前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『日中韓150年戦争史』㊲ ロシア皇太子暗殺未遂事件(大津事件)英紙『ノース・チャイナ・ヘラルド』1891(明治24)5月

      2015/01/01

  

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』

日中韓のパーセプションギャップの研究』

1891(明治24)年515日 英紙『ノース・チャイナ・ヘラルド』

 

ロシア皇太子暗殺未遂事件(大津事件)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

 

日本政府は大きな痛手を被った。昨日の本紙号外でお伝えしたように,本社横浜通信員の電報によれば,京都の北琵琶湖の南端に位置する繁華な町大津で,津田三蔵という名の巡査によるロシア皇太子暗殺未遂事件があった。

 

皇太子は顔に負傷したが,幸い大事には至らなかった。皇帝はこの知らせを受けると直ちに現地へ向かった。この卑劣な企てが成功していたら.この国にとって拭うことのできない汚点となっただろう。しかし未遂に終わったとはいえ,日本がこの痛手から立ち直るには相当時間がかかるだろう。

 

 この知らせを受けたペテルプルグの驚愕が想像される。皇太子が今回の旅行に出発するにあたってはその身の安全について重大な不安があり,ロシア皇后の懸念をおもんばかって計画は中止寸前まで行った。本紙の知るところでは,旅行中の皇太子の動向は深い憂慮と共に見守られていた。皇太子の所在と体調に関する報告が毎日ぺテルプルグに打電された。

 

1度,報告が何かの都合で遅れたことがあり,大騒ぎになったと聞いている。インド訪問中の皇太子の身の安全について不安があったことは当然だ。イギリス政府ができる限りの配慮をすることは確かだが,インドには宗教的狂信者や政治的狂信者がいっぱいいる。

 

どこかのアフガニスタン人か中央アジア人が.自分か家族か部族がロシア人に迫害されたと思って,ロシア皇帝の長子にその復讐をしようとする可能性は常にある。ロシア皇帝の法定相続人である皇太子が無事にインドを離れたと知ったときは,イギリスもロシアも安堵の胸をなでおろしたに違いない。

 

海峡植民地,ジャワ,シャム,フランス領インドシナ,香港では危険はそれほど大きくなかった。だが中国では再び,皇太子の身の安全にいささか不安があったはずだ。まず第1に,中国が皇太子にまともな礼を尽くすかどうか疑わしいということがあり,それが妃憂に終わったとしても今度は,中国人がロシア人を天敵とみなしているということがある。

 

ロシア人は北から中国に攻め寄せて中国の属国である朝鮮を奪おうといっも機会をうかがっている,と中国人は信じているのだ。中国人は政治的動機から暗殺に走ることはあまりないとはいえ,われわれが覚えている限りでは.ある監督が南京の衝門で暗殺された事件が思い出される。

 

しかし,ロシア皇太子は中国旅行を無事に終え,漢ロでの歓迎と武昌での総督主催の歓迎式は,皇太子の今回の旅行で最も華やかなものだった。

 

 皇太子がアジア大陸を発って,ロシア皇室は大いに安心したに違いない。皇太子は日本ではきわめて友好的な歓迎を受けることがわかっていた。日本人は式典や祝賀会が大好きで,日本を訪問する外国の賓客を礼を尽くしてもてなすことにとりわけ熱心だ。

 

外国の賓客をこれほど盛大に歓迎する国はない。日本政府の大きな狙いと目的は日本が西洋諸国と対等の扱いを受ける権利を持っていることを示し,西洋の国と同じく,自国領土内での主権を認めるような条約改正を実現することにある。

 

日本中どこでも外国人の生命と財産はイギリスやフランスと同じように安全であることを見せようと,日本政府はあらゆる手を尽くしてきた。30年前,外国人襲撃事件を引き起こす原因となった「接夷」の感情.つまり外国人に対する憎悪は完全に払拭され.治外法権はもう必要でないと示そうとしてきた。

 

日本を訪れる外国人旅行者は政府の努力の成果を大いに認め,日本人は皆礼儀正しく親切だという評判ができた。学生や壮士がときどき東京で騒ぎを起こしたり,あちこちで外国人宣教師が襲われたりしてはいるが,全体として見れば日本は外国人旅行者にとって全く安全な国になった。ロシア皇帝が.ある意味で日本政府に十分満足のゆく日露条約改正に同意したとの見方がもっぱらなだけに,今回の皇太子襲撃事件はきわめて不幸なことだ。

政府は友好的であっても.残念ながらまだ日本には狂信的な排外主義者がいる。津田三蔵がその1人であることは疑いない。

 

この件に関しては日本の現地語新聞にも責任がないわけではない。ロシア皇太子の訪日よりだいぶ前に一部の現地紙が,今回の皇太子の訪問は伝えられているような無害なものではなく,本当の目的は日本の国土の無防備さを偵察することにある,と警告した。

 

中国と同じく日本はロシアの侵攻に対して漠然とした恐怖を抱いているから,

津田三蔵がこの話題を耳にしていろいろ考え,祖国のために自分の命をささげるのは名誉あることだとの結論に達したこともあり得なくはない。

 

こうした狂信者は,自分の行為が祖国に致命傷を与えやことがわからない。皇太子は散であり,これを抹殺するのは愛国的行為だ.と津田は信じたのだろう。これまでのところ事実関係の情報はほとんど入ってきてト、ないため,以上のことは主に推測であるが.かなり確率は高いだろう。

 

 ロシア皇太子が命に別条なかったことは本紙としても喜びに堪えない。これほど人なつこく,実際に接しただれからも好かれる前途洋々たる若い皇太子が,一生の思い出となる旅行,この先2度と実現できないに違いない旅行の終り近くになって,自分が悪いわけでもないのに,ただロシア皇帝の息子だからという理由であたら暗殺者の手にかかって命を落としたとしたら悲惨なことだったろう。

 

また,日本政府と日本国民に対して,本紙は同情に堪えない。文明国の仲間として受け入れられるにふさわしい国民であることを示そうと日本が続けてきた努力が,気の狂った一巡査の行動によって,このように半ば相殺されてしまうとは悲惨なことだ。

 

もちろん.ロシアが日本に報復するおそれはないが,事件が日本の自尊心に与えた打撃は大変深刻だ。国の財力との比率で見れば,東洋諸国の中で最も力を傾けてロシア皇太子にふさわしい歓迎をしたのは日本だった。しかも.皇太子が命を狙われた国は日本しかないのだ。

 

 - 現代史研究 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン講座/東京五輪開催での日本人の性格研究』★『 緊急事態宣言下の五輪―開催も地獄、中止も地獄』★『あと40日余の東京五輪はますます視界不良に包まれている』★『 日本人には何が欠けているのか?論理の技術、科学的思考法だ。西欧の近代合理主義と中国文化圏(古代中華思想)を分ける方法論の違いは、中国・日本の教育制度は.ただ記憶力だけを重視している』

前坂 俊之(ジャーナリスト) 6月9日、東京五輪開催、経済対策、新型コロナ問題な …

『Z世代への遺言・日本ベストリーダーパワー史(1)/お笑い・そして悲劇のライオン宰相・浜口雄幸物語①』★『徳川幕府3代に仕えた黒衣の宰相・南海坊天海(107歳)の長寿法!』★『昭和恐慌を切り抜けるための「金解禁」・軍縮・行政改革・公務員給与減俸』など10大公約実行中に東京駅で右翼に暗殺されたライオン宰相・浜口雄幸首相の『男子の本懐」①

2020/07/18/ 昭和爆笑屁学入門/百歳学入門(150)記事再録 …

新一万円札の肖像画となった渋沢栄一翁(91歳)は「日本株式会社の父」ー「すでに150年前に現在の米国型強欲資本主義」を超えた「道徳経済合一主義(仏教的資本主義)を実践した稀有の資本家」★「人生100歳時代の先駆者として、年をとっても楽隠居な考えを起さず死ぬまで社会に貢献する覚悟をもつ』

  日本リーダーパワー史(88)経済最高リーダー・渋沢栄一の『道徳経済 …

no image
<まとめ>『日清戦争,日露戦争』の戦略を立案した参謀総長・川上操六の<最強のインテリジェンス>こそ明治躍進のカギ②

 <まとめ>川上操六について②   『日清戦争』『日露戦争』 …

「オンライン外交力講座」日本リーダーパワー史(396)『中国が恫喝・侵略と言い張る台湾出兵外交を絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」 (1874(明治7年)12月6日付)」★「日中韓150年対立・戦争史をしっかり踏まえて外交力を再構築せよ⑤  

  2013/07/20    …

no image
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1075)> ★『第2次朝鮮核戦争の危機は回避できるのか⁉⑤』★『北朝鮮、現在所有するミサイルで米本土を壊滅的打撃 EMP攻撃を検討』★『北朝鮮の「水爆」実験、対米圧力へ王手となるか?』●『EMP攻撃に対する企業・自治体の対策についての考察 アナログ的思考がカギか』★『 北朝鮮の「電磁パルス攻撃」は脅威か?米専門家の懐疑論』

★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1075 …

『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史』★『元寇の役とヨーロッパ史の類似性⑥』●『元寇の役では西国だけでなく東国からも武士たちが加わって、日本全体が一致協力して戦い、初めて国家意識が生れた』

  2017/12/12  日本の「戦略思想不在の …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑬『開戦4ヵ月前の英タイムズの報道』ー『「緊迫する極東」ーロシアは戦争もあえて辞さない。日本は中国との 最初の勝利に刺激され,帝国主義の熱狂に鼓舞され,際限もなく得意になって,世界競争に突入した』●『これは手ごわい同盟(日中)であり,黄色人種の団結,ヨーロッパ支配の中止を必至とし,やがてはフンやモンゴルの先例にも似た侵略の野蛮な喜びをも招来しかねない。』

『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑭   1903(明 …

no image
速報(262)★3・11から1年ー『孤立無援の中で警鐘を鳴らした河野太郎の危機のリーダーシップ

速報(262)『日本のメルトダウン』   <日本の政治家の中で、唯一、 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(308)★関 牧翁の言葉「よく生きることは、よく死ぬこと」★『一休さんの遣偈は勇ましい』★『明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅』

関 牧翁のことば「よく生きることは、よく死ぬこと」 関牧翁(せき ぼくおう、19 …