前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのウオッチ③』“―『“新技術の行進は如何にしてソニーを素通りして行ったか“』(ニューヨーク・タイムズ4月14日)

   

『F国際ビジネスマンのワールドニュース・ウオッチ

<
「ニューヨーク・タイムズ」は『日本の昭和戦後の経済大国への大躍進のエンジンとなった
ソニーの復活はきわめて難しい』ーとしている>
 
 ●『“ How the Tech Parade Passed Sony By “新技術の
行進は如何にしてソニーを素通りして行ったか“』
(ニューヨーク・タイムズ4月14日)

 
 
   2012/4/14  NYT by HIROKO TABUCHI
 
        ★『“ How the Tech Parade Passed Sony By “
 
F国際ビジネスマンはソニーとはライバル社のトップ経営者で、ほぼ半世紀にわたって『ソニーの成功と凋落の物語』を海外、日本で身近に見てきた。そのF氏のわが友ソニーへの哀切な挽歌ともいうべき翻訳とコメントが送られてきました。
 
Ⅰ ソニーの行く末に関するNYTの見通しは極めて厳しいものがある。従来イメージのソニーの復活はもう無理であると言わんばかりである。見る影も無い、ソニーブランドとはほど遠い企業になってしまうと。AV関連のエレクトロニクス製品の革新性、斬新性で世界をリードして来たのは日本のソニーである。
 
 1946年創業以来、60年以上経過しているが、企業としての成長軌道は大賀社長退任の1995年でピークアウトしていると思われる。その後はゲームブームを背景としたプレステの威力と既存商品のブランド力で食いつないできたと見て良い。
 
2 ソニーへの一納入業者としての訳者の40年の経験から言える事は、ヒットした主力商品は、内蔵するキーデバイスを自社開発し、それで商品力を上げて他社の追随を許さなかった事である。   一例を挙げると
ハンディカムにおけるCCD(電荷結合素子)の開発と量産化のスピード
                     ( 岩間社長時代 )
 CD, DVDプレーヤーにおける半導体レーザーの早期開発と量産化のスピード                   (               大賀社長時代 )
 それが、出井社長時代以後、この必勝のパターンが途絶えてしまった。斬新な商品コンセプトとキーデバイスの開発、この車の両輪が無ければ、時代をリードする往年のソニー復活は難しいのでは?
 
3 成功物語が大きく災いし、それが失敗の源になる、と良く言われているが、今のソニーもその例に洩れない。
記事中でNYTの筆者が再三指摘している様に、ソニーに活力が戻るには、全社員がこの歴史的な危機を認識、共有し、サイロから広く出て文字通り全社一丸となって危機に立ち向かえるかどうかにかかっている。
 
4 ソニーの企業経営上の栄枯盛衰は実に示唆に富んでいる。その因果関係を歴史、文化、組織の人質構造、人事等の社内制度、等多方面に亘り分析し次に生かさなければならない。
                            
 
———————————————————————————————————————————————————————————————————
   20124/14  NYT by HIROKO TABUCHI
●『 “ How the Tech Parade Passed Sony By “
新技術の行進は如何にしてソニーを素通りして行ったか“』
 
 
 
東京 ― 照明が暗くなり、聴衆が静まり、大型スクリーンが点滅した。
Kazuo Hirai氏が壇上に上がり、勝ち誇った笑顔をきらめかせた。それはショ−タイムであった。Hirai氏、ソニーの新しいCEOがカメラの前に現れた先週の火曜日、ソニー株式会社の内部では、このシーンは妙に陽気であった。彼はトラブルの渦中にあるこのエレクトロニクスの巨人を立て直し、収益を回復させると誓い、その戦略の輪郭を語った。
 
“ソニーを変革する時は今だ”と、正式には4月1日にCEOに就任していた平井氏はいう、カメラに向かってポーズを取りNo.1の仕草をしながら指を高く上げ、“ソニーは変わる事が出来ると私は信じている”と続けた。
 
ソニーの外部では、そして内部においても、誰も全くその通りだと思っている者はいない。
 
何故なら、且つては日本の技術の先駆者と称され、ウオークマン、トリニトロンTV等で世界をアッッと云わせ、コロンビア映画を大胆にも買収してハリウッドを震撼させたソニーが、今は生死を賭けた戦いの渦中にいるからである。 
実際、ソニーは生き残りを賭けた戦いの中にいる、日本の工業化された経済の失神する様な凋落を例示する展開の中にいる。昔は、日本株式会社は、ソニーは言うまでもなく、無敵の様に思われていた。今日、ソニーや多くの他の製造業はあらゆる面で圧力に晒されている、アジア新興国のライバル達や、これでもかと云う程強い日本の円、そしてソニーのケースではアイデアの驚くべき欠如等である。
 

 - 現代史研究 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(236)『苦悩のNEC、「第2の創業」か「最後のともしび」か-日経』『いよいよ本格化する中国富裕層の資本逃避』

速報(236)『日本のメルトダウン』 ★『苦悩のNEC、「第2の創業」か「最後の …

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(282)★近藤康男(106歳)の「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発に生きよ 老齢になるまで学べ)』★『簡単な健康法を続ける。簡単で効果のあるものでなくては続けられない。大切な点は継続すること。★『驚異の106歳を達成した毎晩、全身を10分間「ぐっすり熟睡できる指圧法」を一挙大公開!』

 2018/07/21百歳学入門(237)記事再録 近藤康男(106) …

『リーダーシップの日本近現代史』(207)記事転載/ーお笑い日本文学史『文芸春秋編」①ー直木三十五『芸術は短く、貧乏は長し』 と詠んで『直木賞』に名を残す』●『菊池寛・文壇の大御所を生んだのは盗まれたマントだった。

 2016/02/13 /10お笑い日本文学史『文芸春秋編」 …

no image
日本リーダーパワー史(946)ー『日中関係150年史』★『日中関係は友好・対立・戦争・平和・友好・対立の2度目のサイクルにある』★『日中平和友好条約締結40周年を迎えて、近くて遠い隣人と交友を振り返る」★『辛亥革命百年の連載(31回)を再録する』②(8回から15回まで)

日本リーダーパワー史(66) 『日中関係150年史』★ 『日中関係は友好・対立・ …

no image
★10『50年前の中国文化大革命の衝撃スクープ』ー荒牧万佐行氏(写真家、元毎日写真部カメラマン)の写真展を見に行った。『粉雪が舞う北京で、三角帽子をかぶされた実権派幹部が、 首から罪状の看板を下げてトラックの荷台 の先頭に乗せられ首根っこを押さえられていた』

  写真展『中国文化大革命( the Great Proletaria …

no image
日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊲』/『開戦2週間前の『英タイムズ』の報道ー『昨日、天皇の枢密院は,開戦の際にしか公布されない勅令の草案をいくつか採択した』●『疑問の余地のない平和愛好者である ロシア皇帝がどうして世界を戦争の瀬戸際へ追いやったのか』

 日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊲』/『開戦2週 …

『Z世代のための歴史クイズ?『世界的歴史学者アーノルド・トインビーが「織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をしのぐ」と評価した日本史最大の偉人とは一体誰でしょうか①??」

『「電力の鬼」松永安左エ門(95歳)は70歳から再出発、昭和敗戦(1945年)の …

no image
『AI,人工知能の最前線がよくわかる授業③』-『第2回AI・人工知能EXPO(4/5、東京ビッグサイト)ー『ITOUCYU×SATの衛星ビッグデータ×AIによる革新的な情報活用』★『HITACHIの「IoTデータモテリングサービス~センサデータの活用を支援する人工知能~」』★『FKAIRのチャットボット エナ、エナジーエージェント 、発電予測パーソナルAI「藤崎エナ」のプレゼン』

日本の最先端技術『見える化』チャンネル ITOUCYU×SATの『衛星ビッグデー …

no image
日本リーダーパワー史(622) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑯ 『川上操六参謀本部次長がドイツ・モルトケ参謀総長に弟子入り、 ドイツを統一し、フランスに勝利したモルトケ戦略を学ぶ②

 日本リーダーパワー史(622)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑯ 『川 …

no image
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑨』★『16、17世紀の明時代以降の中国と西欧列強のポルトガル、オランダ、イギリスとの貿易関係はどのようなものだったのか』★『現在中国の貿易ルールのルーツを知る上で大変参考になる』

 明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑨』 支那の対外貿易の原則 矢 …