日本リーダーパワー史(338)◎「此の一戦」の海軍大佐・水野広徳の『日本海海戦』の勝因論①」
日本リーダーパワー史(338)
● 政治家、企業家、リーダー必読の歴史的
リーダーシップの研究『当事者が語る日露戦争編』
◎「此の一戦」の海軍大佐・水野広徳の
『日本海海戦』の勝因論①」
前坂 俊之(ジャーナリスト)
<以下は水野広徳「戦争漫談」改造(1937年9月号より)>
日本海海戦の勝因はどこにあったのか
孟子は戦を説いて、天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かずと言い、孫子も天時、地利、人和を以て戦勝の三要素として居る。然るに戦争が機械化した現代においては戦争の要素も複雑化して、艦船兵器等の物質力と将卒、知勇の精神力と天候、地理等の自然力の三つとなった。勝敗の数はこれら三要素の緩和の大小、多寡によって決するのである。
物質力が強大で、精神力が優秀で、自然力が適良であれば全勝を博することが出来、これに反する時は全敗を喫するのである。たとえ物質力が強く、精神力が優って居ても、自然力に恵まれなければ勝利を完うすることは出来ない。
日本海海戦におけるわが艦隊の如きは完全にこの三要素を兼ね有したることに依って、あの大勝を博し得たのである。
日本海海戦における日露両軍の物質的勢力を比較すると、外形の排水量においては我の七に対して彼の五であったが、備砲、艦齢、汚損等を考慮した実勢力においては、我の五に対して彼の四であった。
又精神力においては将卒の賢愚、怯勇は比較出来ぬとするも、我は数ヶ月にわたる休養と訓練とに専念せる間に、彼は熱帯下二万カイリの長航海に休養も出来ず、訓練も出来ず、心身共に殆ど疲労困憊の極に達していた。これにくわえて、我は旅順方面における幾多歴戦の精兵であるのに対し、彼の多くは訓練不足の生兵か、予備召集の老兵であったのである。
更に自然力においても、我は熟地に居て地形、風潮の案内に通じ、かつ損傷船の避難港を有せるも、彼は全然未知の敵地に入って戦ったのである。
また当日は天気晴朗にして敵を迎えるには適良の天候であって、まことに翌二十八日は残敵の追撃と捜索とにはおあつらえ向の一層の快晴であった。
もし此の両日が雨天か、又は濃霧の日であったなら、或は敵を逸したかも知れない。殊に時は既に濃霧の季節に入っていたのである。危ないかな。
日本海海戦はこれほどの好条件に恵まれたのであるから、勝算は歴然たるものがあったのである。ただ余りにも勝ち過ぎたところに問題もあれば称讃もあるのである。
そしてかかる大勝、全勝を博したことの主なる要因は、我軍が巧みに決戦の好機をとらえたことで、それは一に戦闘開始の男頭において、極めて冒険なる敵前回頭を敢行した東郷長官の勇断に帰せねばならぬ。
この敵前回頭こそはトラファルガーの海戦においてネルソンが二列斜縦陣の隊形を以て敵艦隊の中央突破を敢行したのと同工異曲の冒険であった。
欧州の軍事評論家の中にはネルソンのこの作戦を以て、戦術の何たるを知らざる無謀であると非難する者すらもある。それとは反対に近頃わが国においては東郷長官の敵前回頭を以て尋常普通の凡策であるとなし、決して大担でも冒険でもないという海軍士官もある。
時代により、人により善悪の観念さえ違うのだから、戦術上の見解が時と人とによりて異なるぐらいは不思議ではない。
東郷長官の敵前回頭が冒険であるか否かの討論は海軍大学の学生に委すとし、東郷長官も、加藤参謀長も秋山作戦参謀も、それが至大の冒険戦術であったことを承認しておるのであるから、これ等の人々はにわかに冒険と信じて行ったのである。だからこれを敢行したことは勇断であったと言はねばならぬ。
大なる成功は常に大なる冒険によって得られるとは云え、冒険は何処までも一六勝負の奇道であって、確実なる正道とはいえない。敵前回頭中、三笠に敵弾が命中しなかつたことは、敵の射撃の巧拙という問題ではなく、偶然の問題である。
その幸に中らなかったのは東郷長官の強運であり、日本帝国の好運であったのである。これを天佑といい、神助と言うのであらう。
海戦の勝敗は往々、一発の弾丸によって決することもあれば、一瞬の決断によって決することもある。そこに海戦の投機性がある。
つづく
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(805) 「 “欧州の頭脳”ジャック・アタリが世界のリスクと新秩序を大予言!」●「国際通貨って何?中国はまだ猛勉強中」 ●「日本発ロボットイノベーションの現実味」●「日本の100億円緑化事業が遊牧民の自然を破壊する」
日本メルトダウン脱出法(805) “欧州の頭脳”ジャック・アタリ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(54)記事再録/「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護、冤罪と誤判事件の弁護に 生涯をかけた<史上最高の>正木ひろし弁護士をしのんで』★『「日本は戦前も、戦後もー貫して暗黒なんだね。国民は一度もルネッサンス(人間解放)を経験していない。僕はこの暗黒の社会を照らす〝残置灯″を自負しているのだ。将来の日本人の一つのモデルになればと思っている。いわば僕自身の人生が実験だね」』
2013-11-11 <月刊「公評」(2013年11月号)に掲載> 前 …
-
-
『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか、真の民主主義国家になれないのか>の講義⑥『憲政の神様/尾崎行雄の遺言』★『先進国の政治と比べると、日本は非常識な「世襲議員政治』★『頭にチョンマゲをつければ江戸時代を思わせる御殿様議員、若様議員、お姫さま議員のバカの壁』★『総理大臣8割、各大臣では4割、自民党世襲率は30%。米国連邦議会の世襲率は約5%、英国の世襲議員は9%』★『封建時代の竹刀腰抜けの田舎芝居政治を今だに続けている』
2018/06/29 日本リーダーパワー史(921)記事 …
-
-
「オンライン/『習近平の中国の夢とは』講座」★『南シナ海、尖閣諸島の紛争は戦争に発展するのか』★『中国の夢』(中華思想)対『国際法秩序』 (欧米思想)との衝突の行方は!』★「 2049年に『中国の夢』が実現したならば、正しく『世界の悪夢』となるでだろう』★『「China2049―秘密裏に遂行される世界覇権100年戦略」(マイケル・ビルズベリー著、2015年刊)を読む』
2016/08/17 &nbs …
-
-
日本リーダーパワー史(803)ー『明治裏面史』★ 『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑲『日露戦争開戦6ヵ月前』★『6ヵ条の日露協定書を提出、露都か、東京か、の交渉開催地でもめる』
日本リーダーパワー史(803)ー『明治裏面史』★ 『「日清、日露戦争に勝利 …
-
-
速報(424)『日本のメルトダウン』 『元自衛艦隊司令官の香田洋二氏<中国とどうつき合うか動画』ほか中国関係
速報(424)『日本のメルトダウン』 ●『 …
-
-
日米野球史「ベーブ・ルースを超えた二投流・大谷翔平」と「日本の野球の神様・川上哲治監督の「巨人9連覇達成」
エンゼルスの大谷翔平選手のペースがますます上がってきた。6月は月間 …
-
-
百歳学入門(215)-「ジャパンサッカー『新旧交代の大変身』★『パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・』(ベンゲル監督)★『老兵死なず、ただ消え去るのみ、未来のために』(マッカーサー元帥)
2018/10/31 日本リーダーパワー史(951)再録、改変 老生はもうとっく …
-
-
『オンライン/長寿学入門『超高齢社会日本』のシンボルー 真珠王・御木本幸吉 (96)、ラーメン王・安藤百福(96)に学ぶ 「食を選んで大食せず、うまいものは二箸(はし)残し、胃腸と一緒に寝る」(御木本幸吉) 『人生に遅すぎることはない。五十歳でも、六十歳でも、新しい出発はある』(安藤百福)
96歳 真珠王・御木本幸吉 (1858年3月10日―1954年9月21日) いわ …
-
-
日本リーダーパワー史(299)原発報道と対中韓歴史認識では満州事変の横田喜三郎、石橋湛山の予見的な言説を活かせ⑥
日本リーダーパワー史(299) –3.1 …