『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(126)』「東芝不正会計問題、功罪残した西田流辣腕経営」ー今回の不祥事の元凶は西田氏にある
2015/08/27
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(126)』
東芝不正会計問題、功罪残した西田流辣腕経営
http://m.huffpost.com/jp/entry/8034226
<F氏のコメント>
今回の東芝不祥事の元凶はこの西田氏にあると小生は思います。強烈な自信家が、マーケットの動向に無関心になり、上り詰めて名利名声だけを追うとこうなります。
ラップトップPC、ダイナブックを世に出し成功させた立役者なのですが、グローバルな競争環境下でコモディティ化して赤字事業となっても、自分の成功体験にしがみついています。
日本の経営者に有り勝ちな、権力基盤を自分の育てた事業の維持拡大に求める典型です。
PC事業の子飼いの部下を鞭打つ姿が目に浮かびます。 今の東芝で、業績貢献度の高いのは半導体事業位では、と思います。
室町氏が長年担当していました。 日立を追撃し 、キャッチアップするには、現事業一つ一つの競争力、将来性を見極め、 新事業の発掘と育成も俎上に載せた、ポートフォリオ点検を徹底的にやり、全事業を対象としたリストラに踏み切る、固定費の大巾削減しかない、やるのは今だ という印象です。外部役員を増やした新体制でやれるか、これも見ものです。
日立は、川村、中西のコンビでグループ全体の大リストラを数年前から実施し、ほぼ完了し、今の収益構造はその結果です。
西田氏は、経団連会長の椅子に未練たっぷりで、体裁にこだわって、社長、会長という経営者しかできない事業の再構築、大リストラをサボり、部下を痛めつけました。
日立の川村氏は経団連会長の椅子を断っています。川村氏と西田氏、どちらが経営者の責任を果たしたか? 言うまでもありません。
東芝問題を「不適切会計」と呼ぶ違和感–なぜ新聞各紙は「粉飾」と報じなかったか
http://logmi.jp/85549
東芝の不正会計問題、日本の低い監査報酬が浮き彫り 質に懸念
http://jp.reuters.com/article/2015/07/30/toshiba-accounting-auditor-idJPKCN0Q40CK20150730
東芝、不正会計隠蔽のために社員を大量リストラしていた!
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11042.html
東芝不正会計を見逃した新日本監査法人、金融庁が「業務停止命令」を検討か
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11016.html
関連記事
-
-
百歳学入門(193)―『発明王・エジソン(84歳)ーアメリカ史上最多の1913の特許をチームワークで達成したオルガナイザーの人生訓10か条』
百歳学入門(193) 発明王・エジソンーアメリカ史上最多の1913の特許をチーム …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(51)』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑦』★『ルーズベルトの和平講和工作―樺太を占領せよ』★『戦争で勝ち、外交戦で完敗した日本』
日露戦争は日本軍の連戦連勝のほぼ完勝に終わったが、その裏には、川上操六前参謀総長 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(41)』★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』
2021/09/01 『オンライン講座/日本興亡史の研究 …
-
-
日本リーダーパワー史(631)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(24)『荒尾精の日清貿易商会、日清貿易研究所設立は 「中原正に鹿を逐ふ、惟に高材疾足の者之を獲る」
日本リーダーパワー史(631) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(24) …
-
-
高杉晋吾レポート⑰ルポ ダム難民①超集中豪雨の時代のダム災害①森林保水、河川整備、住民の力が洪水防止力
高杉晋吾レポート⑰ ルポ ダム難民① 超集中豪雨の時代のダム災害① 森林保水、河 …
-
-
日本リーダーパワー史(537)三宅雪嶺の「日英の英雄比較論」―「東郷平八郎とネルソンと山本五十六」
2015/01/15日本リーダーパワー史(537)記事再録 &nbs …
-
-
「Z世代への遺言」「日本を救った奇跡の男ー鈴木貫太郎首相①』★『昭和天皇の「聖断』を阿吽の呼吸でくみ取り、『玄黙戦略」でわずか4ヵ月で国難突破力の終戦を実現』★『太平洋は平和の海で神がトレード(貿易)のためにおかれた。これを軍隊輸送に使ったならば、両国ともに天罰を受ける』
1936年(昭和11)年2月25日夜。 親日派のジョセフ・グルー米国大使は斎藤実 …
-
-
日本の最先端技術「見える化』チャンネル>『ITproEXPO2017』ー「Panasonicの『実践!働き方改革、見える化ステージ」のプレゼン』★『ユニアデックスの「IT基盤の壁を取っ払え」のプレゼン』
日本の最先端技術「見える化』チャンネル ITproEXPO201 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(857) 『トランプvsクリントン 米国民が望むのは孤立主義か世界のリーダーか』●『ジャーナリズムは朝日新聞の柱、慰安婦報道でも萎縮はしない 朝日新聞社社長 渡辺雅隆』『米国や中華系の利益至上主義に 日本人はどうすれば勝てるのか』『「横暴すぎる老人」のなんとも呆れ果てる実態 暴力、セクハラ、万引き…社会は耐えきれるか』
日本メルトダウン脱出法(857) トランプvsクリントン 米国民が望むのは孤立主 …