前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報(47)『日本のメルトダウンを止める』<◎敗戦を自覚し、将来の日本の30年後をにらみリーダーを子供の時から養成する>

   

速報(47)『日本のメルトダウンを止める』

◎敗戦を自覚し、将来の日本の20年、30年後をにらみリーダーを
子供の時から養成すること>
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)

●『原発:津波で炉心損傷想定…経産省所管独法、07年度から』
<毎日新聞 2011年5月15日 2時32分>
 
『日本の未来―ベテラン国際ビジネスマンのコメント』
 
<20年、30年後をにらみリーダーの子供の時からの養成を行うこと>。
 
幕張メッセ近くのアウトレットパークに、家族サービスで出掛けましたが、土曜日ですが、人出が少なく閑散とし、足許の個人消費の不調を裏付けています。液状化被害に未だ慄いているのでしょうか。

今回の原発問題から否応なく気がつかされている事は、次のことです。
やるべき人が、やるべき事をやらない、または実力不足でやれない」「上司が自らの本分を脇にやり、やるべきではない事を、勝手にやっている、或いは、自らの本分をスッカリ忘れている、または、本分を教わっていない

 
保身と自己弁護、利己的行動中心で、利他的に成れず、リーダー倫理喪失の状況にある
「特に、最悪事態の回避の為には己を犠牲にして、身を挺して、結果良ければ全て良しの精神で取り組む自己責任の局面にもかかわらず、他人の決断と行動を待っている場面が多い」
 
原発問題を追究して行くと、
1)対象、課題、問題の難易度に応じた、当事者能力のある人材選定が行われていない、つまり適切な人事ー採用と配置ーが行われていない
2)任命された当事者が、自らの使命、具体的な職掌、職務・責任範囲、職務怠慢時のリスク管理、職務不履行時の賞罰、関係組織間上下左右との連携プレイの確認等などをやっていない。と云う事に気が付かされます。
 
結局、元々危機対応の人事は視野からすっ飛んでいます。拝命後の一週間、沈思黙考と行動誓約も足りません。
 
この1)、2)は、結局、一国の総理、所轄大臣、電力会社の会長、社長というようなトップリーダーの仕事(指導責任)ですが、彼等の構想力、危機想像力、個々の人材力の掌握不足で現状は目も当てられない状況です。頭の構造が、骨の髄まで日本ローカリズムで富国強兵の延長です。行け行けどんどんのみ。
 
本題の、2007年に炉心損傷想定の報告があってもこの体たらくです。
 
国家、産業界、官界等々、の各セクターのリーダーは、常に世界的視野で考え、行動できる人、欧米流の思考回路で先ず検証できる事、その後日本流との比較で何方が良いかが選択出来る人でないと今後も悲劇?喜劇が繰り返されると思います。
 
リーダーと倫理に関する、幼少時からの再教育、待った無しです。』
 
●『Japanese Reactor Damage Is Worse Than Expected

(ニューヨーク・タイムズBy HIROKO TABUCHI and MATTHEW L. WALDPublished: May 12, 2011
コメント『これが常識なのでしょうが、重大ニュースはNYTLATでは即刻流していますね。1号機の格納容器までスカスカの状態、どうやって水漏れを止め、垂れ流しから除染・循環システムへと造り変えて行くのでしょうか?
 Katsumata
shimizuも、自分が作った電気を使うのは自国、日本人だけだから、外国、外国人は関係ない、利害関係はないと心から思っているのでは?
 
原子力の本質は国際問題ですね、この二人は未だ、日本原子力村の中を彷徨し、国際原子力村の一員として、今は世界から糾弾される張本人との意識は希薄?では思われます。
この人たちのCSR、顧客は日本、日本人のみです。経産省の云うことを聞く奴を重用する愚を改め、日本の電力会社の幹部も文字通り国際人を起用、しがらみをここでも断ち切れる人材が待ったなしです』

●『孫社長が菅首相を激励 自然エネルギー推進で意見交換』
<産経2011.5.15 00:54
 
「孫氏は、太陽光発電など自然エネルギー推進の重要性を指摘。浜岡原発停止の首相判断について「歴史的英断だ」とたたえ、「嵐のど真ん中で船長を代えられても困る。ぶれずにがんばってください」と激励した。首相は「大変元気をいただいた。再生可能エネルギーについて懸命に取り組みたい」と語った。」
 

 - 現代史研究 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
村田久芳の文芸評論『安岡章太郎論」②「海辺の光景へ、海辺の光景から』

  2009,10,10      文芸評論  『安岡章太郎論』 村田 …

no image
日本リーダーパワー史(907)昭和戦後の高度経済成長の立役者・中山素平の経営哲学10ヵ条「大事は軽く、小事は重く」★『八幡、富士製鉄の合併を推進』『進むときは人任せ、退く時は自ら決せ』★『人を挙ぐるには、すべからく退を好む者を挙ぐるべし』

日本リーダーパワー史(907) 日本興業銀行特別顧問 中山 素平(1906-20 …

no image
裁判員研修ノート⑧  冤罪、誤判と死刑を考える②-裁判官と法務大臣の胸の内

裁判員研修ノート⑦ 冤罪、誤判と死刑を考える②-裁判官と法務大臣の胸の内     …

日本のメルトダウン脱出法(614)●『クルーグマン教授・独白「日本経済は良きモデル」●『世界の問題解決に参加しない日本」

                 日本のメルトダウ …

no image
野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ③『コンテンツ産業で急がれる海外で稼げるビジネスモデルの構築』

野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ③   『コンテンツ産業で急が …

no image
日本メルトダウン脱出法(714)「マイナス成長が明確に示す経済政策の根本的誤り(野口悠紀雄)」「日本の「平和」論者の暴力的な理屈ー単に戦争のない状態が平和なのか(古森義久)」

                 日本メルトダウン脱出法(714) マイナス成長 …

no image
「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟報道」①『日英の友好深まり、同盟の風説しきり〔明治31/1/20 ) 国民新聞〕●『露、独に対抗し日本と同盟すべしと英紙]』(31/1/26 国民〕●『イギリス誌、ソールズベリの同盟論を支持〔明治31/2/19 国民〕』●『<スクープ>英政府、日本に正式に同盟を申し込む〔明治34/12/27 二六新報〕』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英 …

no image
日本リーダーパワー史(435)なぜ安倍自民党政権は福島原発事故の未来,廃炉風景に目をつぶるのか。

 日本リーダーパワー史(435)   なぜ安倍自民党政権は福 …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑧」★「日本史最大の国難・太平洋戦争敗戦からGHQ「日本占領」と「単独講和」を乗り越えて戦後日本の基礎を築いた吉田茂首相の<国難逆転突破力>③』★『ダレス米国務長官の強硬な再軍備要求を断固拒否した吉田茂のリーダーシップ・外交術を学べ(田中角栄の証言)』

   2016/02/1/日本リーダーパワー史(662)記事 …

no image
日本リーダーパワー史(80) 日本の最強の経済リーダーベスト10・本田宗一郎の名語録

日本リーダーパワー史(80) 日本の最強の経済リーダーベスト10・本田宗一郎の名 …