した中国十二世紀の儒学の権威・朱喜の「壮にして学ばざれば、則ち老いて衰う」といった言葉が出典と言われる。(松原泰道「戒語、早起きすべし」三笠書房、1998年 43P)
この『言志晩録』のこの語録を現代訳すれば「人は少年のときに学んでおくと、壮年になって必ずそれが役に立ち、なにかをなすことができる。壮年のときに学んでおくと、老年になっても、気力が衰えることはない。老年になっても学ぶなら、それが人や社会の役に立つから、死んでもその声望は高まり朽ちることはない」
つまり、「若くして学べば、成人して何事か成し遂げるであろう、壮年にして学べば、年をとっても老いない、老いて学べば死んでも、その志は受け継がれていく」という意味ですが、まさに、このとおりではないでしょうか。
私は50歳になった頃、この語録を読み、心にスイッチが入りこれを座右銘にして壁に掲げました。
思い立ったら吉日、 何か物事を始めようと思ったら、日を選ばずにただちに着手する、それが啐啄(そったく)の機である。求めている自分の気持ちと語録がピッタリ共鳴し心にスイッチオンが入り、「この道を行こう」と未来が明るくなりました。
50歳、60歳、70歳からでも一条の光(強い志)を持ってコツコツ学び、修行を続ければ、老いても衰えることなく、自分の人生をしっかりと歩むことが出来る。自力本願を確信したのです。
八十八歳まで勉強し続けた佐藤一斎の生涯
佐藤一斎は、江戸幕府が設立した儒学を中心に教える江戸湯島の昌平校(学校)の教授である。『言志四録』の第一部は 『言志録』で、彼が四十二歳から五十二歳までの約十年間の思索を綴っている。
第二部の『言志後録』は、一斎が五十七歳から約十年にわたって記した語録で、第三部は『言志晩録』で六十七歳から七十八歳にかけての十二年間に書きつづけた語録で、その晩年の人生論、養生訓、政治から経済、生活まで幅広くエッセイ風に書いたもので『講談社学術文庫』に全巻収録されています。
四部作の最終は八十歳のときに筆を起こし三年後の八十三歳のときに刊行された、いわば絶筆ともいうべき『言志耋録(てつろく)』 です。「耋」(てつ)とは「このうえない年齢までいった年寄り」といった意味の解説があります。具体的には八十歳の高齢者のことを指している。
●「咋日の非を悔ゆるものこれあり、今日の過を改むるものすくなし」
世間に、後悔をしている人は多い、昨日、ああしたければよかった、あれが失敗だった、そう言って悔む人は多い。ところが、それほどにすぎ去った昨日のことは後悔している癖に、その昨日の今日、過ちを改める人はまことにすくない。
結局、そういう人は一生後悔ばかりしている。後悔ばなしを聞くと如何にも殊勝のようだが、今日その過ちを改めないでは何の価値もない。この過ちを改めるという事だけがその人を精神的にも物質的にも成功させる唯一の道である。
とくに最後の『耄碌』は自身、80歳(傘寿)に達して「まだ耳も目もひどく衰えてはいない。なんと幸いなことか。息のあるかぎり学業はやめない。一条ずつ書いて一編となった」との書き出しで、老年についての記述が多い。すでに、傘寿に近い、私にも心に残る養生録である。
-
「児孫団集すれば養を成し、老友耄話すれば養をなす、およそ吉慶事を聞けば、また皆養を成す」(子や孫が集まるとか、老人同士の談笑とか、祝いごと、喜びごとを聞く-これはみな老人にとって養生なる)
-
「遠歩、過食、久座、思慮を労するは、もっとも義にあらず」(遠出、食べすぎ、長時間座るのはよくない、思い煩うことは最も養生によくない.
-
「清忙は養を成す、過閑は養に有らず」(心よい忙しさは養生、暇すぎはよくない)
-
「老人は宜しく流水に臨み、遠山を仰ぎ、もって観望をなすべし」(老人は流れる水や遠い山を眺めるなど、広大な観望を楽しむがよい。これが本当の養生である。
その門下生に佐久間象山、安積艮斎らを輩出し、明治維新の志士たちに大きな影響を与えた碩学だけに、道徳から政治、法律、処世術にいたるまで名言は尽きない。
関連記事
-
裁判員研修ノート⑦ 冤罪、誤判と死刑を考える①-明治、大正、昭和の死刑誤判事件の全調査
裁判員研修ノート⑥ 冤罪、誤判と死刑を考え …
-
『新型コロナウイルス/オミクロン株のスピード動向①』★『オミクロン株が世界的に猛威を振るう』★『オミクロン株は2ゕ月遅れで日本に襲来』★『ブースター接種率は米EUは3,40%なのに、日本は先進国ダントツの最低0,5%にとどまる大失敗』★『再び、後手後手の対応のスローモー岸田政権』
オミクロン株が世界的に猛威 前坂 俊之(ジャーナリスト) 世界中で再び新型コロナ …
-
新刊紹介 『鳩山家四代-何が受け継がれてきたのか』 梶原英之著・祥伝社新書、230P、2009年11月5日刊行)
新刊紹介 『鳩山家四代-何が受け継がれてきたのか』 梶原英之著・祥 …
-
日本の最先端技術「見える化」チャンネル☆「2015国際ロボット展」(12/2ー12/5,東京ビックサイト)②KAWASAKI,FANUC,NACHI,DAIHENのロボット展示ブース
日本の最先端技術「見える化」チャンネル ☆「2015国際ロボット展」(12/2 …
-
人気記事再録/百歳学入門(183)-現在、65歳以上の人は「2人に一人が90歳以上まで生きる時代」★『義母(90歳)の『ピンコロ人生』を見ていると、「老婆(ローマ)は1日にしてならず」「継続は力なり」「老いて学べば死しても朽ちず」の見事な実践と思う。
2017/10/29 &nb …
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究 』⑫』★『児玉源太郎・山本権兵衛の電光石火の解決力⑧』★『軍事参議院を新設、先輩、老害将軍を一掃し、戦時体制を築く』★『日露開戦4ヵ月前に連合艦隊司令長官に、当時の常備艦隊司令長官の日高壮之丞ではなく、クビ寸前の舞鶴司令長官の東郷平八郎を抜擢した』
2017/06/05 日本リーダーパワー史(821)記事再 …
-
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねるー英『タイムズ』など外国紙が報道する120年前の『日中韓戦争史』➄ー『日清戦争の結果、朝鮮統治のむつかしさ』★『日本は朝鮮において,英国にとってのアイルランド問題に手を染めたようだ』
2011年3月10日の記事再録 英紙『タイムズ』が報道する『日・中 …
-
★「3・11福島原発事故から5年」―(動画60分)黒川清元国会事故調委員長が日本記者クラブで3/4日、記者会見した。『世界は変わっている。日本は変われるのか』 『失敗から学ぶ姿勢あるのか、変わらぬ日本に強い危機感を持つ』
『世界は変わっている。日本は変われるのか』 『失敗から学ぶ姿勢ある …
-
日本リーダーパワー史(421)<国際舞台で最も活躍した日本人・上原浩治投手から学ぶー過去は過去、今日明日を見た方が楽しい>
日本リーダーパワー史(421) ―<今年、国際舞台で最も …
-
『オンライン講座・大谷翔平歴史研究』★『大谷選手とベーブルースと日米野球とスパイと太平洋戦争秘話』
大谷選手とベーブルースとスパイの太平洋戦争 大谷翔平投手は6月2日(日本時間3日 …
- PREV
- 『オンライン講座/百歳学入門』★『日本一の大百科事典を創るため土地、家屋、全財産をはたいて破産した明治の大学者(東大教授)物集高見(82歳) と長男・物集高量(元朝日記者、106歳)は生活保護の極貧暮らしで106歳まで長生きした長寿逆転人生とは①』★高見は「学者貧乏、子孫に学者は出さぬ」と遺言し、高量はハチャメチャ流転物語」
- NEXT
- 『オンライン60/70歳講座/良寛和尚のすぐ百歳になれる方法とは?』★『ある時、80歳の金持ち老人が「わしは百歳まで何とか生きたい。何かよい方法はないかな」と相談にきた。』★『良寛はニコニコ笑いながら「何かと思えば、たやすい御用じゃ。それくらいのことなら簡単じゃ。○○○○○と答えた』★『 「災難にあう時節には、災難にてあうがよく候。 死ぬる時節には、死ぬがよく候。 是はこれ、災難をのがるる妙法にて候」