前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『感染症を克服した明治のリーダーたち②』★『後藤新平と台湾統治と中国のねじれにねじれた100年関係』(5月15日)

   

後藤新平と台湾と中国

                   前坂 俊之(ジャーナリスト)

今回の新型コロナとの戦いで最も成功した国は台湾であろう。

その台湾を125年前の1895年(明治28)4月、日清戦争で勝利した日本は植民地にしたが、当時の台湾は「化外の地」(文明の及ばない未開の地)で下関条約を締締した清国全権・李鴻章は伊藤博文首相に、「台湾には四害(アヘン、生蕃(原住民)、土匪、伝染病(風土病)」があり、統治は手を焼くよ」と捨て台詞をはいたほどた。この言葉通り、台湾統治は困難を極めた。欧米からは「日本に植民地経営は無理だ」と言われた。

そこで明治31年(1898)3月、日清戦争終結後、伝染病が蔓延する中国大陸から兵士23万人を検疫、防疫体制を築いて帰還を成功させた陸軍随一の切れ者・児玉源太郎に第4代台湾総督の白羽の矢が立った。

児玉は女房役に戦略家の後藤新平(民生長官)と新渡戸稲造(後の国際連盟事務次長)らを引き連れての台湾に乗り込んだ。

後藤は統治方針を「不言実行」「郷にいれば、郷に従え」と献策、児玉総督の着任施政方針も「言葉よりの実行だ」とやめさせた。民衆を承服させるものは、言葉や美辞麗句ではない。黙って片ッ端から実行する。すると「今度の総督はできるぞ!」と一度に評判が上がり、ウワサは千里を走る、というわけだ。

「植民地政策にはバイオロジー(生物学)が必要だ」が後藤の口癖で、「ヒラメの目を、にわかにタイのようにしろと言ったって、できるものじゃない。郷に入れば郷に従えで、その国民の民度、風俗、習慣に従わねばならない」という原則とした

後藤は台湾総督府民政長官に就任するや、ただちに伝染病撲滅のために『都市の衛生環境改善と医療制度の充実』に取組んだ。「台湾汚物掃除規則」「伝染病予防規則」「汽車検疫規則「伝染病予防消毒心得」と次々に実行した。1899年(明32),台湾医学校を設立して台湾人の医師を養成し、台湾医療の近代化を推進した。毎年のように中国大陸からのコレラ、ペストなどの伝染病の襲撃が続いた。明治29、30年のペスト患者は約3万人(うち死亡者2万4千人)にも上ったが、1917年(大正6)にやっと撲滅に成功した。

 台湾で最も恐れられていたのはマラリアで、1915年(大正4)年の台湾の人口は330万だが、マラリアの死亡者は約1万3千人を超えていた。総督府は1929(昭和4)「マラリア治療実験所」を設立。伝染地区をロックアウトして撲滅し、台湾を『伝染病のないきれいな島』へと変えていった。

中国の宿痾(しゅくあ)で、根絶不可能といわれたアヘン吸飲問題では

後藤は緩急自在な戦略をとり、全面禁止をすれば、暴動が起きる。二個師団の兵力でも鎮圧できない。そこで、アへンを国家の専売として吸飲を条件付きで公認し、50年後にアへン中毒を根絶する「漸禁策」をとった。当初16万人いたアヘン吸飲者は1945(昭和20)年に根絶に成功した。

 

伝染病などの予防、良好な衛生インフラには近代的な上下水道が欠かせない。日本が台湾を領有した直後、台北には上下水道がなく、市民河から水をくみ、浅い井戸水を飲用したために、上下水と糞尿が入り混じた「毒水」が街中にあふれていた。

台湾総督府はこの「毒水」の克服に取組み、土木部技師の浜野弥四郎らが指導して1906年(明治39)、淡水街水道建設に着手、大小水道は一九四一年(昭和16)の段階で156万人に水道を普及させた。台北の鉄筋コンクリート上下水道は東京、名古屋よりも早い建設だった。(黄文雄著「日本の植民地の真実」(扶桑社、2003年)

さらに重要な治水工事のダム建設も、総督府土木部の八田与一技師が1930年(昭和5)に台南市に当時東洋一を誇る烏山頭ダムを完成し、灌漑整備によりダム周辺は台湾最大の穀倉地帯に生まれ変わった。

 

こうして、1945年(昭和20)8月に、太平洋戦争で日本が敗戦するまでは『伝染病を撲滅した台湾』に生まれ変わていた。

ところが、日本の敗戦、撤退と同時に「近代思想、衛生観念のない」(前掲書)の中国・国民党軍が進駐、統治する時代に一転、再び中国からコレラなどが侵入し、その死者は1947(昭和22)2月28日の「二・二八事件」(中国国民党による長期的な白色テロ事件、台湾行政院による犠牲者数は1万8千〜2万8千人)以上」(黄文雄「新型肺炎 感染爆発と中国の真実」徳間書店)の壊滅的な惨害をもたらした。

今回の新型コロナのパンデミックは中国武漢発と言われる。中国は古代から水害、干ばつ、大疫(伝染病)、蝗害の連続的な発生に見舞われており、水害の後には、食糧危機、餓死、伝染病の蔓延して歴代王朝(明王朝など)が崩壊する栄枯盛衰を繰り返してきた。

ここ20年前からの4回のパンデミックをみても、アジア、香港の2回は中国が発生源で、2002、3年のSARS、今回の新型コロナ(COVID-19)、鳥インフルエンザ(H5N1)の感染者も中国で多発している。

その原因を考えると➀中国の衛生観念の希薄さ、医療制度の不備②環境汚染大国③希少動物やコウモリでも何でも食べる食文化③農村部の人畜共棲の生活④情報隠蔽、秘密主義➄皇帝制度、一党独裁共産主義などの政治体制の旧弊さ背景にある。

トランプ大統領は中国に莫大な損害賠償請求を検討し、中国も激しく反発、非難合戦になっており米中貿易戦争は情報戦争にエスカレートしている。1930年代の世界大恐慌、その後の第二次世界大戦前夜の雰囲気になってきた。

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, SNS,youtueで社会貢献する方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日本・インド交流史講座①』日本リーダーパワー史(33)『日本とインドの架け橋』―大アジア主義者・頭山満とインド人革命家・ラス・ビハリ・ボース』

  2010/01/19 日本リーダーパワー史(33)記事再録 前坂  …

no image
速報(84)『日本のメルトダウン』●動画15本『日本の運命は原発被曝労働者に託されている』『隠された被爆労働』

速報(84)『日本のメルトダウン』 ●動画15本『日本の運命は原発被曝労働者に託 …

no image
日本メルトダウン脱出法(884)『日銀の苦悩:金融緩和が壁に突き当たるとき』 (英エコノミスト誌)●『注目のトランプ「外交政策」、やはり中身はなかった 粗雑な孤立主義を米国の識者が厳しく批判(古森義久)』●『[FT]中国は「トランプ大統領」を望んでいる』●『AlphaGoは人間を超えたのか~脳科学者・茂木健一郎氏×ドワンゴ会長・川上量生氏』

   日本メルトダウン脱出法(884)   日銀の苦悩:金融緩和が壁に …

no image
日本リーダーパワー史(838)(人気記事再録)-『権力闘争対メディアの戦い』②★『日本政治史の分岐点・5・15事件 での犬養毅首相、ジャーナリスト・ 菊竹六鼓から学ぶ➀』

2010年10月17日の日本リーダーパワー史(94) 日本政治史の分岐点・5・1 …

no image
速報「日本のメルトダウン」(487)「新しい日中関係を考える研究者の会」日本記者クラブ動画会見」「習主席、多国籍企業トップ称賛

   速報「日本のメルトダウン」(487) &nb …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(29) 「普天間基地移設」棚上げの混乱-―「沖縄の民意」に応えない菅政権―

池田龍夫のマスコミ時評(29)   「普天間基地移設」棚上げの混乱 ― …

no image
Japan Robot Week2018(10/17),World Robot Summit での-三菱重工の「引火性ガス雰囲気内の探査ロボット」(ストレリチア)のプレゼン

            日本の最先端技術「見える化」チャンネル Jap …

no image
日中対立の今こそ、約100年の<日中・兄弟・仁義>の原点・宮崎滔天兄弟資料館に歴史を学びに行こうー(動画30分)

  (動画30分)今再び、日中対立が起きているが、約100年の<日中兄弟 仁義> …

no image
日本メルトダウン脱出法(561)『直面する「2015年問題」を前に考えよ-日米関係は大丈夫か」●『アベノミクスに2つの「障壁」

 日本メルトダウン脱出法(561)   ●『直面する「201 …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㊱」『120年前の日露戦争勝利の立役者は明石元二郎と金子堅太郎』★『金子は米国ハーバード大学出身で、同窓生のルーズヴェルト米大統領を日本の味方につけた<金子工作>』★『「明石元二郎大佐による「帝政ロシア破壊工作の<明石工作>の謎を解く』

  『金子工作』『明石工作』と日露インテリジェンス戦争の内幕 &nbs …