『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(76)』英国BBCが『笹井氏死去を「世界の分子生物学会の一大損失、研究開発は遅滞しこの空白は埋められない」と報道
2015/01/01
<科学立国どころか『科学低国』・日本の悲劇再び!>
BBC News – Stem cell scientist found dead in
apparent suicide
●『今回の笹井氏の死去について、ネイチャー誌のお膝元・英国BBCは、
科学技術報道の専門家、ジョナサン・ ウエッブ氏が、
「世界の分子生物学会、再生医療学会において一大損失であり、
世界的に注目されている研究開発は遅滞し、この空白を
暫くは埋められない」と喪失の大きさに絶句。
◎「事ここに至ると、STAP細胞を巡る一連の事態で、最大の問題は、
STAP細胞の有無ではなく、笹井氏という将来まだ多くの実りが
期待出来る希有の才能を失ったことである事に気付かされる。
BBC News – Stem cell scientist found dead in apparent suicide
http://www.bbc.com/news/science-environment-28658269
「 F 氏 コメント 」
さすが、ネイチャー誌の地元、英のBBCです。
科学技術の教養も日本のジャーナリズムより
遥かに上?を行っています。
今後の再生医療の研究開発でキーパーソンとなる
技術者の死、その意味を簡潔に語っています。
幹細胞研究の仲間であるロビン教授の、「なんで
そんなテーマに途中から引っ張り込まれて、命を
投げ出すんだ、笹井の馬鹿!」という声が聞こえ
て来ます。惜しんでも余りある、と。
① 今回の笹井氏の死去について、ネイチャー誌のお膝元
、英国BBCは、科学技術報道の専門家、ジョナサン・
ウエッブ氏が、「世界の分子生物学会、再生医療学会
において一大損失であり、世界的に注目されている研
究開発は遅滞し、この空白を暫くは埋められない」と
喪失の大きさに絶句している。
➁ そして、ネイチャー誌の編集主幹、フィル・キャンプ
ベル博士の言葉を次の様に引用している。
「今回の事態はサイエンスにとって真の悲劇であり、
研究開発のコミュニティにとって甚大な損失である」と。
③ また、国立医療研究所で幹細胞研究に携わるロビン・
ロベル−バッジ教授は「笹井氏は幾つかの基礎的な発見
に成功した優秀な科学者であり、理化学研究所がワール
ドクラスの名声を勝ち得る上で中心的な役割を果たした」
と言う。
更に教授は「STAP細胞の全貌を纏める仕事に引っ張り
込まれた経緯について決して知らされない事になる、ど
んな理由があるにせよ、日頃の笹井氏自身の注意深さが
窺えない」と言う。
➃事ここに至ると、STAP細胞を巡る一連の事態で、最大の
問題は、STAP細胞の有無ではなく、笹井氏という将来ま
だ多くの実りが期待出来る希有の才能を失ったことである
事に気付かされる。
「一時の魔がさした」としか思われない茶番劇で、世界が
惜しむ人材をたった一度の失敗で失うことの不幸を招いた
理化学研究所の上層部の責任は極めて重い。
野依理事長、武市CDBセンター長が火中の栗を率先して
拾い、最悪の事態を避ける努力が出来なかったものか?
危機管理の前面に二人が出て、事態の収拾に身を挺して
当たるべきであった。国家的な損失を避ける為のマネジメ
ントが決定的に不足している。
、野依理事長、武市センター長など、上級管理者は自分に火の粉
がかからない様逃げ回るのに
精一杯です。
組織上無傷と言う事はあり得ないのですから、この様な
場合の危機管理は、上司は部下とともに問題の渦中に飛
び込む事が、必勝法です。内外の問題の急所を掴み、事態
収拾の善後策を練るのは上司の責任です。
火の粉を避けるのではなく、率先して火の粉を引き受ける
事が解決の早道である事が二人には分かっていません。
陳謝すべき内容と陳謝の仕方を考えるのが上司の役割、
部下という人材を守るにはこれしかありません。
理事長は恐らく、笹井氏の余人を以て代えがたい才能の
世界的な価値を理解出来ていなかったと言わざるを得ない。
責任者の倫理はどこに行ったのでしょうか。?
関連記事
-
-
◎「日本・スリランカ友好の恩人」ジャヤワルデネ前スリランカ大統領ー感謝の記念碑は鎌倉大仏の境内にある(動画)
★★<日本独立のサンフランシスコ講和条約 …
-
-
『日本占領・戦後70年』昭和天皇の『人間宣言』はなぜ出 されたのか②『ニューヨーク・タイムズ』などの『占領政策と天皇制』の論評
・ 『日本占領・戦後70年』 「1946年(昭和21)元旦の天皇の『人間宣言』は …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(490)●「アベノミクスと円安、日本企業の利益を押し上げ」◎「世界的人気シェフ、アンソニー・ボーデインが見た東京」
速報「日本のメルトダウン」(490) ◎「 …
-
-
『オンライン講座/太平洋戦争の研究』★「生きて虜囚になることなかれ」の戦陣訓こそ日本軍の本質』★『「戦陣訓」をたてに、脱走事件を起こした「カウラ事件」もあまり知られていない。』
2015/06/01   …
-
-
『オンライン/藤田嗣治講座』★『1920年代、エコール・ド・パリを代表する画家として、パリ画壇の寵児となった藤田は帰国し、第二次世界大戦中には数多くの戦争画を描いたが、戦後、これが戦争協力として批判されたため日本を去り、フランスに帰化、レオナール・フジタとして死んだ』
2010/01/01 前坂 俊之(静岡県 …
-
-
日本リーダーパワー史(422) 『日中韓150年対立史⑧英「タイムズ」,外国紙は中国が侵略と いう「台湾出兵」をどう報道したか①
日本リーダーパワー史(422) ―『各国新聞からみた日 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(36)太平洋戦争とフクシマ⑨原発難民<下>「花だいこんの花咲けど」
片野勧の衝撃レポート(36) …
-
-
日本メルダウン脱出法(640)『アベノミクスに時間を稼いだ幸運」(英FT紙)「日本経済に「空前の好環境」、株価2万5000円へ」など7本
日本メルダウン脱出法(640) 『アベノミクスに時間を稼いだ幸運」 …
-
-
日本リーダーパワー史(615)世界が尊敬した日本人(85)関東大震災の復興、「横浜の恩人」の原三渓ー今も天下の名園・三渓園にその精神は生きている。
日本リーダーパワー史(615)ー世界が尊敬した日本人(8 …
-
-
★5 日本リーダーパワー史(754)–『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争を英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は どう報道したか」②(11-20回)★『 戦争とは外交の一手段。<恫喝、罵倒、脅迫、強圧のケンカ外交で相手は参ると思って、日本を侮ったロシアの油断大敵>対<日本の礼を尽くしてオモテナシ、臥薪嘗胆、無言・沈黙・治にいて乱を忘れず、天機至れば『一閃居合斬りも辞さぬ』とのサムライ外交との決戦が日露戦争で、両国の戦略論、パーセプションギャップ(認識ギャップ、思い違い)をよく示している。』
日本リーダーパワー史(754) 『世界史の中の『日露戦争』ー (英国『タイム …