前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『野口恒の原発ウオッチ③』『福島原発』考(1)―『電源喪失による炉心溶融も、水素爆発も起こらない原発は可能か?』 

   

『野口恒の原発ウオッチ③』
 

福島原発』考(1)電源喪失による炉心溶融も、水素爆発も
起こらない原発は可能でしようか?
』   
 

 

野口恒(経済評論家)
 
 次世代のエネルギ-として、私が原子力発電に不安や疑問を感じるのは、つきつめていえば、次の2点であります。
 
(1) 原発は確かに非常に強力で効率的なエネルギ-であり、またCO2も排出せず、環境負荷も少ないように思いますが、しかし石油や石炭のように現在の人類の技術や科学で完全にコントロ-ルできないエネルギ-であることです。
将来もコントロ-ルできるかどうか分からないエネルギ-に自分たちの生活や人類の未来を託すことが果たして正しいだろうか。
 
(2) もう一つは、原発は今回の福島原発の事故でも分かったように、一度大災害が起こった場合、その破壊的な被害とダメ-ジは石油を始め他のエネルギ-のそれとは比較にならず、大げさに言えば回復・修復不可能、人類を破滅に導きかねないものだということです。
 
 そんな不安や疑問をずっと持ち続けていたのですが、そうかといって現在のわが国のエネルギ-事情からいって、すべての原発をすぐに廃棄することは現実的には難しい。脱原発依存しか他に道はないと言い切れる確たる見通しや展望が見当たらないのが実情です。そう思っていたら、最近非常に気になる記事やレポ-トを読みました。
 
(1)それは、次世代原発では福島原発の原因にもなった地震や津波による全ての電源を喪失しても「炉心溶融(メルトダウン)」や「水素爆発」が起こらない次世代原発の開発が進んでいて、実用化間近だという内容です。
 
 福島原発事故では、大地震や大津波の影響で全電源を喪失して冷却機能を失った原子炉と使用済み核燃料の温度が上昇し、水素爆発により建屋上部が破壊され、大量の放射性物質が大気や海に流出し続けるという最悪の事態が起こりました。
次世代原発では、そうした事故は起こらないというのです。
 
(2)一つは、電源が一切失われない、炉心溶融の危険性のないとされる「高温ガス炉」を使うので、次世代原発はより安全だという内容です。現在の軽水炉型原発は冷却材に水を使っています。そのため、核分裂が終わった後も、炉心溶融を防ぐため、電気を使って冷却水を注入し続けねばならない。

それが最大のボトルネックになっています。高温ガス炉なら、冷却材にヘリウムガス、炉心にはセラミック材を使うので、電源による冷却水の注入は必要なく、また冷却がたとえ止まっても炉心で放出される熱は原子炉の容器表面から放出され、自然除去される「きわめて安全な原子炉」だといわれています。

 
(3)もう一つは、現在の軽水炉型原発では原子炉の中に水素が溜まると水素爆発を起こすので窒素注入して爆発を防いでいるのですが、次世代原発ではたとえ水素が発生しても、発生した途端酸素と結合させてH20にしてしまい、原子炉に水素が溜まり、水素爆発を起こすのを未然に防ぐ装置が開発され、採用されるので安全だというわけです。
だから、水素爆発による放射性物質の大気や海への漏出もないといわれています。
 
私たち原子力についての科学的・技術的な知見も少なく、まったく素人にはこうした先端技術や科学を採用した次世代原発は本当に「安全な原発」といえるのだろうか。現在人類の科学技術の力や水準で、原発を確実にコントロ-ルでき、破滅的な事故を未然に防ぐことが本当にできるのかどうか、まだ確信が持てません。

再生可能な自然エネルギ-が本格的に次世代エネルギ-の主流になるにはまだ時間がかかりそうですが、その間に原子力エネルギ-の平和利用である原発の安全性が、科学技術の進歩でどこまで担保できるのか、知りたいところです。この点についてくわしい人の意見や専門的な知見を聞きたいと思っています。

 - 現代史研究 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
昭和外交史④  日本の一番長い日  陸軍省・参謀本部の最期

1 昭和外交史④  日本の一番長い日  陸軍省・参謀本部の最期 <阿南陸相の徹底 …

“Lecture on Japanese Political History for Generation Z” ★ “Fifty-year collusion between the former Unification Church and the Liberal Democratic Party as seen from the perspective of foreign newspapers such as the New York Times” ★ “Using pseudo-religion and anti-communist movement as signboards, it is practically an anti-Japanese inspirational rip-off” Business” to form a “conglomerate” (giant global enterprise)”

2022年9月10日 『Z世代のための日本政治史講座』★『ニューヨークタイムズな …

no image
片野勧の衝撃レポート(67)戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印された核の真実 「平和利用原発なくして経済発展なし今なお、解除されていない緊急事態宣言(下)

片野勧の衝撃レポート(67) 戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印され …

no image
日本リーダーパワー史(235)<米中2大強国、日本後進弱国転落時代に向けて>日本外交はどう対応するのか

日本リーダーパワー史(235)   <米中2大強国、日本後進弱国 …

no image
日本リーダーパワー史(282)『尖閣問題を巡る世論の高まり、衝突をリスク管理せよ、日中外交失敗を繰り返すな』

日本リーダーパワー史(282)   <尖閣諸島問題を考える視点> &n …

no image
日本リーダーパワー史(210)<無責任国家・日本の死に至る病>『3・11福島原発事故で、政治家はなぜ責任を取らないか』

  日本リーダーパワー史(210)   <無責任国家・日本の …

no image
終戦70年・日本敗戦史(71)大東亜戦争開戦の「朝日,毎日新聞紙面」-「その朝、ラジオは軍艦マーチ高らかに」「株式相場は買い一色」

終戦70年・日本敗戦史(71)  大東亜戦争開戦の「朝日,毎日の新聞紙面から」ー …

no image
日本メルトダウン(945)★『中国と同じ「ガラパゴス国家統制・不自由資本主義体制の強化へ、日本沈没先延ばし愚策!』●『4社に1社、公的マネーが筆頭株主 東証1部―市場機能低下も』●『株式市場は「隷属への道」を歩む 小平龍四郎』●『マイナス金利「量・質とも緩和余地ある」黒田日銀総裁』●『事なかれ主義の「無責任の体系」が日本を滅ぼすー法を超える「過剰なコンセンサス」のリスク(池田信夫)』

  日本メルトダウン(945)  ➀中国と同じ『日本ガラパゴス国家統制、 管理不 …

no image
『世界サッカー戦国史』①ー『W杯ロシア大会と日露戦争(1904)の戦略を比較する。西野監督は名将か、凡将か➀ 

  『世界サッカー戦国史』① W杯ロシア大会2018と日露戦争(190 …

no image
片野勧の衝撃レポート(52)被爆記憶のない世代は、被爆体験をどう伝えるか(上)

  片野勧の衝撃レポート(52)太平洋戦争とフクシマ(27) 『なぜ悲劇は繰り返 …