知的巨人たちの百歳学(126)『野上弥生子』(99歳)「私から見るとまだ子供みたいな人が、その能力が発揮できる年なのに老いを楽しむ方に回っていてね」
2018/11/01
知的巨人たちの百歳学(126)
『野上弥生子』(99歳)の95歳の時の証言ー
『私は、自分で本当に自信のあるものはほとんどないの』
『もう私は95歳でしょう、私なんかから考えると、まだ子供みたいな人が、いろいろ老いを楽しんでいてね、まだまだその人の能力が発揮されるに違いないと思うのに」
野上弥生子の『山荘閑談』(『図書』1985年6月号)」より転載させていた。
この談話は『野上彌生子』発刊直後の一九八〇年七月八日、北壌井沢の野上山荘で収録したものである。聞き手は毎日新聞社学芸部松本享子氏と小社全集編集部宇田健である。
-この6月から先生の全集が出はじめましたけれどども、明治四〇年から今日まで長い間の先生のお仕事がはじめて集大成されるわけですね。
私は、自分で本当に自信のあるものはほとんどないのと、長い間に書いた、初めのものは何としても幼稚でね。全集といったものを世に送る勇気なんでないんで、もし私が、校正から何から自分で目を通さなければならなかったとすれば、片っ端から直したくなったでしょうね。本にしたくなくなって、「もうやめましょう」ということに、きっとなったと思うんですよ。
ところが幸か不幸か、私がこの通りに、どうやらボケはしないっもりでいるんですけれども、目だけは、皆さんにお目にかかったって、ほかの方と見間違えたりして、そんなものですから、校正から何か目を通すことは初めっから諦めたんですの。
書くときは私は一生懸命で、自分のできだけの精魂を尽くして、その点は自分で出鱈目はしなかったと考えているんですけれどやいくらその人が一生懸命書いたところで、書いたものというのは、その人の才能によるわけですから、思うようにいくときもあれば、どうも思うようにいかないときもあるし。
しかし、とにかく何でも約束して、そのために書きなぐったということはしなかったつもりなんですよ。
もう私は95歳でしょう、この頃,テレビなんか見ても、絶えずお年寄りのことが問題にされますよね。結構なことだと思うんだけれども、私なんかから考えると、まだ子供みたいな人が、いろいろ老いを楽しんでいてね。
まだまだその人の能力が発揮されるに違いないと思うような人が、だんだん楽しむほうになっちやって……。
よく笑い話にするんですけれども、95歳の現役作家なんていう人がヨーロッパにもあるのかしら、と。ないとすれば、それだけがとりえだろうと。嫌な仕事はしないという我ままがゆるされたのは私の幸せだったんですから、それを何とか生かさなければと思って。
——-母親として子育ての仕事をなさりながら、一方で作家活動をつづけられたというのは大変ご苦労だったと思うのですが・・・
でもね、ほっつき歩いているようなことをしなければ、十分にできますからね。
私はドイツ語なんかは子供と一緒に始めたんですよ。法政に関口(存男)さんというドイツ語の達人がいて、その人の教科書を用いて、そして法政のドイツ語の先生が家庭教師に来てくれて、子供が大学に行くとドイツ語は、をうやって始めたわけ。
それで「母さんも」と、一緒に始めるのね。関口さんは文法をとってもやかましく言うものですから、
四、五年年前、フランス語をやろうと思って、テレビのフランス後の先生で、半分役者かなんかの、アンリ・バタイユという人ですか、あの人がとても上手で、やりとりがとてもお芝居がかっていて面白くて、あれで私はフランス語をずっと。
そうすると今度はまた欲が出て、中国語をテレビや勉強して、それが体に、目だか何かにさわって、それでもう……。
―何にでも興味はあるんですよ。それでもこの頃は新聞でも活字の羅列でね。いままでは午前書けば、午後は読書と決まっていたのに、いまの私はそれができないでしょ。だから、まとまったものをほんとにじっくり読むということがなくなって…利子生活よ、その意味では。
いまは何時頃にお目覚めなんですか。
もとはとても早くて六時頃には起きてたんですよ。子供たちを学校へやるから一一緒に食事をして、すっかり全部していましたけれどもね。いまはもう自分一人でわがままできますから、寒いときは八時までも寝ていますよ。
————毎日原稿2枚をお書きになるそうですね。
2枚いけば上等。そしてあけの日は、また消しちゃってね。消すんじゃなくて、張り紙をするの。私は万年筆だけれどもインクを使うので、インクの壷と糊の瓶をおいてあるのよ。
ときどきペンを糊の瓶につけることあるので、そばにはそれを拭くきれをちゃんと置いておかない〟二、三字でも消すのは嫌で、小さい.ハサミがあって、その通りに、きちんと張り紙するの。茂吉郎が糊を買ってくれる役目なんだけれども、私があんまり使うので、「母さんは糊なめるんじゃないですか」と、ときどきそんな冷やかし言うくらい。
ー-『迷路』は二〇年間にわたって書きつがれたのですが、構成が建築のようにきちんとしていますね。基盤がしっかり作もれている、その土台の秘密は何なのだろうと考えるのですが……。
それはね、書いている間に必然性というものができるでしょう。その必然性の追求というものをどこまでもやっていけば、下に土台を据えれば、どうしたって壁が必要だしその壁をつくろうとすれば丈夫な壁にしたいし、またその壁にどんな彫刻を施そうかというふうに、そうしなければならないようにしていけば、自然にできあがるんじゃやないですか。
土台なまず据えつけるということは、必要ですけれども。だからいまもう一度それを書けと言われても私にはできない。
私は実際、本当に自信ないのよ。いっぺん満足して、威張ってみたいけれども。どうやらものになっているというのは『秀吉と利休』あたりしかないんじゃないでしょうか。
私は、女性の作家なんていうポーズができなかったのよね。だって部屋だってありやしないから。子供たちが学校へ行くと、その後の部屋を占領しかり、主が留守になれげその審斎を使ったり……。だからその当時よく、立派な書斎できちんと座って書いていらしたりする女の方なんか見ると、うらやましかった。
あの頃ちゃんとした書斎を縛っているのは紅葉とか鏡花、鴎外ぐらいなものでしょう。漱石先生の書斎だって子供たちがわあわあ騒いでいたりして…〕
だって先生の書斎は客間よ。先生の書斎は客間で、先生が書きものをなさるところへ、お弟子さんだってお客さんだって通すのよ。
百歳学入門(22) 作家・野上弥生子(99歳)の最期まで書き続ける努力
『今日は明日よりより善く生きる』
www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/3366.html
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(32) 英雄を理解する方法とは―『犬養毅の西郷隆盛論』・・
日本リーダーパワー史(32) 英雄を理解する方法とは―『犬養毅の西 …
-
-
『60,70歳のための<笑う女性百寿者>の健康長寿名言③』★『飯田深雪(103歳)「毎日を創造する気持ちで過ごす生活に飽きはこない」』★『片岡球子(103歳)「基礎が大事。基礎が面白いのよ。だから我慢して勉強すること」』★『蔦清小松朝じ(101歳)『女は、キリッとしていないと光りません』
103歳 ●飯田深雪 103歳(1903年10月9日~2007年7月4日) 料理 …
-
-
『巣ごもり動画一挙公開(60分)これを見るだけで現地にはいかないでね!』★『日本の「秘境」を往く』-『熊本県の平家の落人伝説のある五家荘→五木村(五木の子守唄の里)→二本杉五家荘へ」(自然林と大峡谷)へ
日本の「秘境」を往く➊ー熊本県の平家の落人伝説のある五家荘、平家の里、五木村(五 …
-
-
『Z世代のための大谷イズムの研究』★『ドジャースの3年連続の地区優勝決定!7-2で勝利』!?』★『米「ワシントン・ポスト」―大谷の善行は「ノーベル平和賞」級に相当!』★『大谷の50号本塁打記念球が450万ドル(約6億5000万円』
大谷翔平投手(30)は25日、パドレス戦との首位攻防2戦目の第3、4打席で2打席 …
-
-
『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の散歩好きと野垂れ死考①
『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の散歩人と野 …
-
-
日本リーダーパワー史(718)★『現代の宮本武蔵・天才イチローの鍛錬/修行』「鍛錬を続けよ<鍛とは千日(3年)、錬とは一万日(30年)の毎日の稽古/修行なり>(五輪書)『一万日(30年)の毎日の稽古/修行なり>(五輪書) 。「常に人に笑われてきた悔しい歴史が、僕の中にはある。 これからもそれをクリアしていきたい」。
日本リーダーパワー史(718) 『現代の宮本武蔵・天才イチローの鍛錬/修行 …
-
-
世界が尊敬した日本人②ハリウッドでトップに立った国際スター・早川雪洲
1 2004、12,1 世界が尊敬した日本人②ハリウッドでトップに立った国際スタ …
-
-
日中韓異文化理解の歴史学(2)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読み解く』(連載70回中、21ー35回分)★『申報、英タイムズ、ルー・タン、ノース・チャイナ・ヘラルドなどの外国新聞の報道から読み解く』●『朝鮮半島をめぐる150年間続く紛争のルーツがここにある』★『「 日本か朝鮮を狙うのは有害無益な ことを論ず」(申報)』●『 西欧列強下の『中国,日本,朝鮮の対立と戦争』(英タイムズ)』●『 長崎事件を語る」 (日本は国力、軍事力で中国には全くかなわない)申報』
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 ㉑「 日本か朝鮮を狙うのは有害 …
-
-
日本リーダーパワー史(41) 『坂の上の雲』・軍神・東郷平八郎の功罪① 日本を興してつぶしてしまった
日本リーダーパワー史(41) 『歴史的にみた日本の国家破産の要因―軍人・官僚・政 …
-
-
『全告白・八海事件-これが真相だ(上)』
<サンデー毎日1977年9月4日掲載> 『全告白・八海事件-これが真相だ(上)』 …