前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

長寿学入門(221)『96歳、平和でなければ走れない。人々に感謝し、走り歩くことが万病の薬となる』★『走る高齢者たちーオールドランナーズヒストリー』(福田玲三著、梨の木舎2020年6月刊)を読んで』★『『佐藤一斎(86歳)『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』★『作家・宇野千代(98歳)『生きて行く私』長寿10訓ー何歳になってもヨーイドン。ヨーイドン教の教祖なのよ』

      2020/08/03

『人々に感謝し、歩くことは万病の薬となる』

『走る高齢者たちーオールドランナーズヒストリー』(福田玲三著、梨の木舎2020年6月刊)。帯には「96歳、平和でなければ走れない」。このタイトルが気に入って一挙に読んで感銘した。「歩き」「走る」やる気にスイッチが入った。

2018年10月28日、94歳の福田さんは「スイス・ローザンヌマラソン大会」(参加者13、500人、国外から2、200人、日本16人)の「10キロノルディックウオーキング」部門に出場した。標高500m、気温5C、霧とみぞれの降りまじる最悪のコンディションの中を防寒着をきて毛糸の帽子、手袋にウオーキングポールを持ち、付き添いの長女とともに午前8時半にスタートした。コースはレマン湖沿いに、国際オリンピック本部や同博物館前、チャップリン博物館前を通る10キロだ。

寒さに震え帽子から流れおちる水滴に耐えて、息切れしながら汗をかきかき走っていると、折り返しの集団、観客からは「ブラボー」の声がひっきりなしにかかる。2時間42分11秒かって見事に完走した。94歳の最高齢者と思われる福田さんの世界チャレンジ達成の瞬間である。もし、これが「シニアオリンピック」だとすれば金メダルだったかもしれない。

1923年(大正12年)11月生まれ、岡山県津山市出身の福田さんは幼い時からひ弱だった。小学校の徒競走では、いつもビリから2番目、1944年(昭和19年)の学徒出陣で、大阪外国語学校フランス科(現大阪大学外国語学部)で徴兵検査を受けたときも、第2乙種「筋骨薄弱」だった。

マラソンを走りたいとおもったのは国鉄(現JR東日本)を定年する2年前の56歳の時、東京国際マラソンを見て「自分でのやれるのではないか」とその気になった。それから、ヒマを見つけて多摩川の岸辺を走った。

 第二次世界大戦(1945年)終戦まではマラソンをする人など皆無だった。そのマラソンに虚弱な自分が挑戦するのは、夢のまた夢、天上の花と思っていたが、いざ走ってみると、るとだんだん走れるようになった。距離が延び5キロ、10キロと完走できたことが無上の喜びとなり、虚弱な自分がやっと一人前になったと自信と元気がわいてきた。次には国内レースに出場する目標が生きがいとなり、トレーニングを毎日、積み重ねてきた。毎年、高齢者ランナーとして国内大会に出場してきた。

佐倉朝日健康マラソン(5時間制限、1982年→92年)、東京・荒川市民マラソン(7時間制限、99年―2008年)、大阪淀川市民マラソン(8時間制限、2009-11年)、伊豆大島(10時間制限、2013-15年)、そして、ホノノルル国際マラソン(2016年12月11日、無制限、記録は11時間2分7秒)とと30年にわたって挑戦を続けた。

同時に、詩人の福田さんは共に戦争の時代を生き抜いた全国各地の最高齢ランナーたちを訪ね歩き、その生き方、マラソンの食事、健康法などを記録して後世に伝えたいとして最後の章で「最高齢ランナーを訪ねて」でまとめている。この走る高齢者たちのほとんどが60歳前後からマラソンを始めており、その「楽しみ」「生きがい」によって90歳以上の晩年健康長寿のマラソン人生を達成していることにも心打たれた。

・中野陽子さん(84歳←マラソン開始71歳)~さわやか市民ランナー

・阿南重継さん(95歳←46歳)~2つのギネス認定証保持

・鈴木金作さん(94歳←61歳)~地域に根差したマラソン人生

・吉田隆一さん(91歳←57歳)′走れる幸せに感謝

・出島義男さん(98歳←61歳)~マラソン人生いろは大変面白い

・永田光司さん(99歳←60歳)~700回を超える大会出場歴

・塩田富治さん(93歳←64歳)~ホノルルマラソン炎のランナー

―以上の「マラソン人生訓には老いの知恵、生活訓、健康訓、養生訓がぎっしり詰まっている。

福田さんは出版の趣旨を「人生100年時代といわれる今、お金をかけないで健康を願っている人たちへのヒントになればと思い書いた。<人々に感謝し、歩くことこそが万病の薬となる>、私は今日も歩き、その途中で筋トレに励んでいる」と結んでいる。

60歳からスタートした遅咲きのマラソンランナーたちの30年以上にわたるこの挑戦物語には「毎日毎日、継続は力なり」「たゆまざる あゆみ恐ろし カタツムリ」(彫刻家・北村西望、101歳の言葉)をやる気と克己、努力と継続を積み重ねた人間がどれだけ高みに達するかを示している。

わが身を振り返り、人生の後半戦の7,80歳の最終コーナーをどう生きるか、ふらふら歩き「迷いに迷い」自問自答していた筆者にとって、この先輩たちの走る姿には比叡山千日回峰行「阿闍梨誕生」の修業がダブって見えてきて、深い啓示をうけた。

 さて、最後に現在、96歳となった福田さんの近況はー、昨年胃がんの手術をしたが、いまは回復して普段の生活に戻り、毎朝6時起床、その後フランス語原書購読1時間半。フローベルの『ボヴァリー夫人』を再読している、というから驚く。

儒学者・佐藤一斎(86歳)の言葉に「壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず」(『言志晩録』)とあるが、後続者にとって福田さんたち姿ははまさしく後光がさす「光輝高齢者/
超人ランナ-」と見えた。

 

『リーダーシップの日本近現代史』(270)★『佐藤一斎(86歳)いわく『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』

http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/38441.html

百歳学入門(55)作家・宇野千代(98歳)『生きて行く私』長寿10訓ー何歳になってもヨーイドン。ヨーイドン教の教祖なのよ

http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/2064.html

 

 

IMG2222

 - 人物研究, 健康長寿, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

知的巨人たちの百歳学(112)「日本開国の父・福沢諭吉」寿命の長さ【長寿】ですべて良しとせず、平生の心身の働きを大にして、寿量(生涯の質量)を多くせよ。

          知的巨人たちの百歳学(112) 「日本開国の父・福沢諭吉(6 …

no image
 『 新選/ニッポン奇人・畸人・稀人・変人・伝伝伝』 『幻想文学の先駆者・泉鏡花の奇行、お笑いエピソード』③『お手製の罫紙については、エピソードがある。』★『ウサギ狂の鏡花』●『尾崎紅葉夫婦は、彼れをネズミという愛称で呼んでいたらしい』

 『 新選/ニッポン奇人・畸人・貴人・稀人・伝伝伝』 『幻想文学の先駆者・泉鏡花 …

★『オンライン動画/<鎌倉カヤック釣りバカ日記( 2013/01/31)ーついにやったぜ、巨大ホウボウ50㎝をゲットー海上座禅の無念夢想で1時間。

    2013/01/31 &nbsp …

no image
百歳学入門(110)世界が尊敬した日本人ー数百億円を投じ仏教を世界に布教した沼田恵範(97歳)

百歳学入門(110) 世界が尊敬した日本人 数百億円を投じ仏教を世界に布教した沼 …

『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座⑥』★『日本恋愛史の華』★『貴族と平民との階級』★『金の力に引かれつつ石炭王(58歳)と再婚した「筑紫の女王」(37歳)』★『悩みの末に離縁状を突きつけ、新しく得た愛人・宮崎滔天の息子・宮崎籠介(32歳)と再婚へ』

  <1921年(大正10)10月22日「東京朝日」> 柳原白蓮 &n …

“Lecture on Japanese Political History for Generation Z” ★ “Fifty-year collusion between the former Unification Church and the Liberal Democratic Party as seen from the perspective of foreign newspapers such as the New York Times” ★ “Using pseudo-religion and anti-communist movement as signboards, it is practically an anti-Japanese inspirational rip-off” Business” to form a “conglomerate” (giant global enterprise)”

2022年9月10日 『Z世代のための日本政治史講座』★『ニューヨークタイムズな …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(168)記事再録/『日本で初めて女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語』★『結婚とは死にまでいたる恋愛の完成である』★『1941年(昭和6)7月1日は日本の女性学が誕生!』★『火の国の女の出現』★『日本初の在野女性研究者が独学で女性学を切り開いた』★『 至高の純愛日記』

  2009/04/09  「国文学」0 …

no image
梶原英之の一刀両断歴史ルポー『日本の物語としての辛亥革命(上)』ナゾに包まれた孫文像(上)

<辛亥革命百年と近代日中の絆―辛亥百年後の‘‘静かなる革 …

no image
知的巨人たちの百歳学(138)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー尾崎行雄(95歳)、瀬島龍三(95歳)

 知的巨人たちの百歳学(138) 『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル …

『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(16)』 「フィレンチェ散歩(4/19-4/28) 「ピサの斜塔」など見て回る⑨  

『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(16)』 「フィレンチェぶらり、ふらり散歩( …