前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(41) 『禅の達人の鈴木大拙(95歳)の語録ー『平常心是道』『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)

   

百歳学入門(41) 『禅の達人の鈴木大拙(95歳)の語録』
 
平常心是道』『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)』

<すべきことに三昧になってその外のことを考えるな。結果は死ぬるか、
生きるのか、苦しいのかわからんが、そういうことはどうでもよいので、すべき仕事をする。
これが何時でも人間の心構え、集団的生活の心構えの基本である。
非常時とか、平時とかの区別をしない>。
 
 
                  前坂 俊之(ジャーナリスト)


宗教家・鈴木大拙(1870~1966)は九十五歳という長寿で、まさしく大器晩成そのものである。
大拙は日本語よりも英語の著作が多い。ビアトリス夫人の協力で英文雑誌「イースタン・ブディスト」を創刊、二十年継続して、五十七歳のときに英語論文集『禅論文集第一』を­刊行、六十九歳でビアトリス夫人が亡くなると、同年に、『無心ということ』を出版。七十三歳で名著『禅の思想』を、翌年、七十四歳で『日本的霊性』を発表した。

国際的に大拙の名声はますます高まり、八十歳再びアメリカに渡り、これより八年間にわたってアメリカ各地の大学で禅を講義して回わり、仏教の世界的な権威となり、世界的な­禅ブームが起こした。

大拙70歳すぎの、大東亜戦争中(1941―1945)のこと。憲兵隊の下士官が松ケ岡文庫を訪れて「この建物は山の中にあり空襲の危険は少ないし、非常に広い。憲兵隊将校の宿舎にするから明け渡してもらいたい」と命令した。

大拙が拒絶すると「日本国民でありながら、軍人に協力せんというのか」と怒鳴った。「わしは、日本はこの戦には勝てないと思う。この松ケ岡文庫は、日本が負けた後で.日本人が立ち直るためのよりどころとなるところです。断じて、明け渡すわけにはいかん」
大拙の気迫に押されて引き上げた。次にやってきた憲兵隊上官も同じく圧倒されてすごすごと、引き揚げたという。(志村武『鈴木大拙随聞記』昭和42年 NHK出版)
 
その大東亜戦争では軍国主義が吹き荒れて国民全員に死が強要された。『武士道を間違えて匹夫の勇としてしまった軍人たちの蛮勇と無知を著作ではっきりと指摘している。1944年(昭和十九)十二月に出版して名著『日本的霊性』の中で、「非常時」が叫ばれ、「国家のための死」がいたずらに神聖視される風潮を批判して次のように異を唱えている。
 
名著『日本的霊性』の中で
 
「近頃よく『死ぬる』ということをきく。『死にさへすればいいんだ』と、こういう風に思っているものが多いようである。前線にいる兵隊さんなども、ただ死ねばいいんだと、死ぬことの競争をするというようになっている傾向もあるということだ。それから銃後の人でも、年とった者はとにかくとして、純真な心の子供までが、やはりただ死ぬるということについて無闇な考えをもっていることがあるようである。
 
まだ国民学校をも出ないと思う子供等のうちさえ、敵が上陸でもしたら、どういうようにして自分達は死のうかしらというような、そういう話をさえ子供がしているということを聞いた。これは甚だしい間違いだと自分は言い切っておく。
 
 戦さに行けば、もちろん死ねることでもあるし、また死ぬるについて、彼れこれと躊躇すべきではあるまいが、これは消極的な考えである。
 それからここではまだ充分に我というものが取れていない。自分というものが出ている。宗教的な考えをもつ人ならば、そんな消極的な捨鉢的な考えには動かされぬ。何故、ただ死ぬるということを言わないで、自分のもっている任務、所作、仕事、職責など云うものを遂行するのが第一番だと考えないのだろう。
 
自分の任務を果たすということが何処へ行っても第一義に考えられなくてはならぬことでそれから出て来る死とかいうようなことは第二の事でそんなことに心を煩わすべきではないのである。
当面の仕事に対して全幅の精神を投込む。その仕事に成りきる三昧の境地に入る。無念・無心になる。それが一番大事なことで死のうが生きようがそういうことは、その場合においては問題でないのだ。
そういう風に考えてゆくのが非常時のみでなく、いつでも、われらの当然もつべき覚悟だと自分は信ずる。ただ死ぬ、死ぬというようなことばかりでは何にもならない。葉隠に『武士道とは死ぬことと見つけたり』というような言葉もあるし、また昔の武士は何んでも死を恐れないという風に覚悟を決めていたのであるが、事実は同
じことであって、心の持ちようは正しい方にもってほしいものである。
 
消極的な考えよりも積極的に自分の身の振り方を決等ゆくということは単に宗教的意味からでなく、一般の日常の倫理的心得としても大事であろう。非常時であるから死を怖れないとか、平和な時であるから死を恐れるとかというように、問題を死の上に注ぐことをしないで、平時でも、戦時でも、また常時でも、非常時でも、何んでも構わない。
 
すべきことはいつでもあるのであるから、そのすべきことに三昧になって、それに成りきってその外のことを考えない。結果は死ぬることになるかも知れず、生きることになるかも知れず、苦しいかも知れず、あるいはそうでないかも知れない。
そういうことはどうでもよいので、すべき仕事をする。これが何時でも人間の心構え、集団的生活をして居るわれらの心構えとして一般に妥当性をもつものである。非常時とか、平時とかというような区別をしないでよいのである。
 
禅者の言葉に『平常心是道』ということがある。
また『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)という言葉があるが、これでなくてはならんのだ。
 
ここには生死ということはないのである。何んでもすべきこと、そのことに成りきれば、無心である。無心であれば無事である、それが平常心である。そこに道がある。この道さえ踏んでゆければ、非常時には非常時であり、平時には平時である。何にも非常時だから、特にそういう覚悟をしなければならぬとか、非常時が済んでしまえば、非常時にもっておった心はすててよい、また平時のだらりとした心になるのだと云うことがあってはならぬ。
 
非常時もなく平時もなく何時も坦坦如として、又淡淡如として行くところ適わざるはなしということでなくてはならん。
それで始めてほんとうの安心が出るわけだ。これが『莫妄想』(まくもうそう)である」

「仕事こそ人生なり」「文筆三昧、研究三昧」の生活で、九十四歳まで現役で精力的に研究に没頭した。
「死を恐れるのは、やりたい仕事を持たないからだ。やりがいのある、興味ある仕事に没頭し続ければ死など考えているヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続けれ­ばよいのである……」

大拙の晩年の秘書は在米日本人二世の岡村美穂子。彼女は助手として大拙が鎌倉に建てた松ケ岡文庫に住み、最晩年の大拙の身の回りの世話をおこなった。

大拙が最晩年の日々を過ごした松ケ岡文庫は、北鎌倉の丘の上にあり、百五十段以上の石段を登らねばならない。その石段を日に何度となく昇降し、その飄然とした姿は、まるで雲の上を歩く仙人のようだったという。(『知的巨人たちの晩年』稲永和豊著 講談社 1997年刊)   

  この岡村美穂子が語る晩年の生活ぶりによると、毎朝六時半頃に起きて、夜は十二時か十二時半頃に就寝。その間、ほとんど執筆活動に専念。健康法は毎朝の冷水摩擦。それ以外­は決まった日課はなかったが、家の中で二階に上がったり降りたり、庭を歩きまわり、それがよい運動になっていた。

 食事は、朝はパンとオートミールに紅茶。昼はおかゆと軽いおかず。夜食はなんでも食べ、肉料理や、中華料理も。量は腹八分目が基本。

鈴木の人生観は常に前向きであった。

「先生は九十になって前向きですからね。つねに新しいものの創造に心をそそがれていた。問題が起きても決してそれを恐れられない。真正­面から解決しようとする。決心実に早い。ちっとも年寄りぶられない。いつも新しいことに興味を示す。新聞や雑誌でいつも最近のことに関心を持つ。いまの若い人や外人の心理 -どういうことを考えるか、どういうことを知りたがるか。そこからどう説明し、どう理解させようかと、それでつねに頭がいっぱいなのです」と岡村は語る。

「生きがいに没頭し続ければ死など考えているヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続ければよい……」

大拙の長寿と大器晩成の秘訣は、まさに、これであった。

 

 - 健康長寿 , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
100歳現役学入門―団塊世代は元気な百歳をめざそう,<健康長寿の秘訣はこれじゃ>

100歳現役学入門―団塊世代は元気な百歳をめざそう           …

「百歳・生き方・死に方-臨終学入門(118)酒で蘇生した「酒仙」横山大観(89)の「死而不亡者寿」(死して滅びざるもの寿)

「百歳・生き方・死に方-臨終学入門(118) 酒で蘇生した「酒仙」横山大観(89 …

『デジタル版・2022年よさらば!葛飾北斎の富嶽百景』★『サンセット富士山(2022年12月3日-鎌倉市材木座海岸和賀江島の背後に浮かぶ富士山黒絵』★『 富士山,神々の金色の夕暮れ(2022年12月16日午後4時半)

    富士山,神々の金色の夕暮れ(2022年12月16日午 …

『鎌倉絶景サンセットチャンネル』★『鎌倉材木座海岸のゴールドラッシュ・サンセット(22023年1月5日午後4時40分)

  鎌倉材木座海岸のゴールドラッシュ・サンセット(22023年1月5日 …

『ぜひ歩きたい!鎌倉古寺巡礼④』★『外国人観光客への鎌倉古寺ガイドは「妙法寺」★『800年前の鎌倉時代の面影残る奇跡の苔の寺「クール・ジャパン・テンプル」★『鎌倉時代の武士をみたいのなら仁王像の裂ぱくの気魄「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡が残されている」』

前坂 俊之(ジャーナリスト)    約800年前の鎌倉時代の武士をみた …

『オンライン講座/世界史を変えた「真珠王.御木本幸吉(96歳)の世界戦略と長寿逆転突破力』★『「ないないづくし」の三重県の田舎の海で、日本初代ベンチャービジネス元祖の独創力をエジソンもノーベル賞級の大発明!と激賞』★『ミキモトパールの発明が20世紀・中東の「石油の世紀」のきっかけとなった』

『世界史を変えた「真珠王.御木本幸(97歳)の独創力と長寿健康法」★ https …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(139)-百歳学入門(92)「国難突破力NO1―勝海舟(75)の健康・長寿・修行・鍛錬10ヵ条」から学ぶ』★『⑨昔の武士は、身体を鍛えたが学問はその割にはしなかった。今の人のように、小理屈(こりくつ)を言うものは居なかった。一旦、国家に緩急の場合は決然と行動した。 ⑩学問に凝り固まっている今の人は、声ばかりは無暗に大きくて、胆玉(きもったま)の小さい。まさかの場合に役に立つものは殆んど稀だ。』

    2014/06/21 / 百歳学 …

Z世代のための100歳学講座』近藤康男(106歳)の「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発に生きよ 老齢になるまで学べ)』★『簡単な健康法を続ける。簡単で効果のあるものでなくては続けられない。大切な点は継続すること。★『驚異の106歳を達成した毎晩、全身を10分間「ぐっすり熟睡できる指圧法」を一挙大公開!

   2018/07/21百歳学入門(237) 『リーダーシ …

no image
 日本リーダーパワー史(756)ー映画「海賊と呼ばれた男」 のモデル/『国難突破力ナンバーワンの男 <出光佐三の最強のリーダーシップとは> 『人間尊重』★『つとめて困難を歩み、苦労人になれ』 ★★『順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ』●『『利益優先」の単なる資本家ではなく「論語とソロバン」の公益資本主義を唱えた 渋沢栄一をしのぐ、戦前からの「人間尊重」「定年なし」「出勤簿なし」の出光経営は、 今、テレワークや働き方改革なんて、70年前に実践している』

「海賊と呼ばれた男」の公式サイト http://kaizoku-movie.jp

『私が取材した世界が尊敬した日本人⑱ 1億の『インド・カースト』(不可触民)を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺師』★『インドに立つ碑・佐々井秀嶺師と山際素男先生」(増田政巳氏(編集者)』

2009/09/25  日本リーダーパワー史⑱再録 『現代の聖者』『奇 …