渡辺幸重の原発レポート⑥★☆ 『今こそ原発を全機停止し、総力で事故収束へ』
渡辺幸重の原発レポート⑥
『今こそ原発を全機停止し、総力で事故収束へ』
渡辺幸重(ジャーナリスト)
原発を全機停止し、総力を事故の収束へ
福島第一原発事故直後は毎週大きく取り扱っていた週刊誌も、このごろでは原発事故の記事を取り上げることがめっきり減った。
しかし、最近になって原発をめぐる重大な情報が次々と明らかになっている。それもこんなにもずさんだったのか、と驚愕するほどのひどい内容だ。原発にとって致命的な技術や管理に関すること、そして表にも裏にも飛び交う金にまみれた日本社会の構造がわかってきた。
逆に今こそ大騒ぎしなければならないときだろう。原発推進の立場であっても「世界最高の安全」をめざすのであれば「安全管理ができていない原発はいますぐ全機停止」となるはずだ。
マニュアルもなかった
「水素爆発予測せず」「ベント手順書なし」という見出しを見たのは8月17日のこと(毎日新聞)。事前に水素爆発を予測できた人はいなかったという証言が紹介されており、ベント(排気)についてはマニュアル(手順書)がなかったため設計図などを参考に作業手順などを検討したとあった。
一時中断していた非常用復水器(IC)が稼働していることを前提に対応していたことも判明。福島第一原発の吉田所長は「重要な情報を把握できず大きな失敗だった」と発言したという。
さて、このことは何を意味しているだろうか。我々が「当然やっているだろう」と考えていることさえできていない。「まさか」と思うようなことばかりで、危機管理体制がなっていないということだ。ベントを行うということは、放射性物質を外部環境に放出するという禁じ手・封じ手をやるのだから、水素爆発を防ぐにはそれしかないというぎりぎりの判断がなければならない。
よほどの非常措置なのだ。水素爆発を予測しないでベントすることはありえないし、そのマニュアルがないということは、そもそも原発を運転する前提が崩れていることになるのではないだろうか。そして、ベントをやったにもかかわらず、水素爆発が起きてしまった。
危機に対するシステムを活用せず
しかも動いていない複水器が動いていると思い込んで失敗を重ねている。準備だけでなく、起きてしまった危機に対応する組織体制もできていなかったことになる。9月3日毎日新聞朝刊によると、今回の原発事故に際して「緊急時対策支援システム(ERSS)」の解析結果を活用しなかったとある。
これは、事故の際に原子炉内の温度や圧力、水位などのデータを即時に入手して事故の進展や放射性物質の放出量を予測するシステムで、原子力安全・保安院が導入したものだが、解析結果は2,3号機については首相官邸に届けられたが活用されず、1号機については官邸にも届けられなかったという。
「緊急時迅速放射能影響予測ネットワーク(SPEEDI)」の予測結果も公表されず、活用もされなかったこともわかっている。現場から指揮系統すべてにわたって危機対応体制が麻痺していた(なかった)のである。
天災にもケアレスミスにも弱い
設備の面でも、原発が地震や津波に弱いことがはっきりしてきた。津波だけでなく、地震の揺れによっても破壊が起きていることは多方面から指摘されているが、1号機を冠水(水棺化)できなかったことからだけでもわかる。3月の地震では事故にまで至らなかった女川原発も4月11日の余震で一時全電源が停止状態になった。
また原発はケアレスミスにも弱い。福島民友新聞(6月17日付)によると、福島第一原発2号機では昨年6月にも原子炉冷却に必要なすべての電源を喪失するという事故があった。その原因は、不要となっていたのにそのままにしていた古い電源系統の切り替えスイッチに作業員が誤ってわずかに触れたことだった。
原発は、設備面、システム面、運用面のどれをとってもきわめて危ういと言わざるを得ない。
全機停止して、安全チェックと福島への支援を
飛行機事故が起きると、世界中のすべての同型機をチェックし、厳しい原因究明が行われると理解している。放射性物質汚染を伴う原発事故はさらに厳格な対応が必要であろう。
たとえば、2007年の新潟県中越沖地震を教訓としたバックチェック(耐震安全性確認)は万全だろうか。浜岡原発ではそのバックチェックの報告書がなかなか出ず、裁判が長引いたと聞いている。福島第一原発事故の対応をみていると、国が決めた過去の安全策さえ対応できているのかどうかさえ疑いたくなる。
今回の事故では多くの問題点が浮き彫りになっている。ここは国内のすべての原発を停止して福島第一原発事故の原因究明と教訓を基にした今後の対応策を考えるのが常識であろう。
そして、全国の原発にかけている力を結集し、福島第一原発の事故の収束に集中すべきだ。そうすれば作業員も全国から参加することができるし、フクシマの教訓を関連業界の多くの人たちが共有することができる。徹底した情報公開によってその経過を国民が知れば、原発政策の方向性を決める重要な材料になるだろう。
大震災にも原発マネーにも負けない社会を
政府は泊原発の営業運転への移行を認めた。政治の世界は菅直人前首相の“脱原発依存”を無視して原発推進に舵を戻そうとしているようにみえる。国民の意思、世界の流れを無視した動きと言わざるを得ない。
8月1日、山口県上関町では中国電力の寄付金を原資に、町民1人当たり2万円の地域振興券が配られたという。原発マネーによる懐柔策が復活し、原子力マフィアが蠢いている。
福島第一原発事故というこれだけの犠牲を払っても私たちは原発社会から抜け出せないのだろうか。誰が首相になっても脱原発の流れに逆らえないほどの大きな潮流を作ることが、私たち一人ひとりに突きつけられた課題であろう。
関連記事
-
-
日本メルトダウン(1005)ー『 プーチン訪日を批判報道する中国――対中包囲網警戒も(遠藤誉)』●『中国、日露首脳会談「成果なし」に安心?』★『中国の大気汚染、北部23都市で最高レベルの「赤色警報」発令へ』◎『中国の毛ガニが浮き彫りにする汚染危機の根深さ 香港当局が発がん性物質を検出、浄化作戦のモデルの湖が・』●『中国人頼みのカジノは必ず失敗する(李小牧)』●『爆買い客が中国に持ち帰った最も貴重なお土産とは? 日本流ビジネスを自分たちのモノにしていく中国人』●『韓国、中国人観光客の大暴れ多発が社会問題化…飲食店に酒持ち込み無銭飲食、殺傷&暴行多発』
日本メルトダウン(1005) プーチン訪日を批判報道する中国――対 …
-
-
オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する➄』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス➂』★『ルーズベルト大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』★『外交の真に頼れるのものはその国の親友である』★『内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ、とル大統領が明言した』
2011年12月18日 日本リーダーパワー史(831) …
-
-
『坂の上の雲』新聞資料編『「日本は常にわが国に好意的であった」ー40年間外務省顧問のH・W・デニソン(米国人)の証言』
<『坂の上の雲』新聞資料編> 『「明治の日本は常にわ …
-
-
『オンライン講座/不都合な真実で混乱する世界』★『コロナ・ウクライナ戦争・プーチン・習近平・金正恩の大誤算』(5月15日までの情況)(下)」★『ロシア旗艦「モスクワ」を安価なドローンが撃沈』★『ウクライナ戦争と日露戦争の比較』★『サイバー戦争完敗のロシア軍、最後は「核使用」か?』
★ロシア旗艦「モスクワ」を安価なドローンが撃沈 ◎「では、ウクライ …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『 トランプ大統領、習近平主席の内憂外患』★『世論調査でバイデンに水をあけられてトランプ再選に赤ランプ点滅』★『一方、中国でも習近平体制も派閥抗争で揺らいできた』(6月20日)
トランプ大統領、習近平主席の内憂外患 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(210)記事再録/『晩年の達人の渋沢栄一(91歳)③』★『別に特種の健康法はないが、いかなる不幸に会おうともそれが人生なのだと達観し、決して物事に屈托せざるが(くよくよしない)私の健康法です』★『いつまでも「若々しい」人はドコが違うのか 中曽根元首相に茂木健一郎氏が聞いた秘訣』
2017/08/08 &nbs …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ④』★『ロシアに対して日本式な同情、理解は完全に失敗する。ロシアは一を得て二を望み、二を得て三を望む国、。彼らに実力を示さずして協調することは、彼らの侵略に同意するのと同じだ」
『当時のロシア駐在日本公使・西徳二郎の警告』 &nbs …
-
-
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む] (5)「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●『他を頼みにして自らから安心す可らず 』 (「時事新報」明治27年5月3日付)★『支那帝国の中心は既に腐敗した朽木に異ならず、地方も各省もバラバラの施政で、日本の封建時代の末路と同様に亡国の状態だ』
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(4) ー「 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(862)『一大新勢力「民進党」への期待が一向に高まらない3つの理由(上)』●『アルゼンチンが中国漁船を撃沈、拍手喝采した国は?(古森義久)』●『管理を強める「習近平経済学」への転換で中国は浮上できるか』●『10年後、約半分の仕事が消えても 生き残れる人はどんな能力を持っているか』
日本メルトダウン脱出法(862) 一大新勢力「民進党」への期待が一向に高 …