前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『 感染病を克服した明治のリーダーたち』①『『衛生行政の父』後藤新平と「日本の細菌学の父・北里柴三郎』の活躍で伝染病を一掃した』(5月13日)

   

 感染病を克服した明治のリーダーたち①

           前坂 俊之(ジャーナイスト)                

新型コロナウイルスのパンデミックの日本でのルーツを調べてみた。鎖国をしていた江戸時代でも近隣の中国、東南アジア諸国から伝染病は絶えまなく異国船で『長崎出島』に入ってきた。江戸時代を通じて計27回のインフルエンザ流行(風邪、風疫)が記録されている」(立川昭二「病と人間の文化史」(新潮選書、1984年)

その中で最大の被害を出したのは、気象異変、寒冷化によって風邪がまん延した1780年代(天明年間)で東北、関東一帯で凶作、冷害が続き、風邪で肺結核となったり、栄養失調で餓死する農民が激増し、近世日本では最大の「天明の大飢饉」(1782年(天明2)―1788年(天明8が発生した。死亡者は数十万人にも及び、当時の人口約3千万人の約1%が餓死したという。

次に襲いかかってきたのはコレラである。

コレラはもともとインドの下ベンガルの風土病だが、大英帝国のインド支配、東南アジア進出と共に日本に入ってきた。「安政コレラ」(1858年安政5)は「米艦ミシシッピー号が、中国から日本にコレラ病を持ち込んだ」(ボンベ『日本滞在見聞記』)と記録されている。

このミシシッピー号は五年前にペリーが浦賀に来航した時、東インド艦隊としてやってきた黒船の一隻。安政コレラの猛威は九州・四国から大坂・京都から江戸、さらに函館まで全国に蔓延し、江戸だけでも死者10万余から26万余人を数えたといわれる。日本疾病史上最大の死者を出したのが、この「安政コレラパンデミック」であつた。(立川前掲書) 

第一次世界大戦とスペイン風邪を出すまでもなく、大疫は戦争によりパンデミック化する

1877年(明治10)8月、コレラが上海から長崎に上陸した。同9月に西郷隆盛が自刃、西南戦争は終結、その凱旋兵300人が感染し、大阪、東京に引き上げてきて「コレラパンデミック」(1879年(明治12)を加速させた。

『迷信』にどっぷりつかっていた当時の人々にとって地震、洪水、天災以上の恐怖のどん底に突き落とされた。アッという間に死ぬので『3日コロリ』と名付けられてパニックに陥った。翌13年、政府はコレラ、赤痢、発疹チフス、腸チフス、天然痘、ジフテリアの六種を法定伝染病に指定した。内務省は中央衛生会、各府県に地方衛生会を開き、予防、検疫を実施したが、治療、撲滅のきめ手がなく、ウワサ、デマ、風聞、流言飛語、迷信、加持祈梼が横行して、各地で流血の惨事が招いた。内務省は加持祈祷を制限する布達を出したが、一向におさまらなかった。

北里柴三郎「日本におけるコレラ」(1887年)によると、この間の患者総数は162,637人、死者数は105,786人(全体の65%)、流行に襲われた町や村の総人口の罹患率は1.015%だったという。

治療法のなかったコレラの猛威は続き、1886年(明治19)の死者は約10万人、明治時代の死者総数は37万人にものぼった。明治末の日本の人口が約3500万人なので、その1割強、日清・日露の戦争による死者(約13万1500人)の3倍で、いかにコレラ禍が凄まじかったかよくわかる。

この明治の伝染病との戦いにリーダーシップを発揮したのが『衛生行政の父』後藤新平(1857―1929)コレラ菌を発見したドイツのロベルト・コッホに師事した日本の細菌学の父・北里柴三郎』(1853 – 1931)らである。

後藤新平「大風呂敷」と評されたが、私は明治以降の政治家の中では、百年先を見通し、世界的なスケールで政策を実行した数少ない国際的な政治家だったと思う。後藤は医者となり内務省衛生局に勤務、明治22年、32歳で彼の思想的根幹の「国家衛生原理」を発表し翌年、ドイツに留学し、ドイツの衛生制度、行政法を学んだ。この間、すでにドイツに留学し、「細菌学の父」コッホに師事してい北里柴三郎からも細菌学の手ほどき受けた。明治25年帰国、衛生局長に就任、伝染病研究所の建設がはじまった。

1895年(明治28)4月、日本は日清戦争に勝利して、下関条約を締結し、台湾は日本へ割譲された。コレラやチフスが荒れ狂う中国大陸から兵士23万人が帰還することになった。陸軍きっての切れ者参謀、ロジスティック(兵站)部長の児玉源太郎は防疫、検疫の重要性を唱え、臨時陸軍検疫部長を兼務して、後藤新平を抜擢し、臨時陸軍検疫部事務官長に任命した高木友枝(医師)北里柴三郎も医療施設の設計建設、医療面で全面指導した。

わずか2か月の突貫工事で広島近くに似島検疫所(広島県安芸郡仁保島)を完成した。木造平屋建て401塔を建設、各舎を分離、区分し、「避病院」(隔離施設)「消毒区」「停留舎」「宿舎」「疑症室」「真症室」「ペスト病室」や「回復室」「火葬場」までの近代設備を設置した。その結果、7月からの2カ月間だけでも687隻、23万余の帰還兵を検疫し、コレラ患者1,500人を治療した。

当時、世界中の近代国家で、これほど大規模な帰還兵の検疫例はなかった。120年前のこの前代未聞の水際作戦に児玉、後藤、北里のチームジャパンは見事に成功させた。当時のドイツの皇帝は、「この方面では世界一と自信をもっていたが、この似島検疫所には負けた」と絶賛した、といわれる。

今回の新型コロナウイルスの『パンデミック』の水際作戦と比較するとリーダシップに大きなギャップを感じる。ちなみに安倍首相は同郷(山口県)の児玉源太郎を一番尊敬していると言われるので、今後の奮闘を祈りたい。

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(761)「高齢者さえ増えなくなる人口減少の新局面でー日本は成長できるか?」●「軽減税率で貧富の格差は拡大するー公明党のポピュリズムは大混乱を招くだけ」●「こうして弾き出される!実体にそぐわない中国のGDP~中国の経済統計』

 日本メルトダウン脱出法(761)   高齢者さえ増えなくなる人口減少 …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(233)/記事再録『2019年の流行語大賞「ワンチーム」を3年前に実践して MLBを制した上原投手、イチロー流のプロフェッショナルとは!?』★『真のリーダーとは『愚者」ではつとまらない。「賢者」 (スマート人間)で勝利を残さねばならない』

 2016/07/14 / 日本メルトダウン(924)記事再 …

『リモートワーク・リバイバル/6月からは鎌倉海山シーズン開始』( 2014/05/31 動画再録)★『ソーシャルディスタンスを保ちながら早朝はカヤックフィッシング、午後は鎌倉古寺をぶらぶら散歩でリラックスしよう』

    2014/05/31 &nbsp …

no image
★人気記事再録『国葬にされた人びと』(元老たちの葬儀)『伊藤博文、大山厳、山県有朋、松方正義、東郷平八郎、西園寺公望、山本五十六、吉田茂の国葬はどのように行われたか』

『国葬にされた人びと』・・元老たちの葬儀 <別冊歴史読本特別増刊『ご臨終』200 …

no image
知的巨人の百歳学(152)記事再録/日本リーダーパワー史(266)-『松下幸之助(94歳)★『人を育て、人を生かすー病弱だったことが成功の最大の要因』

  2012/05/29 /日本リーダーパワー史(266) …

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(284)★『医師・塩谷信男(105歳)の超健康力―「正心調息法」で誰でも100歳まで生きられる』★『 「生れるということは「生きる(息きをすること)、これが人間の最初であり、水を飲まなくても飯を食わなくても、多少は生きられる。ところが息が止まるとと生きていけない。息を引き取り臨終となる。これが根本!」』

  2015年3月29日/百歳学入門(109)記事再録 医師・塩谷信男 …

no image
日本最先端技術『見える化』チャンネル ー『日本のロボット技術のレベルがよくわかる動画/『 厨房設備機器展2019(2/20、東京BS)-「ロボット・オクトシェフ誕生、その見事な職人芸にアメイジング!」★『ロボット技術単体と同時にそのロボット技術産業全体を総取りするグローバル、マーケッティング戦略こそ最重要課題』

日本の最先端技術『見える化』チャンネル  厨房設備機器展2019(2/ …

no image
世界が尊敬した日本人● 『東西思想の「架け橋」となった 鈴木大拙(95)』〔禅の本質の究明し、知の世界を飛び回る〕

 世界が尊敬した日本人     東西思想の「架け橋」となった …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ回想録④』★「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)③ーピカソが愛した女たち《マリ=テレーズ・ワルテル」》

  2015/06/03『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッ …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(139)-百歳学入門(92)「国難突破力NO1―勝海舟(75)の健康・長寿・修行・鍛錬10ヵ条」から学ぶ』★『⑨昔の武士は、身体を鍛えたが学問はその割にはしなかった。今の人のように、小理屈(こりくつ)を言うものは居なかった。一旦、国家に緩急の場合は決然と行動した。 ⑩学問に凝り固まっている今の人は、声ばかりは無暗に大きくて、胆玉(きもったま)の小さい。まさかの場合に役に立つものは殆んど稀だ。』

    2014/06/21 / 百歳学 …