日本リーダーパワー史(756)ー映画「海賊と呼ばれた男」 のモデル/『国難突破力ナンバーワンの男 <出光佐三の最強のリーダーシップとは> 『人間尊重』★『つとめて困難を歩み、苦労人になれ』 ★★『順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ』●『『利益優先」の単なる資本家ではなく「論語とソロバン」の公益資本主義を唱えた 渋沢栄一をしのぐ、戦前からの「人間尊重」「定年なし」「出勤簿なし」の出光経営は、 今、テレワークや働き方改革なんて、70年前に実践している』
「海賊と呼ばれた男」の公式サイト
http://kaizoku-movie.jp/
日本リーダーパワー史(179)
『国難突破力ナンバーワンの男
<出光佐三の最強のリーダーシップ①>
『人間尊重』『つとめて困難を歩み、苦労人になれ』
『順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ』
出光佐三こそ、私は戦後、最高の経営者の1人。
『利益優先」の単なる資本家ではなく「論語とソロバン」の公益資本主義を唱えた
渋沢栄一をしのぐ、戦前からの「人間尊重」「定年なし」「出勤簿なし」の出光経営では、
今、テレワークや働き方改革なんて、70年前にとっくに実践しているのです。
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/2987.html
私は2011年の3・11以来「第3の敗戦」となった、とこれまで国難到来をブログのテーマとし何度も書いてきた。
この国難を如何に突破するか、リーダーはいかに行動すべきか、また、国民、市民もいかに対応し、行動すべきかを、過去の国難と対比しながら考えてきた。
その中で、幕末(第1の敗戦)明治維新、関東大震災、太平洋戦争敗戦(第2の敗戦)などでの政治家、経済人、民間人、一般市民の対応ぶりを調べ、そのなかで見事に危機管理して国難を突破した見本となる人物をこの連載で紹介してきた。
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/2987.html
その中で、今回取り上げる『出光佐三』こそ独自の経営哲学、人間観を持ち、太平洋戦争での敗戦(昭和20年8月15日)で示したその勇気と決断と見識と実行力は最も的確で最高のものだったと思う。当時の日本のすべての指導者といってもよいが、大混乱し、混迷状態で意気そそうし、右往左往して、敗戦の責任も取らず、ましてや将来の見通し、方針など全く示せなかった時に、出光ただ1人といってよいが、終戦2日後の8月17日に次のような訓示を行っている。
この文章は『わが60年間第1巻』(非売品、社内用,昭和56年)に全文掲載されたものだが、これをあらためて読んだ瞬間、その見事な洞察力と満々たる自信、勇気と、決断力に胸打たれてた。
同戦争を体験した多くの日本人、知識人、リーダーが終戦体験の1文をのこしているが、その中でもリーダーはいかに国難に当たっての今後の的確な見通しと、歩むべき方向を指し示すことができたか―という点では、数すきない1つであるのでここに紹介する。
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/2987.html
日本リーダーパワー史(180) <国難突破力ナンバーワン・出光佐三を見習う②
『石油メジャーに逆転勝利した最強のリーダーシップ』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/19379.html
日本リーダーパワー史(179)『国難突破力ナンバーワンの男
<出光佐三の昭和20年8月『終戦』での最も感動的なスピーチー>
『人間尊重』『つとめて困難を歩み、苦労人になれ』『順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ』『活眼を開いてしばらく眠っていよ』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/19364.html
日本リーダーパワー史(727)
≪クイズ≫明治維新150年の中で、最も独創的、戦闘的な経営者とは一体誰でしょうか、
<答え>『出光佐三』でしょう。彼の国難突破力、逆境突破力、晩年長寿力に及ぶ大経営者は他には見当たらない。
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/19344.html
日本リーダーパワー史(419)
『百田尚樹の「海賊とよばれた男」(100万部突破)の
モデル・出光佐三-石油メジャーと1人で戦った男』<歴史読本(2008年8月号)に掲載>
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(521)『「明治の国家参謀・杉山茂丸に学ぶ」⑤そのスピーチ力・プレゼン力」はどこから生まれたか。
日本リーダーパワー史(521)   …
-
-
速報(256『政府事故調「個人責任」問わない理由「それが原子力ムラを支えた一番の構造」 小出裕章(MBS)」
速報(256)『日本のメルトダウン』 ★『政府事故調「個人責任」問 …
-
-
『サハラ砂漠南側の「サヘル地域」への国連人道援助』ートビー・ランザー国連サヘル地域担当人道調整官の日本記者クラブ会見動画(60分)(2016.3.18)
サハラ砂漠南側の「サヘル地域」への国連人道援助について トビー・ランザー国連サ …
-
-
日本メルトダウン脱出法(732)「ラグビー日本代表はなぜ“強豪”になったのか、W杯勝利へのマネジメント術」●「このままだと3分の1が空き家に!?–実家を見捨てる都会人の複雑な想い」
日本メルトダウン脱出法(732) ハリポタ作者「こんな話書けない」、日本 …
-
-
『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争⓶』★『ロシア黒海艦隊の旗艦「モスクワ」がウクライナ軍の対艦ミサイル「ネプチューン」によって撃沈された事件は「日露戦争以来の大衝撃」をプーチン政権に与えた』★『巡洋艦「日進」「春日」の回航、護衛など英国のサポートがいろいろな形であった』』★『ドッガーバンク事件を起こしたバルチック艦隊の右往左往の大混乱』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 日英軍事協商の目に見えない情報交換、サポートがいろ …
-
-
日本メルトダウン(994)―『かつての「政財官」鉄のトライアングルの『日本株式会社』、「世界で最も成功した共産国日本」、「社会主義国家以上に社会主義的な日本の会社主義」は昔の夢、いまや「アジアの後進国」に転落し、「小中学生の数学テストではシンガポール、香港、韓国、台湾にぬかれて5位。これではIT競争力の復活は絶望的、日本沈没待ったなしを示す赤信号情報9本』●『 20代兄弟が生んだ1兆円企業、モバイル決済「ストライプ」の躍進』●『アジアの富豪一族資産ランキング」発表、日本は二家族がトップ50入り』
日本メルトダウン(994) 20代兄弟が生んだ1兆円企業 モバイ …
-
-
『和製ジェームス・ディーンと言われた「赤木圭一郎」の激突死(1961/02/21)』★『不死鳥の“トニー”は嘘だった』★『鎌倉英勝寺に眠る』
赤木圭一郎が1961年(昭和36)2月14日昼休み、ゴーカートを運 …
-
-
百歳学入門(54) 玄米食提唱の東大教授・二木謙三(93歳)の長寿法『1日玄米、菜食、1食。食はねば、人間長生きする』
百歳学入門(54) 玄米食提唱の東大教授・二木謙三(93歳)の健康長寿10 …
-
-
『リモート京都観光動画』/(Kyoto Sightseeing)外国人観光客のための京都古寺ガイド(9/1)千躰の仏像が拝観できる日本一の仏像寺院「三十三間堂」』★『宮本武蔵と吉岡伝七郎の決闘の場面となった京都『三十三間堂』の廊下(吉川英治の創作で事実ではない)』
(Kyoto Sightseeing)外国人観光客のための京都古寺ガイド(9/1 …
-
-
★『オンライン/独学のすすめ』★福沢諭吉のリーダー教育論は「子供は自然と遊ばせて、勉強などさせるな」★『日本の知の極限値』の南方熊楠のー世界一周し十数ヵ国語をマスターし、マルクスが『資本論』を書いた『大英博物物館』にこもって世界民俗学、エコロジー(環境)学を切り開いた』
ー福沢諭吉の教育論は『英才教育は必要なし』★『勉強、勉強といって、子供が静かにし …