前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人の百歳学(126)『天才老人/禅の達人の鈴木大拙(95歳)の語録』➂★『平常心是道』『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)』★『すべきことに三昧になってその外は考えない。結果は死か、 生か、苦かわからんがすべき仕事をする。 これが人間の心構えの基本でなければならなぬ。』

   

 記事再録/百歳学入門(41) 『禅の達人の鈴木大拙(95歳)の語録』

 
 
平常心是道』『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)』              

<すべきことに三昧になってその外のことを考えるな。結果は死ぬるか、
生きるのか、苦しいのかわからんが、そういうことはどうでもよいので、すべき仕事をする。
これが何時でも人間の心構え、集団的生活の心構えの基本である。
非常時とか、平時とかの区別をしない>。
 
 
                  前坂 俊之(ジャーナリスト)


宗教家・鈴木大拙(1870~1966)は九十五歳という長寿で、まさしく大器晩成そのものである。
大拙は日本語よりも英語の著作が多い。ビアトリス夫人の協力で英文雑誌「イースタン・ブディスト」を創刊、二十年継続して、五十七歳のときに英語論文集『禅論文集第一』を­刊行、六十九歳でビアトリス夫人が亡くなると、同年に、『無心ということ』を出版。七十三歳で名著『禅の思想』を、翌年、七十四歳で『日本的霊性』を発表した。

国際的に大拙の名声はますます高まり、八十歳再びアメリカに渡り、これより八年間にわたってアメリカ各地の大学で禅を講義して回わり、仏教の世界的な権威となり、世界的な­禅ブームが起こした。              

大拙70歳すぎの、大東亜戦争中(1941―1945)のこと。憲兵隊の下士官が松ケ岡文庫を訪れて「この建物は山の中にあり空襲の危険は少ないし、非常に広い。憲兵隊将校の宿舎にするから明け渡してもらいたい」と命令した。

大拙が拒絶すると「日本国民でありながら、軍人に協力せんというのか」と怒鳴った。「わしは、日本はこの戦には勝てないと思う。この松ケ岡文庫は、日本が負けた後で.日本人が立ち直るためのよりどころとなるところです。断じて、明け渡すわけにはいかん」
大拙の気迫に押されて引き上げた。次にやってきた憲兵隊上官も同じく圧倒されてすごすごと、引き揚げたという。(志村武『鈴木大拙随聞記』昭和42年 NHK出版)
 
その大東亜戦争では軍国主義が吹き荒れて国民全員に死が強要された。『武士道を間違えて匹夫の勇としてしまった軍人たちの蛮勇と無知を著作ではっきりと指摘している。1944年(昭和十九)十二月に出版して名著『日本的霊性』の中で、「非常時」が叫ばれ、「国家のための死」がいたずらに神聖視される風潮を批判して次のように異を唱えている。
 
名著『日本的霊性』の中で
 
「近頃よく『死ぬる』ということをきく。『死にさへすればいいんだ』と、こういう風に思っているものが多いようである。前線にいる兵隊さんなども、ただ死ねばいいんだと、死ぬことの競争をするというようになっている傾向もあるということだ。それから銃後の人でも、年とった者はとにかくとして、純真な心の子供までが、やはりただ死ぬるということについて無闇な考えをもっていることがあるようである。
 
まだ国民学校をも出ないと思う子供等のうちさえ、敵が上陸でもしたら、どういうようにして自分達は死のうかしらというような、そういう話をさえ子供がしているということを聞いた。これは甚だしい間違いだと自分は言い切っておく。
 
 戦さに行けば、もちろん死ねることでもあるし、また死ぬるについて、彼れこれと躊躇すべきではあるまいが、これは消極的な考えである。
 それからここではまだ充分に我というものが取れていない。自分というものが出ている。宗教的な考えをもつ人ならば、そんな消極的な捨鉢的な考えには動かされぬ。何故、ただ死ぬるということを言わないで、自分のもっている任務、所作、仕事、職責など云うものを遂行するのが第一番だと考えないのだろう。
 
自分の任務を果たすということが何処へ行っても第一義に考えられなくてはならぬことでそれから出て来る死とかいうようなことは第二の事でそんなことに心を煩わすべきではないのである。
当面の仕事に対して全幅の精神を投込む。その仕事に成りきる三昧の境地に入る。無念・無心になる。それが一番大事なことで死のうが生きようがそういうことは、その場合においては問題でないのだ。
そういう風に考えてゆくのが非常時のみでなく、いつでも、われらの当然もつべき覚悟だと自分は信ずる。ただ死ぬ、死ぬというようなことばかりでは何にもならない。葉隠に『武士道とは死ぬことと見つけたり』というような言葉もあるし、また昔の武士は何んでも死を恐れないという風に覚悟を決めていたのであるが、事実は同
じことであって、心の持ちようは正しい方にもってほしいものである。
 
消極的な考えよりも積極的に自分の身の振り方を決等ゆくということは単に宗教的意味からでなく、一般の日常の倫理的心得としても大事であろう。非常時であるから死を怖れないとか、平和な時であるから死を恐れるとかというように、問題を死の上に注ぐことをしないで、平時でも、戦時でも、また常時でも、非常時でも、何んでも構わない。
 
すべきことはいつでもあるのであるから、そのすべきことに三昧になって、それに成りきってその外のことを考えない。結果は死ぬることになるかも知れず、生きることになるかも知れず、苦しいかも知れず、あるいはそうでないかも知れない。
そういうことはどうでもよいので、すべき仕事をする。これが何時でも人間の心構え、集団的生活をして居るわれらの心構えとして一般に妥当性をもつものである。非常時とか、平時とかというような区別をしないでよいのである。
 
禅者の言葉に『平常心是道』ということがある。
また『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)という言葉があるが、これでなくてはならんのだ。
 
ここには生死ということはないのである。何んでもすべきこと、そのことに成りきれば、無心である。無心であれば無事である、それが平常心である。そこに道がある。この道さえ踏んでゆければ、非常時には非常時であり、平時には平時である。何にも非常時だから、特にそういう覚悟をしなければならぬとか、非常時が済んでしまえば、非常時にもっておった心はすててよい、また平時のだらりとした心になるのだと云うことがあってはならぬ。
 
非常時もなく平時もなく何時も坦坦如として、又淡淡如として行くところ適わざるはなしということでなくてはならん。
それで始めてほんとうの安心が出るわけだ。これが『莫妄想』(まくもうそう)である」

「仕事こそ人生なり」「文筆三昧、研究三昧」の生活で、九十四歳まで現役で精力的に研究に没頭した。
「死を恐れるのは、やりたい仕事を持たないからだ。やりがいのある、興味ある仕事に没頭し続ければ死など考えているヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続けれ­ばよいのである……」
              

大拙の晩年の秘書は在米日本人二世の岡村美穂子。彼女は助手として大拙が鎌倉に建てた松ケ岡文庫に住み、最晩年の大拙の身の回りの世話をおこなった。

大拙が最晩年の日々を過ごした松ケ岡文庫は、北鎌倉の丘の上にあり、百五十段以上の石段を登らねばならない。その石段を日に何度となく昇降し、その飄然とした姿は、まるで雲の上を歩く仙人のようだったという。(『知的巨人たちの晩年』稲永和豊著 講談社 1997年刊)

この岡村美穂子が語る晩年の生活ぶりによると、毎朝六時半頃に起きて、夜は十二時か十二時半頃に就寝。その間、ほとんど執筆活動に専念。健康法は毎朝の冷水摩擦。それ以外­は決まった日課はなかったが、家の中で二階に上がったり降りたり、庭を歩きまわり、それがよい運動になっていた。

食事は、朝はパンとオートミールに紅茶。昼はおかゆと軽いおかず。夜食はなんでも食べ、肉料理や、中華料理も。量は腹八分目が基本。

鈴木の人生観は常に前向きであった。

「先生は九十になって前向きですからね。つねに新しいものの創造に心をそそがれていた。問題が起きても決してそれを恐れられない。真正­面から解決しようとする。決心実に早い。ちっとも年寄りぶられない。いつも新しいことに興味を示す。新聞や雑誌でいつも最近のことに関心を持つ。いまの若い人や外人の心理 -どういうことを考えるか、どういうことを知りたがるか。そこからどう説明し、どう理解させようかと、それでつねに頭がいっぱいなのです」と岡村は語る。              

「生きがいに没頭し続ければ死など考えているヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続ければよい……」

大拙の長寿と大器晩成の秘訣は、まさに、これであった。

 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『津波、地震(想定外の戦争)で原発が破壊されたらどうなる(下)』 4年前の元原発技術者の警告

『津波、地震(想定外の戦争)で原発が破壊されたらどうなる(下)』 4年前の元原発 …

no image
『百歳学入門(205』ー 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」カゴメの創業者/蟹江一太郎(96)の長寿健康/経営10ヵ条』★『でんでん虫、そろそろ登れ、富士の山」』★『日本一 前後かわらぬ トマトかな」その理念は『正直、感謝、共存共栄、漸進主義』●『人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くが如し(家康の遺訓)』★『長寿はトマトを売り歩いた苦労のおかげ』

  百歳学入門(70) 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」 …

no image
日本メルトダウン脱出法(605)【ソニー・ピクチャーズは過ち犯した=上映中止でオバマ大統領】[受精卵1615個、万能性不確認 別の発光現象を誤認?]

   日本メルトダウン脱出法(605) &nbsp …

no image
<鎌倉釣りバカ、カヤック日記>『11/6鎌倉カヤック・フィッシング』★『海辺百選ー鎌倉由比が浜は散歩に最高』

<鎌倉釣りバカ、カヤック日記>   『11/6鎌倉釣りバカ・カヤック・ …

no image
『鎌倉通≪800年前の鎌倉時代の雰囲気をとどめる妙法寺の「苔の石段」の紅葉と落葉のピークは年末まで、急げ(12/22)≫

   『鎌倉通―鎌倉錦秋チャンネル』   ≪★10 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(254)/『国葬にされた人びと』(元老たちの葬儀)『伊藤博文、大山厳、山県有朋、松方正義、東郷平八郎、西園寺公望、山本五十六、吉田茂の国葬はどのように行われたか』

    2018/01/26 &nbsp …

no image
天才経営者列伝①本田宗一郎の名言、烈言、金言ピカイチ『成功は失敗の回数に比例する』★『得手に帆を上けよ』

               2009、08,15 天才経営者列伝①本田宗一郎の …

『鎌倉カヤック釣りバカ日記・動画回想録ー2015年元旦、めでたくもあり、めでたくもなし>★『古希超・独歩独語』「一日一生」「一瞬永遠」「生き急ぎ、死に急げ」★『正月おせち料理』★『KAMAKURA和賀江島ー透明のブルーシーをカヤックから海底散歩、富士山すげーよ』

  2015/01/06   ★<201 …

no image
『『オンライン講座/日本ベンチャービジネス巨人伝②』★『“ダム経営”を行え』(松下幸之助)★『朝令朝改をせよ』(盛田昭夫)★『目をつぶって判を押せない書類はつくるな 伊庭貞剛(住友総理事)』★『 商売の本質は相互利益であり、面倒をいとわないと成功はあり得ない 江崎利一(グリコ創業者』★『●岩崎家の家訓(三菱創業者/岩崎弥太郎)』★『豊田綱領 ・豊田佐吉(トヨタグループ創業者) 』など

  2013/02/09  記事再録 ★ …

no image
日本リーダーパワー史(766)ー「金正男暗殺事件は北朝鮮の計画的な犯行がほぼ確定的となった」●「金正男の暗殺事件で北朝鮮の男を逮捕 謎の男の正体は?」✴︎「「ただちに帰国せよ」死の直前、金正男氏に迫った男たち」⭕️「金正男氏殺害に対する北朝鮮国内の反応が伝わって来た」●「金正男氏の関係者、2011年に多数処刑か…米政府系メディア報じる」

 日本リーダーパワー史(766) 金正男殺害:北朝鮮大使、会見で韓国に責任転嫁 …