3・11東北関東大震災・福島原発事故ー『日本のメルトダウン』(8日目)を食い止められるか②
『日本のメルトダウン』(8日目)ーを食い止められるか②
前坂 俊之(ジャーナリスト)
18日午後(地震発生から7日目)の状況―
今、国家が総動員体制で行うべきことの最優先事項は福島原発への水散布であり、電源の回復である。これについては自衛隊の空からの燃料棒プール、3号機への注入に必死に取り組んでいる。
「枝野幸男官房長官は18日午後4時50分の記者会見で3号機への放水、今日中に再開し、また第1原発での放水作業について「東京消防庁と自衛隊、米国提供の放水車を駆使してやっていく」とも述べた。(産経18日(金)17時23分配信)
この放射線の危険を顧みずの行動も短い時間での交代の作業で、思うに任せない。
●なぜなら『原発冷却作業に限界 大量被ばくの危険性も』あるからだ。http://www.47news.jp/news/2011/03/post_20110318114701.html
(2011年3月17日 福島民友ニュース)では「真っ暗闇の建屋内をほとんど手探りで進む作業員―東電はなすすべがないのか。原子炉4基がそれぞれ深刻なトラブルを抱える中、作業員たちは大量被ばくの危険ともたたかいながら懸命の作業にあたっている。
しかし第1原発敷地内は放射線量が高くなっている。16日には毎時10ミリの放射線量を計測。屋外で10時間作業しただけで、放射線作業従事者が緊急時にのみ許容されている年間被ばく量に達してしまう。対策本部内にいてもじわじわと放射線を浴びることになる。」
しかし第1原発敷地内は放射線量が高くなっている。16日には毎時10ミリの放射線量を計測。屋外で10時間作業しただけで、放射線作業従事者が緊急時にのみ許容されている年間被ばく量に達してしまう。対策本部内にいてもじわじわと放射線を浴びることになる。」
●『日本政府は危機感欠如、不信といら立ち募らす米』(2011年3月18日10時45分 読売新聞)では「民間機関「憂慮する科学者同盟」は17日、記者会見を開き、核専門家のエドウィン・ライマン博士が「日本は絶体絶命の試みを続けているが、もし失敗すれば、もう手だてはない」と指摘、「100年以上にわたって立ち入れなくなる地域が出るだろう」との悲観的な見方を示した」http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110318-OYT1T00344.htm?from=main2
●電源の復旧については、毎日は『電源ケーブル敷設に着手 復旧は19日以降に』との見出しで『陸海空3自衛隊に東京消防庁を加えた合同放水作業を実施し、総合的な冷却機能を回復させる方針だ。ただ、復旧するのは19日以降となりそう。回復してもポンプ、配線、機器、パイプがダメージを受けている可能性も高い。「実際はやってみなければ分からない」(東電)』という現状で、遅々として進んでいない。」
●『ウィキリークスが暴露=「日本の原発は安全面で問題」とIAEAが08年に警告―中国紙』(2011年3月18日8時56分配信)「内部告発サイト「ウィキリークス」が15日に公表した資料によると、国際原子力機関(IAEA)が2008年、日本の原発は大地震があった場合、極めて深刻な事態に陥ると警告していながら、日本側に重視されなかったことが分かった。中国日報が伝えた。」 http://rchina.jp/article/50032.html
●泣かせる記事も出た。『中国人研修生を避難させた日本人社員が津波の犠牲に、研修生らは全員無事―中国紙』http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000013-rcdc-cn
●『日本の「秩序」疑問視も 中国メディア分析』http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031801000760.html
●この自然災害との戦争に対しては、イデオロギーを超えて「オールジャパン」の最高の参謀・スタッフを集めるべきなのだ。
危機管理の日本第一の専門家の佐々淳行氏の「正論」の提言は即取り入れる必要がある。『初代内閣安全保障室長・佐々淳行 震災危機を「管理危機」にするな』http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031603430012-n1.htm
●福島の原発建設に参加した経験を持つ現場監督が、原発工事での手抜きを暴露した文章も、インターネット上で話題になっている。配管専門の現場監督としておよそ20年間働き、1997年に亡くなった故・平井憲夫さんの講演の全文を載せたもので、原発の手抜き工事とこれに伴う危険性を強調した。http://www.iam-t.jp/HIRAI/
●『首相、原発事故「予断許さぬ」 制御、状況脱却に全力と会見で語る』2011年3月18日 21:39 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4677654.html
「私もこの原子力事故に対して、決死の覚悟で最大限の努力を尽くしている。まだ予断を許さない状況だが、そう遠くない時期にはそういう状況から脱却できる。そうした方向に向けて全力を挙げている」(菅首相)
関連記事
-
-
日本の最先端技術『見える化』チャンネルー「海上大型風力発電こそ原発、火力発電に替わるの日本の再生エネルギのフロンティア』★『日立造船の「バージ型基礎構造物による次世代浮体式洋上風力発電システムー国家戦略で取り組め」
日本の最先端技術『見える化』チャンネル 国際風力発電展2019(2/27)ー日立 …
-
-
『オンライン講座/ガラパゴス・ジャパン・シンドローム(日本敗戦病)の研究』★『国家統治中枢部の総無責任欠陥体制ー太平洋戦争下の『大本営』『大本営・政府連絡会議』『最高戦争指導会議』 『御前会議』の驚くべき内幕』★『今も続く『オウンゴール官僚国家の悲劇』
2015/03 …
-
-
日本リーダーパワー史(618) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑫『福島安正のインテリジェンスが日清,日露戦争の勝利の主因①わが国初の国防書「隣邦兵備略」を刊行、清国の新海軍建設情報 を入手、朝鮮を属国化し大院君を強引に連れ去った
日本リーダーパワー史(618) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑫ 『福島 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑥1902(明治35)年2月19日『ノース.チヤイナ・ヘラルド」『日英同盟の内幕』●『西太后が信頼した外国は①米国②日本➂英国で『日本は血縁関係の帝国同士で、 中国に対する友情をもって決して外れたことはない』★『袁世凱とその同僚の総督たちは日本派で日英同盟を 結ぶようイギリスに働きかけた。』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑥ …
-
-
高杉晋吾レポート(22)ルポ ダム難民⑥<和歌山県新宮、田辺本宮、古座川、白浜、日高川中津、日高美浜町の現場ルポ>
高杉晋吾レポート(22) ルポ ダム難民 ⑥ 超集中豪雨の時代のダ …
-
-
★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊽★青木宣純大佐編成の『特別任務班(鉄道破壊工作)の編成』★『出陣式で「諸君の生命はたしかにもらいうけた。今日をもって諸君の命日とする」』
★『明治裏面史』-『日清、日露戦争に勝利 した明治人のリーダーパワー,リスク管理 …
-
-
世界史の中の『日露戦争』⑰『日本は戦う度胸などなく、 脅かせば簡単に屈するとみたロシア』 英国「タイムズ」<開戦16日目>
世界史の中の『日露戦争』⑰ 英国『タイムズ』 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(51)太平洋戦争とフクシマ(26)『なぜ悲劇は繰り返されるのかー東京大空襲と原発(下)
片野勧の衝撃レポート(51) 太平洋戦争とフクシマ(26) …
-
-
『日本敗戦史』㊵徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたか』⑥「国民総ざんげ論」の東久邇首相の施政方針演説(9/5)を批判」
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊵ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『日本近 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(154)』 『イスラエルに魅せられて再訪(2016/1)」レポート(4) 『ベエル・シェバ(Beer Sheva)から死海(Dead Sea) を目指す』死海に到着し、ソドム山を見上げながら、創世記に伝わる「ロトの妻の塩柱」の異様に驚く。
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(154)』 『イスラエルに魅 …